【自由設計】オシャレ・間取り自由度が高いハウスメーカー8社を紹介

「マイホームを建てるなら、デザインも間取りもこだわりたい!」
というあなた。
はじめまして!
おうちキャンバス編集部の菅原です。
せっかくのマイホーム、こだわり抜いた家を建てたいですよね!
そんなあなたにピッタリなのが、注文住宅の自由設計。
自由設計ならば、外壁も内装も間取りも、何から何まであなた次第。
コンセントの位置までも自由に決められるプランです。

ただし、「自由設計」という単語はハウスメーカーごとに異なる定義を持っています。
気になるハウスメーカーがある場合は、初めにそのハウスメーカーの「自由設計」の定義を確認してくださいね!
しかし正直なところ、自由設計のプランはどのハウスメーカーでも販売されています。
そのため、
「どのハウスメーカーが良いんだろう?」
「ハウスメーカーの違いがわかりにくい・・・」
と悩む方が非常に多いです。
そこでこの記事では、自由設計で家を建てた方の声や、家づくりの専門アドバイザーに聞いた各ハウスメーカーの特徴をまるごと紹介します。
この記事を読めば、各ハウスメーカーについて詳しくなり、お気に入りの1社がきっと見つかること間違いなしです!
建てたい家のイメージが見えて、家づくりがはかどるでしょう!
それではまず、タイトルにもある自由設計についてご紹介していきます!
住宅メーカー選びで迷ったらまずやること
「どのハウスメーカーと契約すればいいかわからない…」と思ったら、住宅知識の豊富なアドバイザーに相談してみませんか。
あなたの希望をヒアリングし、複数のメーカーからピッタリの1社をお伝えします。
営業マンには直接聞きづらい予算感・メリット・デメリットも聞けるから、家づくりの課題感がクリアになります。

▼ こんな人におすすめ ▼
・営業マンとの対面が苦手な方
・条件に合うメーカーが見つからない方
・複数メーカーを客観的に比較したい方
この記事の監修者

大手ハウスメーカーや地元工務店で勤務。多くの住宅に触れる中でメーカーごとの違いが分かりづらく、お客様が自分に合ったメーカーを選択出来ていないと感じ、各ハウスメーカーを徹底的に調査・分析・パラメーター化を行う。現在はその経験を活かしアドバイザーとして活躍中。
自由設計は注文住宅の一種
冒頭でもお伝えした通り、自由設計では間取りや設備を自由に決められます!
家のすべてを1から自由に決められるため、世界に1棟だけのこだわりのマイホームを建てたい人にピッタリなプランです。

自由設計は注文住宅のカテゴリに分類されますが、反対に、すでに建てられている新築の家を建売住宅といいます。
建売住宅は実物を見て購入できるため、「思っていた家にならなかった!」という後悔をしなくてすみますが、間取りや外観を自由にカスタムすることはできません。
もう1つの注文住宅「規格住宅」との違いを知ろう
注文住宅には、自由設計以外にも規格住宅というプランがあります。
規格住宅は、間取りや設備をいくつかの選択肢から選ぶプランです。
選べる間取りや設備はハウスメーカーによって異なります。
規格住宅のメリットは、自由設計に比べてコストを低く抑えられることです。
ハウスメーカーが大量購入してコストを抑えた資材や設備を使うので、自由設計と比べると安価に建てられます。
また、1からいろいろ決める自由設計と比べると、規格住宅は決めることが少ないため打ち合わせ期間が比較的短いです。
自由設計と規格住宅を比較すると、以下の表のようになります。
まとめると、
「自分で間取りを考えるのは大変・・・」
「できるだけコストを抑えたい・・・」
という方には規格住宅がオススメです!
住宅メーカー選びで迷ったらまずやること
「どのハウスメーカーと契約すればいいかわからない…」と思ったら、住宅知識の豊富なアドバイザーに相談してみませんか。
あなたの希望をヒアリングし、複数のメーカーからピッタリの1社をお伝えします。
営業マンには直接聞きづらい予算感・メリット・デメリットも聞けるから、家づくりの課題感がクリアになります。

▼ こんな人におすすめ ▼
・営業マンとの対面が苦手な方
・条件に合うメーカーが見つからない方
・複数メーカーを客観的に比較したい方
自由設計で建てた人のこだわりポイントをチェック!
実際に自由設計で家を建てた人は、どのような家を建てたのでしょうか。
当サイトで行ったアンケート調査の結果を見てみましょう。

