くわしく相談するなら家づくりのプロに相談する プロに聞く前に自分にぴったりの住宅メーカー診断する

環境にやさしいLCCM住宅!メリット・ハウスメーカー6社をご紹介

LCCM住宅について

「LCCM住宅って一体なに?」

LCCM(エルシーシーエム)住宅とは、住宅の性能を示す単語のひとつです。LCCM住宅の知名度はまだ低いですが、実は人にも環境にも優しいいいことづくめの住宅なんです。

そこで、この記事ではLCCM住宅について以下の内容をお伝えします。

この記事を読めば、LCCM住宅にまつわる悩みがなくなり、家づくりが一歩前進すること間違いなしです!それではさっそく、LCCM住宅とは何かについてご紹介してまいります!

今すぐLCCM住宅を建てられるハウスメーカーをみる

住宅メーカー選びで迷ったらまずやること

「どのハウスメーカーと契約すればいいかわからない…」と思ったら、住宅知識の豊富なアドバイザーに相談してみませんか。

あなたの希望をヒアリングし、複数のメーカーからピッタリの1社をお伝えします。

営業マンには直接聞きづらい予算感・メリット・デメリットも聞けるから、家づくりの課題感がクリアになります。

夫婦がスマホを眺める写真

▼ こんな人におすすめ ▼
・営業マンとの対面が苦手な方
・条件に合うメーカーが見つからない方
・複数メーカーを客観的に比較したい方

【無料】オンライン講座はこちら

家づくり専門アドバイザー

たてまる
はなまるな家をたてよう🌸
たてまる

大学で材料工学・建築素材を研究、30歳でマイホーム購入を決意。コツコツと住宅知識を増やし、満足の家を建てた経験を持つ。現在は家づくりで役立つ情報をYouTube、SNSにて発信している。著書『図解でわかる! 理想の家づくり 超入門』発売

LCCM住宅は、住宅が排出する二酸化炭素量をマイナスにする住宅

LCCM住宅とはなにかを一言でいうと、住宅の建築時・居住時・解体時すべての二酸化炭素の排出量をマイナスにする住宅です。

一般住宅とLCCM住宅の違い

どういうことかというと、通常、住宅の建築時・居住時・解体時には、二酸化炭素が排出されますよね。LCCM住宅ではまず、その二酸化炭素の排出量を最小限にとどめます。

しかし、それだけでは二酸化炭素を排出する一方です。そのため、太陽光発電などで再生可能エネルギーを創出していきます。そうして、住宅が創出したエネルギー量(二酸化炭素排出量)が、排出した二酸化炭素量の合計を上回る住宅をLCCM住宅と呼ぶのです。

「そんなことできるの!?」とびっくりしますよね。環境にやさしいLCCM住宅であれば実現可能です。

ZEHとの違いは期間

LCCM住宅の説明を聞くと、ZEH(ゼッチ)を思い浮かべる方も多いと思います。ZEHは、年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロにすることを目指した住宅です。

ZEHとLCCMは似ていますが、期間が異なります。

ZEHとLCCM住宅の違い

ZEHは居住期間のみを視野に入れているのに対し、LCCMでは住宅を建築から解体までのすべてを視野に入れているのです。そのためZEHよりも高い、トップクラスの住宅性能を誇ります。

LCCM住宅は政府が推奨する住宅

政府はLCCM住宅の建築を推奨しています。というのも、日本を含め世界120以上の国と地域が、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「カーボンニュートラル」を目指すことを宣言しているからです。

カーボンニュートラルというのは、温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることを意味します。つまり、カーボンニュートラルの達成には、温室効果ガスの排出量の削減と吸収作用の保全・強化が必要です。

そこで目を付けられたのが住宅です。実は、住宅が排出する二酸化炭素量はかなり多く、令和4年度では1世帯あたり2.59トンの二酸化炭素を排出しています。(出典:令和4年度家庭部門の CO2排出実態統計調査資料編(確報値)

そのため、住宅の省エネ・省CO₂化に取り組んでいるのです。

LCCM住宅を建てる2つのメリット

ここまでで、LCCM住宅が非常に環境に優しい住宅であるとおわかりになったかと思います。一方、住む側の人間にとってはどのようなメリットがあるのでしょうか。
LCCM住宅を建てる2つのメリットをご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