家事動線を考え、使いやすい間取りにしました。
子どもが増えたら子ども部屋を増やせるようにしました!
ハウスメーカー:三井ホーム 商品:LUCAS

子どもが女の子二人なので、洗面所を広くして使いやすくしました!
ハウスメーカー:大和ハウス 商品:xevo

鉄骨造で、天井が高く広々とした空間を作りました。
とにかく見た目にこだわったので居心地がいいです。
ゆっくりできます。
ハウスメーカー:積水ハウス 商品:イズ・ステージ

断熱性能が非常に高いので、冬でも暖房の温度をそこまで高くせずに暮らせます!
デザインもスマートでお気に入りの家です。
ハウスメーカー:ヘーベルハウス
■対象期間:2022年02月17日〜2022年03月03日
■募集形式:インターネット調査
■調査対象:過去20年以内にハウスメーカーで注文住宅を建てた男女
みなさん自由設計で建てたマイホームに満足されていたようでした!
みなさんのマイホームのこだわりポイントを見てみると、間取り、住宅設備、構造、性能・・・と多岐に渡っていますね。
あなたがこだわりたい家のポイントはどこでしょうか?
人生で1番高いであろう出費をしてマイホームを建てるのであれば、自分のこだわりを1番叶えてくれるハウスメーカーを選びたいですよね。
しかし、こだわりたい家のポイントがあっても、いざハウスメーカーを選ぶとなると
「ハウスメーカーの違いがわかりにくい・・・」
「自分に合ったメーカーがわからない・・・」
と悩んでしまう方が非常に多いです。
そこで今回、自由設計のハウスメーカーの中でもとくにオシャレで間取りの自由度が高いメーカーを調査しました!
自由設計で家のデザインや間取りにこだわりたい方は要チェックです!
編集部オススメの自由設計のハウスメーカー8社をチェック
おうちキャンバス編集部が厳選したオシャレで間取りの自由度が高いハウスメーカーは以下の8社です!
- 三井ホーム
- 住友林業
- ミサワホーム
- セルコホーム
- ヘーベルハウス
- 積水ハウス
- 大和ハウス
- トヨタホーム
上記8社の得意な間取り別に分布図を作成したので、各ハウスメーカーをざっくり把握するのにご活用ください!
住宅メーカー選びで迷ったらまずやること
「どのハウスメーカーと契約すればいいかわからない…」と思ったら、住宅知識の豊富なアドバイザーに相談してみませんか。
あなたの希望をヒアリングし、複数のメーカーからピッタリの1社をお伝えします。
営業マンには直接聞きづらい予算感・メリット・デメリットも聞けるから、家づくりの課題感がクリアになります。

▼ こんな人におすすめ ▼
・営業マンとの対面が苦手な方
・条件に合うメーカーが見つからない方
・複数メーカーを客観的に比較したい方
「手軽に自分に合ったハウスメーカーが知りたい!」
という方へ。
当サイトの住宅メーカー診断を使って、ピッタリのハウスメーカーを絞り込んでみませんか?
住宅メーカー診断は、選択肢を直感的にサクサク選ぶだけで、あなたが家づくりで大切にしている価値観と、マッチ度の高いハウスメーカーがわかります。
結果ページには、あなたにピッタリのハウスメーカーの特徴や予算感も記載されているので、ぜひご活用くださいね!
それではさっそく、代表的な工法別にハウスメーカーを紹介していきます!
まずは木造のハウスメーカーから見ていきましょう!
【木造】間取りの自由度が高く、デザイン性も高いハウスメーカー4選
木造住宅は鉄骨住宅より比較的安価に建てられますが、間取りの自由度は劣ることが多いです。
しかし、これから紹介するメーカーは、木造ながら鉄骨住宅並みの間取りの自由度があります。
間取りだけでなくデザインもオシャレなので、ぜひ最後までご覧ください!
デザイン性の高い家を建てるなら【三井ホーム】

おしゃれで耐震性の高い家を建てたい方には三井ホームがオススメです。
三井ホームは日本で初めてインテリアコーディネーター制度を取り入れたハウスメーカーで、業界のおしゃれリーダーとも言えます。
今でも内装は専門のインテリアコーディネーターに外注するシステムで、インテリアの打ち合わせ回数が多いことでも有名です。
また、三井ホームは工法が2×6工法のみにもかかわらず、21種類もの商品ラインナップがあります。
自分の理想の家を言語化できなくても、多種多様な三井ホームの商品を見ればあなたの好みに合った家が見つかること間違いなしです!
三井ホームの推しポイントその1|高窓や天窓が上品
三井ホームのおしゃれポイントの1つに、高窓や天窓が挙げられます。
三井ホームの人気商品「Lucas(ルーカス)」でも高窓や天窓がよく取り入れられており、窓外に見える空色が室内の雰囲気をグッと上品に引き上げてくれます。
時間帯によって変わる空色をデザインに組み込むなんて、さすが三井ホームですよね!
さらに、高窓や天窓によって日の光が差し込む明るい空間づくりができるので、一石二鳥です♪
三井ホームの推しポイントその2|開放感のある間取り