高断熱性で暖かく快適

LCCM住宅を建てる1つ目のメリットは、暖かく快適に暮らせることです。

LCCM住宅は、エネルギーの使用を抑えるために高気密・高断熱なつくりになっています。そのため、他の住宅よりも暖かい空気が外に逃げにくく、冬でも快適です。

さらに、室温が一定に保たれるため、冬場に起こりやすいヒートショックも防げます。ヒートショックは、急激な温度差によって血圧の乱高下が起こる症状です。血圧が下がることでめまいや立ちくらみ、最悪の場合は脳梗塞や心筋梗塞などの病気につながるおそれがあります。 住宅では、冬の寒い脱衣所から温かい湯船に浸かったときなどに発症することが多く、危険です。

しかし、LCCM住宅ではヒートショックの心配が少ないため、毎日快適に健康で暮らせます。

光熱費が安くなる

LCCM住宅を建てる2つ目のメリットは、光熱費を抑えられることです。

LCCM住宅は高気密・高断熱であるため、暖かい空気を外に逃がしにくく、冬の暖房使用量を減らせます。加えて太陽光パネルで自家発電も可能であるため、毎月の光熱費を抑えられます。この効果は何十年と続くため、ランニングコストを抑えられるのは嬉しいですよね!

LCCM住宅を建てる前に知っておきたい2つのデメリット

暖かく快適で光熱費も抑えられるLCCM住宅ですが、以下のようなデメリットもあります。

それぞれ見ていきましょう。

家の建築費が高くなる

LCCM住宅を建てるためには、高性能な断熱材や太陽光パネル、蓄電池が必要です。そのため、必然的に通常よりも多くの建築費がかかってしまいます。

LCCM住宅は光熱費を抑えられるため長い目で見ればお得ですが、初期費用を抑えて家を建てたい方には向いていないかもしれません。

屋根の形が制限される

LCCM住宅は二酸化炭素の排出をトータルで0にする住宅です。そのためには、太陽光パネルで電気をたっぷりと作る必要があります。

電気をたっぷりと作るためには、大容量の太陽光パネルを載せることが必要です。そのため、屋根の形は太陽光パネルを多く載せることを優先した形になります。屋根の形にこだわりたい方は要注意です。

LCCM住宅の補助金制度はある?

2025年4月現在、LCCM住宅を対象とした補助金制度はありません。
発表があり次第更新します。

LCCM住宅を建てられるハウスメーカー

ここからは、LCCM住宅を建てられるハウスメーカーをご紹介します。LCCM住宅を建てられるハウスメーカーは以下の6社です。

たてまる
たてまる

鉄骨造やRC造に比べて、木造住宅はLCCM住宅に向いています。鉄骨住宅の場合は鉄骨を製造する段階で二酸化炭素を多く発生させてしまいますが、木造住宅は建築時にあまり二酸化炭素を発生させないからです。

また、木は鉄に比べて熱を伝えにくいため断熱性を高めやすく、省エネにつながります。

三井ホーム

三井ホーム
三井ホーム

【三井ホームの特徴】

  • 専属のインテリアコーディネーターが担当
  • 断熱・耐震・遮音性能が高い
  • 光たっぷりの明るくオシャレな家が得意

三井ホームはLCCM住宅を実現できるハウスメーカーの1つです。標準仕様がZEH水準であり、かつ環境に配慮した設計・提案を行ってくれるため、CO2排出を抑えることができます。

LCCM住宅には断熱性の高さが必要不可欠ですが、三井ホームのプレミアム・モノコック構法であれば安心です。外壁に140mmもの分厚い断熱材を入れることができるため、超高断熱を実現できます。

また、三井ホームには「環境設計ガイドライン」というものがあり、自然光や風を取り込む空間デザインを得意としています。これらの空間デザインはオシャレなだけではありません。太陽の光や熱、風を調整する省エネ設計や、太陽光発電システムを使用したCO2排出量削減を掲げており、一石二鳥です。

三井ホームについては、おうちキャンバスのハウスメーカー徹底解説マニュアルで詳しくご紹介しています。マニュアルはおうちキャンバスの公式LINEで配布していますので、以下から友だち追加してゲットしてください。

LINE限定。ハウスメーカーの坪単価・強みがわかる家づくりのお役立ち情報をお届け。LINE登録はこちら。

住友林業

住友林業
住友林業

【住友林業の特徴】

  • 使える木材の種類が多い
  • 業界トップクラスの無垢床のレパートリー
  • 高い耐震性を保ちつつ大空間を作れる

住友林業もLCCM住宅を実現できるハウスメーカーです。住友林業では木をふんだんに使った家づくりを行いますが、そもそも木は熱を伝えにくい性質を持つため、この時点で断熱性は良いです。さらに家全体を断熱材で包み込むため、高断熱高気密を実現できます。