三井ホームは、開放感がありのびのび過ごせる家づくりが得意です。
その背景の1つに、三井ホームの考え方である「㎥設計」が挙げられます。
これは空間を平面ではなく立体で捉える考え方で、これにより空間を大きく使うことができるんです。
開放的な吹き抜けや2階リビング、屋根裏やロフトを得意としています。
他にも、2×6という工法上他のメーカーより勾配天井が作りやすいことも特徴です。
三井ホームのデザイン・建てた人の声をチェック!

三井ホームのchuchuという商品のお家ですね!
ザ・三井ホームなイメージの玄関ポーチが素敵です。
絵本に出てきそうな可愛い外観で心がときめきます!

このアーチこそ三井ホームの代表格!
施主様のオシャレなセンスと相まって品があって素敵です✨
実際に三井ホームで家を建てた人の声をご紹介します。

子どもが増えたら部屋を増やせるような間取りだったり、家事動線を考えた使いやすい間取りにしました。
全館空調もすっごく快適です。
デザインも可愛くて、オプション価格を増やさずにアーチ壁が作れるのは嬉しいですね。
商品名:ルーカス
三井ホームってどんなメーカー?
会社のスローガンは「憧れをカタチにする」。
その名のとおり、希望の詰まった憧れの家を建てられます。
性能面も非常に高く、とくに耐震性では震度7に連続60回も耐え抜いたデータがあります。
地震による家具の転倒も少ないため、お気に入りの家具が倒れて壊れてしまうことも予防できますよ!
また、三井ホームの全館空調「SMART BREEZE」は、導入数35.000台突破で国内No. 1の人気を誇る商品です。
高性能フィルターで花粉やダニをブロックしてくれますし、加湿機能によってインフルエンザウイルスの生存率を低減してくれる働きもあるんです。
デザインも性能も良いので、毎日を楽しく過ごせる家になること間違いなしですよ!
三井ホームの情報 | |
---|---|
坪単価 | ハイブランド |
工法 | 木造(プレミアム・モノコック工法) |
保証 | 60年点検・保証システム (メンテナンスは有償、2.10.20.30年点検は無料) |
対応エリア |
沖縄を除く46都道府県
|
木の風合いを生かした家を建てるなら【住友林業】

木の質感を重視した家づくりがしたい方には住友林業がオススメです!
住友林業は木へのこだわりが強く、選べる樹種のバリエーションが豊富です。
無垢材も標準仕様で採用できます。
実際、住友林業オーナーの半数以上は木の質感を気に入って契約した...というデータもあります。
木造ではありますが、鉄骨並みの大空間や大開口を採用できる間取りの自由度の高さも魅力の1つです。
住友林業の推しポイントその1|選べる樹種が豊富

住友林業は「木といえば住友林業」と言われるほど、木にこだわりがあるメーカーです。
内装の木材は国内外の樹種約15種類から選べます。
この木材を使用したオリジナルデザインのウッドタイルや格子状スクリーンは、ぜひ内装に採用していただきたいです。
また、同じくオリジナルデザインの収納棚(チェスターフィット)は木の切れ目がなく、1枚板で構成されています。
他ではまずお目にかかれない代物なので、一目で住友林業の家だとアピールできますよ。
さらに床材は、本物の素材感を肌で感じられるオイル仕上げやうづくり(浮造り)といった独自の加工を行っており、足触りが非常に良いです。
住友林業の推しポイントその2|木造なのに間取りの自由度が高い
住友林業は、他の木造ハウスメーカーと比べて間取りの自由度が高いです。
その秘密は住友林業の構法にあります。
住友林業の新築の約9割が採用しているビッグフレーム(BF)構法は、幅56cmもの巨大な柱を特殊な接合部品でしっかり固定するつくりになっています。
この構法によって、高い耐震性を保ちつつ、木造ではありえなかった最大横幅7.1m×天井高2.8mの大空間リビングを作れるんです。
ほかにも、長い軒先や最大182cmのキャンティレバー、最大2m80cmの天井高なども可能なので、まさに鉄骨住宅レベルの間取りの自由度と言えるでしょう。
※キャンティレバー:2階が1階よりも外に出ること
住宅の角部分にはコーナーサッシという窓を設置でき、これを設置すると一気に開放感が出て外の景色をのびのびと楽しめますよ。
住友林業のデザイン・建てた人の声をチェック!

無垢の床が美しいですね・・・。
ダウンライトの優しい光と相まってホテルライクな空間です・・・!

優しい色合いの吹付と儚げな植栽がマッチしていますね!
軒も深く、かつ軒天に木目を使っているのもかっこいいです。
実際に住友林業で家を建てた人の声をご紹介します。

隣に空き家があるので、万が一の火災で延焼してくるのを防ぐために準耐火構造を採用しました。
木造軸組構造でしっかりしているところと、間取りの自由度が大きかったところが気に入りました。
床材に無垢板を使えたのも良かったですね!
商品名:My Forest
住友林業ってどんなメーカー?
住友林業の創業はなんと江戸時代。
創業330年以上の老舗ブランドです。
住友林業は「風の流れや日差しを生かした過ごしやすい家」を追求しており、五感で四季を楽しめるメーカーとも言えるでしょう。
また、保証が最長60年目まで無料で点検と手厚いので、良い家で長く暮らせます!
さらに、内装だけではなく外構まで提案してくれるので、内観外観の統一感のある家づくりができます。
住友林業の情報 | |
---|---|
坪単価 | ハイブランド |
工法 | 木造 |
保証 | 初期保証・構造・防水30年(※長期優良住宅の場合) シロアリ10年保証 |
対応エリア |
沖縄を除く46都道府県
|
多層階の暮らしを楽しみたい人に【ミサワホーム】

多層階の間取りで他の家と差をつけたい方にはミサワホームがオススメです。
ミサワホームはスキップフロアや蔵が得意なメーカーで、1.5階や2.5階のある多層住宅を建てることができます。
蔵を採用することによって家の収納面積が最大で3倍以上も増えると言われているので、モノが多い方にもピッタリです。
ミサワホームの推しポイントその1|洗練された機能美の引き算メーカー
ミサワホームのデザインには、細部まで非常に洗練された、言語化できないオシャレさがあります。
たとえば、ミサワホームの特徴の1つであるハイサッシは、窓の上にもうひとつ窓が取れるもので、抜け感や高級感があります!
ひと目でミサワホームだとわかるデザインなので、ぜひInstagramなどで調べてみてください!
他のデザインも、ベースはシンプルなのですが、ただシンプルというわけではなく、余分なものを引き算し、洗練されたものだけ残した...というニュアンスに近いです。
ミサワホームの実力は、グッドデザイン賞を33年連続受賞する折り紙付き。
実力派メーカーとも言えるでしょう。
ミサワホームの推しポイントその2|高低差のある間取りが得意

ミサワホームは蔵やスキップフロアが得意なメーカーです。
蔵はガレージの上やリビングの横、階段の踊り場横などさまざまなスペースに設置でき、収納やキッズスペースになります。
通常、高低差をつけると耐震性は低くなってしまうのですが、ミサワホームは木質パネル接着工法のモノコック構造によって、多層階の住宅でも高い耐震性を維持できるんです。
また高天井も得意で、1階は最大3.5m、1.5階と2階は最大4.5mの天井高が可能です。
高い天井高にミサワホームの特徴でもあるハイサッシを合わせると、太陽光がたっぷりと家に差し込む明るい家になるのでオススメですよ!
ミサワホームのデザイン・建てた人の声をチェック!

シックな外観ですね!
ハイサッシでいっそう雰囲気が格上げされています!

おしゃれなキッチンとダイニングですね!
全体的に色味が統一されていてオシャレです。
実際にミサワホームで家を建てた人の声をご紹介します。

洗練されたデザインに惹かれました。
リビングは家族みんなが寛げるような設計にし、日当たりも良く温かい空間ができました。
商品名:シーズンN
ミサワホームってどんなメーカー?
ミサワホームはデザイン性が高いだけでなく、災害にも強いメーカーです。
とくに地震に強く、耐震性では型式適合認定という国からのお墨付きをもらっています。
ミサワホームの耐震性の高さは、ミサワホームが採用している木質パネル工法にあります。
なんと、釘の2倍の強さを発揮する強い接着剤で木材を繋いでいるんです。
さらに、ミサワホームで採用できる制振耐力壁「MEGO」は地震エネルギーを最大50%も減らしてくれる優れもので、これによって壁やクロスのひび割れを防いでくれます。
ミサワホームの情報 | |
---|---|
坪単価 | ハイブランド |
工法 | 木質パネル、木造軸組工法 |
保証 | 構造体35年 防水30年 シロアリ10年保証 最大保証期間は永年 |
対応エリア |
沖縄を除く46都道府県
|
本格的な北米の家を建てるなら【セルコホーム】