また、住友林業といえば長い軒が魅力の1つですよね。長い軒は見た目がオシャレですが、魅力はそれだけではありません。冬の暖かい日差しは取り入れ、夏の暑い日差しは遮るという機能性も持ち合わせているので、冷暖房費を削減できます。さらに、軒を伸ばすデザインでは屋根も大きくなることが多く、自然と大容量の太陽光パネルを載せられます。

住友林業については、おうちキャンバスのハウスメーカー徹底解説マニュアルで詳しくご紹介しています。マニュアルはおうちキャンバスの公式LINEで配布していますので、以下から友だち追加してゲットしてください。

LINE限定。ハウスメーカーの坪単価・強みがわかる家づくりのお役立ち情報をお届け。LINE登録はこちら。

ミサワホーム

ミサワホーム
ミサワホーム

【ミサワホームの特徴】

  • ​​「蔵」が得意
  • 中2階、スキップフロアが得意
  • 洗練されたデザイン

ミサワホームには、LCCM住宅に対応した「CENTURY 蔵のある家 ZEH ADVANCE 」という商品があります。これはミサワホームの人気ブランド「CENTURY」の1つです。

「CENTURY 蔵のある家 ZEH ADVANCE」の特色はスマートECOフォルムという設計を採用している点です。スマートECOフォルムでは、斜線制限などの敷地条件に対応しながら大容量の太陽光発電システムを搭載できます。地域にもよりますが、32坪程度の住まいからLCCM住宅を実現できるため、「土地の関係で建物をあまり大きくできず、太陽光パネルもあまり載せられない」という悩みを解決することもできます。

さらに、ミサワホームがオーナー向けに提供するIoTライフサービス「LinkGates(リンクゲイツ)」も非常に優秀です。LinkGatesのAIは、過去の使用電量や太陽光発電量などから翌日の発電量や使用電力量などを予測し、その予測に基づいて蓄電池や給湯機器を⾃動で制御してくれます。これにより、発電した電力の自家消費率を高め、省エネを実現することができるんです。

ミサワホームについては、おうちキャンバスのハウスメーカー徹底解説マニュアルで詳しくご紹介しています。
マニュアルはおうちキャンバスの公式LINEで配布していますので、以下から友だち追加してゲットしてください。

LINE限定。ハウスメーカーの坪単価・強みがわかる家づくりのお役立ち情報をお届け。LINE登録はこちら。

パナソニックホームズ

パナソニックホームズ
パナソニックホームズ

【パナソニックホームズの特徴】

  • 光触媒のタイル外壁「キラテック」で綺麗な外観を保てる
  • Panasonicの住宅設備を比較的安く採用できる
  • 高性能「HEPAフィルター」で空気がキレイ

パナソニックホームズの平屋には、LCCM住宅に対応しているモデルがあります。このモデルでは断熱等級6に対応することも可能です。

パナソニックホームズといえば全館空調「エアロハス」を思い浮かべる方も多いでしょう。HEPAフィルター付きのエアロハスは、屋外から空気を取り込む際に花粉などの微粒子をカットしてくれるため、家の中の空気を綺麗にしてくれます。

これだけでも十分優秀なエアロハスですが、パナソニックホームズの断熱への取り組みと合わせると、すばらしい省エネ効果を実現できるんです。パナソニックホームズでは基礎の内側まで断熱材を入れているため、床下の空気は地熱の影響を受けて夏は冷たく、冬は暖かくなります。いわば自然の冷暖房です。エアロハスでは床下から空気を取り込んでいるため、冷暖房負荷を下げて省エネを実現できます。

パナソニックホームズについては、おうちキャンバスのハウスメーカー徹底解説マニュアルで詳しくご紹介しています。マニュアルはおうちキャンバスの公式LINEで配布していますので、以下から友だち追加してゲットしてください。

LINE限定。ハウスメーカーの坪単価・強みがわかる家づくりのお役立ち情報をお届け。LINE登録はこちら。

ヤマト住建

ヤマト住建
ヤマト住建

【ヤマト住建の特徴】

  • 断熱材の種類や厚みを自由に変えられる
  • すべての住宅モデルに制振ダンパーがつく
  • すべての住宅モデルに第一種換気システムがつく

ヤマト住建には、LCCM住宅に対応したエネージュLCCMという商品があります。費用の目安は、30坪の2階建て住宅で2,107万円からです。(税込・付帯工事費用別)付帯工事費を入れると3,000万円台になりますが、これほど性能の良い家を3,000万円台で建てられるのは非常に魅力的です。