北米カナダの輸入住宅を建てたい方にはセルコホームがオススメです。
セルコホームは時代や建築様式などの細かい部分までこだわっており、本格的な北米住宅を建てられます。
中世ヨーロッパのお城のような「クイーンアン・スタイル」や、海外ドラマに出てきそうなクラシックな造りが特徴の「アーリーヴィクトリアン・スタイル」など、非常に高見えするような商品ラインナップです。
セルコホームの推しポイント|本格的な北米住宅を建てられる

セルコホームでは本格的な北米住宅を建てられます。
内観には木を多く使用しており、無垢床も採用できます。
住宅設備や家具は北米から直輸入する本格仕様です。
暖炉やストーブも採用できるので、素敵な冬を過ごせること間違いありません。
外観では八角形屋根のアンを採用できます。
アンの丸いスペースは、ピアノをおいたり子どもの遊び場にしたりと有意義に使ってくださいね。
他にもカバードポーチやルーフバルコニー、インナーテラスなど、日本の住宅ではあまり見られない間取りを採用できます。
さらに、オプションでは美しいオーストラリアのレンガを使えて、外観のクオリティを格上げできます。
レンガは酸性雨や紫外線による退色がないため、メンテナンス性能が非常に高いですよ!
セルコホームのデザインをチェック!

左側に8角形の塔があるので、これはクイーンアンスタイルですね。
装飾もとても可愛くて、輸入住宅!って感じがします。

淡いブルーでまとめられた内装が素敵ですね!
シャンデリアとペンダントライトが、お部屋の雰囲気をぐっと上げています。
セルコホームってどんなメーカー?
セルコホームは、カナダ輸入住宅で全国1位の実績を誇るハウスメーカーです。
冬の寒さが厳しいカナダで快適に過ごすため、断熱性能に力を入れています。
他のメーカーと比べても、外壁の断熱材の密度は32kと高く、厚みは140mmと厚いです。
セルコホームの情報 | |
---|---|
坪単価 | ローコスト〜ミドルコスト |
工法 | 木造(2×6工法) |
保証 | 10年間の保証+無償点検 10年目に有償メンテナンスを行うと10年延長(最長20年保証) |
対応エリア |
北海道・東北:北海道、青森県、岩手県、秋田県、山形県、宮城県、福島県
関東:栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川 中部:富山県、滋賀県、石川県、静岡県、愛知県、山梨県 近畿:奈良県、三重県、大阪府、兵庫県、岐阜県 中国・四国:岡山県、広島県、徳島県 九州:福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県 |
【鉄骨造】間取りの自由度が高く、デザイン性も高いハウスメーカー3選
鉄骨住宅は、比較的どのメーカーでも間取りの自由度が高いです。
そのため、各メーカーの違いがわかりにくくなってしまいます。
そこでここでは、鉄骨住宅のハウスメーカーの中でもとくに人気の高いハウスメーカーと、そのポイントについてご紹介します!
オシャレな屋外空間を作るなら【ヘーベルハウス】

都会で家を建てるならヘーベルハウスがオススメです。
ヘーベルハウスの外観は四角いことが多く、外壁にヘーベルを使用した要塞風のデザインです。
一見無骨とも捉えられるデザインですが、屋外空間の目隠しとして設置されているルーバスクリーンや軒下の木目がアクセントになっていて、オシャレな見た目になっています。
また、ヘーベルハウスは都市部の狭い土地でも開放感を出したり、外とつながる空間を作るのが得意なメーカーでもあります。
フリースペースとして使える半屋外空間の「そらのま」は、「都市部で庭を作れない」「住宅密集地でも屋外で快適に暮らしたい」という方にオススメです。
ヘーベルハウスの推しポイントその1|ヘーベルが優秀!

ヘーベルハウスの強みに、軽量気泡コンクリート材「ヘーベル」が挙げられます。
ヘーベルは厚み75mmで彫りが深く、見た目に高級感と重厚感があり、しかも火事に強く遮音性も高い、非常に優秀な建材です。
種類も非常に豊富で、鉄隕石をイメージした黒青色のメテオブルーや赤煉瓦色のブリックバーミリオンなど珍しい色合いも存在します。
とくにメテオブルーの人気は非常に高く、Instagramで「#メテオブルー」と検索すると多くの施主様のメテオブルーの外壁を見れます。
ぜひ一度見てみてくださいね。
他の色も素敵なので「カッコイイ!」「無骨!」というイメージのヘーベルハウスの外観にピッタリですよ。
ヘーベルハウスの推しポイントその2|屋外空間などどんな間取りも可能
ヘーベルハウスは鉄骨造のため、基本的にどんな間取りも可能です。
天井高最大3m40cmの大空間や最大39cm5mm下げられるダウンフロア、一面すべて窓という大開口、1m83cmのキャンティ架構などなんでもできます。
また、外との繋がりも得意なメーカーで、2階LDKに隣接する半屋外空間の「そらのま」や屋上も採用できます。
そらのまは「都会の密集地でも屋外でのびのび過ごせる」と人気が高いです。
ヘーベルハウスのデザイン・建てた人の声をチェック!

格子までオシャレなそらのま!
この格子によって外からの視線を塞げます◎
この空間でご飯を食べたり水遊びしたりできるのが羨ましいです!

ヘーベルハウスといえば、この無骨な外観。
無駄がないデザインで、かっこいいですよね!
ヘーベルハウスのオリジナルの外壁は、色やデザインが豊富で目移りしてしまいます。
実際にヘーベルハウスで家を建てた人の声をご紹介します。

子どもを自然の中でのびのびと育てたかったので、庭スペースを広くして走り回れるようにしました。
床暖房を付けたので、冬でも足元が暖かく快適で満足しています。
商品名:しぜんごこちの家
ヘーベルハウスってどんなメーカー?
ヘーベルハウスは非常に人気のあるハイブランドメーカーで、オリコン顧客満足度の鉄骨部門では7年連続1位を獲得しています。
他の大手ハウスメーカーは軽量鉄骨のみを扱うところがほとんどですが、ヘーべルハウスは軽量鉄骨も重量鉄骨もどちらも取り扱っています。
坪数にもよりますが、通常コストが高い重量鉄骨を軽量鉄骨と同程度の金額で使えるので、大空間を作りたい人や耐震性を高くしたい人にピッタリです。
また、ヘーベルハウスのシミュレーションシステム「ARIOS」では、隣家の影響まで加味した通風をシミュレーションしてくれます。
家が建ってからの「思っていたのと違う・・・!」を最大限防止でき、失敗知らずです。
ヘーベルハウスの情報 | |
---|---|
坪単価 | ハイブランド |
工法 | 軽量鉄骨造・重量鉄骨造 (ハイパワード制振ALC構造、重鉄制振・システムラーメン構造、重鉄制振・デュアルテックラーメン構造) |
保証 | 構造、防水、外壁それぞれ30年保証 (※SFCボードを採用すると外壁は10年保証) 5年おきの定期点検で最長60年間保証 |
対応エリア |
関東:東京都・神奈川・千葉県・埼玉県・栃木県・茨城県・群馬県・山梨県
中部:静岡県・愛知県・三重県・岐阜県 近畿:滋賀県・京都府・奈良県・大阪府・和歌山県・兵庫県 中国:岡山県・広島県・山口県 九州:福岡県・佐賀県 |
一流の住宅を建てるなら【積水ハウス】

資産となる上質な家づくりがしたい方には積水ハウスがオススメです。
積水ハウスはすべてが王道・一流で、いわば住宅業界のPL学園のようなメーカーです。
外壁や外構には、重厚感・邸宅感のあるダインコンクリートを採用できます。
基礎に取り付けられる「SEKISUI HAUSE」プレートでブランドアピールもバッチリです。
内観は専属設計士とデザイナーによる上品なデザインで、チープさを微塵も感じません。
たしかに高価格帯のメーカーではありますが、かける価値のある上質メーカーです。
積水ハウスの推しポイントその1|デザインの提案力が高い
積水ハウスは専属の設計士による「邸別自由設計」で、デザインや間取りの提案力が非常に高いメーカーです。
とくにフレームの薄さやノイズのなさなどの「抜け感」に強いです。
室内からウッドデッキが地続きになって見えるクリアビューデザインは、積水ハウスらしさ満点で人気があります。
また、高級なプリフィーノキッチンを半額ほどで採用できるのも嬉しいポイントです。
積水ハウスの推しポイントその2|大空間LDKが魅力

積水ハウスは、大空間LDK「ファミリースイート」が魅力的なメーカーです。
天井高3m30cm×幅7mと他のハウスメーカーを圧倒する広さを誇ります。
広々としたリビングなので自然と家族が集まってワイワイできそうですよね。
他にもスキップフロアやオーバーハングなど、基本的にどんな間取りでもできます。
積水ハウスのデザイン・建てた人の声をチェック!