ヤマト住建はもともと断熱性能に力を入れているハウスメーカーで、家全体を内側と外側から断熱材で包み込む内外W断熱を採用しています。窓は樹脂サッシのLow-Eガラスを採用しているので、家の暖かい空気を外に逃しません。樹脂サッシはアルミサッシと比べ約4倍の断熱効果があると言われており、暖房代の節約に大きく貢献します。

ヤマト住建については、おうちキャンバスのハウスメーカー徹底解説マニュアルで詳しくご紹介しています。マニュアルはおうちキャンバスの公式LINEで配布していますので、以下から友だち追加してゲットしてください。

LINE限定。ハウスメーカーの坪単価・強みがわかる家づくりのお役立ち情報をお届け。LINE登録はこちら。

トヨタホーム

トヨタホーム
トヨタホーム

【トヨタホームの特徴】

  • 住まいの85%を工場で作るため施工精度が非常に高い
  • 停電時でもトヨタ自動車の車から給電できる
  • 保証期間は業界トップクラスの60年

トヨタホームの平屋にはLCCM住宅に対応しているプランもあります。

その秘密はトヨタホームの大容量の太陽光パネル。屋根の形に合わせて太陽光パネルを選べるので、やりたい屋根デザインを妥協せずに済みます。保証も15年と手厚く安心です。

また、トヨタホームが発表している光熱費シミュレーションによると、太陽光パネル・蓄電池なしの住宅の年間光熱費が252,000円であるのに対し、LCCM住宅の年間の光熱費はわずか5,400円となっています。光熱費の大幅な削減が見込めて嬉しいですよね。

トヨタホームについては、おうちキャンバスのハウスメーカー徹底解説マニュアルで詳しくご紹介しています。マニュアルはおうちキャンバスの公式LINEで配布していますので、以下から友だち追加してゲットしてください。

LINE限定。ハウスメーカーの坪単価・強みがわかる家づくりのお役立ち情報をお届け。LINE登録はこちら。


以上がLCCM住宅を建てられるハウスメーカー6社になります。

「どのハウスメーカーがいいのかな・・・」とお悩みの方は、ぜひおうちキャンバスのオンライン相談で住宅アドバイザーにご相談ください。あなたの状況を伺い、最適なハウスメーカーと親身に寄り添ってくれる営業担当をご紹介します。

「なぜ営業担当?」と不思議に思われるかもしれませんが、実は満足のいく家づくりをするには親身になってくれる営業担当と二人三脚で進めるのがオススメなんです。おうちキャンバスではご相談いただいた皆様に満足の家づくりをしていただくため、優秀で親身になってくれる営業担当をご紹介しています。

相談は無料で、セールスは一切ございません。お気軽にお申し込みください。

理想に叶うハウスメーカーと親身に寄り添う営業担当をご紹介

まとめ

いかがでしたか?この記事の要点は以下の通りです。

人にも環境にも優しいLCCM住宅。ぜひ検討してみてくださいね。

ここまで読んでくださりありがとうございました。おうちキャンバスでは、他にも家づくりの有力情報をお届けしています。ぜひコラム一覧から他の記事も見てみてくださいね!

それではまた別の記事でお会いしましょう!

担当者コメント

たてまる
家づくり専門アドバイザー
たてまる

LCCM住宅は高断熱で暖かく、快適に過ごせる住宅です。加えて、月々の光熱費も抑えられて家計にもやさしいです。

しかし、通常の住宅よりも断熱性能を高めたり、大容量の太陽光パネルを載せる必要があるため、初期費用がかかります。費用を考えるとLCCM住宅にするか否か悩んでしまいますよね。

そのようなときは、おうちキャンバスのオンライン相談で住宅アドバイザーにご相談ください。LCCM住宅を建てられるオススメのハウスメーカーから資金計画まで、幅広くお答えします!

オンライン相談の詳細をみる

家づくりを始める方へ、お役立ちコンテンツ。あなたの家づくりをサポート

オンライン相談とは...ご自宅から気軽に約60分のご相談であなたにベストな1社が分かります

大手から中堅ハウスメーカーまで数十社に対応

累計35,000人以上が活用した住宅メーカー診断にて、あなたに合うハウスメーカーをご提案し、ご希望される場合はご紹介いたします。各ハウスメーカーの特徴やネットには掲載されていない「坪単価情報」も面談中にお伝えします。

コラム一覧