夕日に照らされるダインコンクリート...!
なんて美しいんでしょう!!!
このバルコニーで優雅にコーヒーを飲みながら新聞を読みたいです...!

光源を見せない照明...!
ホテルライクでオシャレですね。
石段風の内装材でグッと雰囲気を上げています。
実際に積水ハウスで家を建てた人の声をご紹介します。

外壁ダインコンクリートの造形美は、他のハウスメーカーにない素晴らしさだと思います。
ガレージハウスを建てたいという私たちの要望を、たまたま展示場でお会いできたチーフアーキテクトの方に設計していただきました。
リビングからガラス越しに見える二台横並びのガレージ、ガレージ内の勾配、ガラスの大きさ、とても満足しています。
商品名:イズ・ロイエ
積水ハウスってどんなメーカー?
積水ハウスはデザインだけでなく、耐震性や保証制度もすべてが良いメーカーです。
耐震性では、過去の地震で全半壊した積水ハウスの家は1軒もありませんでした。
政府から型式適合認定を受けている、非常に地震に強いメーカーです。
保証も業界トップレベルで、なんと30年間無料で点検してくれます。
また、社員の約10%がアフター担当者という安心のサポート体制なので、非常に満足度も高いです。
積水ハウスの情報 | |
---|---|
坪単価 | ハイブランド |
工法 | 軽量鉄骨造・重量鉄骨造・木造軸組構造 |
保証 | 永年保証(初期30年保証) |
対応エリア |
沖縄を除く46都道府県
|
高級感のある家づくりがしたい人に【大和ハウス】
重厚感・邸宅感のある家づくりがしたい方には大和ハウスがオススメです。
外壁のベルサイクスは12mmの深堀りサイディングで、繊細さと力強さを兼ね揃えていることが特徴です。
汚れや退色にも強いため、高級感のある見た目が長持ちします。
また、大和ハウスのリビング「グランリビング」では大空間をとれます。
この大空間に、床から天井まであるグランフルサッシ(大窓)やグランフルドアを合わせると、より空間の広さを実感できてオススメですよ。
大和ハウスの推しポイントその1|高級感漂うデザインが得意
大和ハウスは高級感の漂う家づくりが得意なメーカーです。
内装には木材はもちろん石材や土壁も使えるので、シックで深みのあるデザインにできます。

オプションで採用できるグランフルシリーズは、天井まである窓やドア、書斎が高級感たっぷりでオススメです。
幅3m45cmの大きな窓を2枚連続で配置して、開放感のある室内にもできます。
大和ハウスの推しポイントその2|大空間が得意
大和ハウスは開放感のある大空間が得意なメーカーです。
天井高は通常でも2m72cmと高いですが、折上天井でプラス8cm、グランリビングモアで36cm床を下げると最大3m16cmもの大空間になります。
インナーガレージはなんと最大6m37cmのワイドスパンで取れるので、車2台もラクラク駐車可能です。
これほど大空間を取れるにもかかわらず、耐震性は高いので安心ですよ。
大和ハウスのデザイン・建てた人の声をチェック!

2色のベルサイクスが綺麗に照らされて高級感が漂っていますね...!
軒天の木の色も鮮やかで素敵です!

写真でもわかるほどの高い天井ですね...!
天井の木目が綺麗でうっとりします。
実際に大和ハウスで家を建てた人の声をご紹介します。

天井高や空間の圧迫感が無い家が欲しかったので、リビングスペースを25帖以上確保した上で、天井高をできるだけ3mに近づけました。
商品名:xevoΣ
大和ハウスってどんなメーカー?
大和ハウスは性能も高く、他のメーカーに比べて音にこだわるメーカーです。
遮音性は業界トップで、なんと外の騒音を50dBも軽減できます。
これは鉄筋コンクリート造のマンションと同等の遮音性です。
音の響き方についてのこだわりも強く、三角形の吸音材「コーナーチューン」では音の反響を抑えて低音高音のバランスを整えてくれます。
これにより、ピアノなどの楽器の演奏の音色をより美しくできるんです。
楽器の演奏をする方にピッタリですね!
大和ハウスの情報 | |
---|---|
坪単価 | ハイブランド |
工法 | 木造・軽量鉄骨造・重量鉄骨造 (鉄筋コンクリート ※都市部のみ) |
保証 | 構造、防水それぞれ30年保証 5年おきの無料点検 住宅設備、防蟻それぞれ10年保証 |
対応エリア |
全国47都道府県
|
【ユニット工法】間取りの自由度が高く、デザイン性も高いハウスメーカー
ユニット工法とは、工場で組み立てた鉄のフレームを組み合わせて住宅を作る工法です。
工場で組み立てる分、現場でのミスが少なく施工品質が高いというメリットがあります。
しかし、あらかじめユニットという枠組みが決まってしまっていることから、鉄骨造にもかかわらず間取りの自由度が低いと言われてきました。
しかし、そのユニット工法のデメリットを克服するハウスメーカーがあるのです!
短期間で広々とした空間づくりをするなら【トヨタホーム】

短期間で広々とした住宅を建てたい方には、トヨタホームがオススメです!
トヨタホームでは28種類ものユニットを用意し、さらに斜めにカットしたユニットと組み合わせることで、ユニット工法ながら間取りの自由度を追求しています。
トヨタホームの推しポイント|住宅にカーブを描ける

トヨタホームにはユニット工法以外にもEST工法があります。
このEST工法を採用できるエスパシオシリーズでは、なんと19種類の天井高を自由に組み合わせることができるんです。
最大天井高は4m42cm!
ホールのような大空間を作れるため、開放感は桁違いです。
他にも、EST工法は特徴的な間取りが得意で、カーブドウォール、アールドウォールといった建物に曲線を描くことも可能です。
建物に曲線を描けるハウスメーカーはなかなかありませんよね。
鉄の柱と梁で家を組むEST工法ならではの特徴で、周りの家に差をつけられます!
ただし、EST工法は取り扱い付加の地域もあるため、注意してください。
トヨタホームのデザイン・建てた人の声をチェック!

開放的な大窓が目を引きますね。
日光を多く取り入れられるので、明るいお部屋になりそうです!
一般的な引き違い窓ではなくバイパス窓を使っているのも、施主様のこだわりを感じます。

こちらもバイパス窓。
トヨタホームではバイパス窓が人気なのでしょうか・・・?
外から見ても窓が大きいですね!
実際にトヨタホームで家を建てた人の声をご紹介します。

リビングは大きな窓で明るいし、各部屋とリビングに作ってもらったクローゼット、キッチンのパントリー等が気に入っています。
完成までが早かったのも嬉しかったですね。
気密性が高く、エネファームと全館空調もあるので、快適です!
商品名:シンセシリーズ
トヨタホームってどんなメーカー?
かの有名なトヨタ自動車の住宅部門。
それがトヨタホームです。
車から家に給電できるなど、トヨタブランドの技術が活かされています。
また、トヨタホームは家の約85%を工場で作るため、現場による施工品質のばらつきが少なく、品質が非常に高いという特徴があります。
現場での施工期間が短いため、雨による家の傷みや近隣への騒音、仮住まいの家賃などが最小限でいいこと尽くしですよ!
トヨタホームの情報 | |
---|---|
坪単価 | ハイブランド |
工法 | 鉄骨造 |
保証 | 陶器瓦の場合 構造躯体40年 防水機能30年 シロアリ防除10年 設備10年 最長60年 |
対応エリア |
沖縄を除く46都道府県
|
まとめ
いかがでしたか?
この記事では、オシャレで間取りの自由度が高い自由設計のハウスメーカー8社をご紹介しました。
- 自由設計で満足のいく家づくりをするには、自分のこだわりを叶えてくれるハウスメーカーを選ぶ
- ハウスメーカーはそれぞれ得意なポイントがあるので、各ハウスメーカーを比較して自分に合うハウスメーカーを知ることが大事
ここまで読んでくださりありがとうございました。
あなたのマイホームづくりが素敵な時間になるようお祈りしています。
おうちキャンバスでは、他にも家づくりの有力情報をお届けしています。
ぜひコラム一覧から他の記事も見てみてくださいね!
それでは、また別の記事でお会いしましょう!
監修者コメント
人生で1番大きい買い物かもしれないマイホーム。
家づくり相談の詳細はこちらぜひともこだわりの1棟を建てていただきたいと思っています。
家を建てる会社には、建築事務所・大手ハウスメーカー・工務店…などさまざまな選択肢がありますが、私は大手ハウスメーカーをオススメします。
大手ハウスメーカーは施工品質が安定していて、倒産の心配が少なく、住宅設備等の大量発注により、良いものを安く仕入れられるからです。
せっかく家を建てても、欠陥が見つかり、その後会社は倒産してしまって、どこにも相談できない…なんてことになったらショックですからね。
あなたがもし「このハウスメーカーと契約しようと思っているけれど、本当に契約して大丈夫か不安…」と悩んでいたら、おうちキャンバスのオンライン相談をご活用ください。
そのハウスメーカーの強みや弱み、似ているハウスメーカーなどを、客観的にお伝えします!