建売住宅人気ハウスメーカー5選!建売を買うべきメーカーとは

建売住宅人気ハウスメーカー5選

「建売住宅って品質面や性能はどうなんだろう…?」
「建売住宅を購入するならどのハウスメーカーがいい?」

そんなことをお悩みではありませんか?

建売住宅とは、すでに建てられた状態で販売されている住宅のことです。
1から建てていく注文住宅と比較して、費用を抑えて購入することができます

しかし低価格な分、品質面や性能面は本当に大丈夫なのか?気になりますよね…。

建売住宅は構造が見えないため、購入してから欠陥に気づいた!なんて悲しい事態も起こりかねません。

あなたとご家族のための大切なマイホーム。
家に対するストレスや後悔を抱えることなく、穏やかに楽しい日々を過ごしたいですよね!

そこでこの記事では、ハウスメーカーの建売住宅における注意点、建売住宅と注文住宅の違い、建売住宅購入にはどのハウスメーカーを選べばいいのか?まで詳しく解説していきます!

この記事を読むことで、建売住宅を購入して自分の希望を叶えられるか、ハウスメーカーをどのように選んでいけばいいのかがわかり、理想のマイホームを購入にぐっと近づくことができますよ。

それでは参りましょう!

住宅メーカー選びで迷ったらまずやること

「どのハウスメーカーと契約すればいいかわからない…」と思ったら、住宅知識の豊富なアドバイザーに相談してみませんか。

あなたの希望をヒアリングし、複数のメーカーからピッタリの1社をお伝えします。

営業マンには直接聞きづらい予算感・メリット・デメリットも聞けるから、家づくりの課題感がクリアになります。

夫婦がスマホを眺める写真

▼ こんな人におすすめ ▼
・営業マンとの対面が苦手な方
・条件に合うメーカーが見つからない方
・複数メーカーを客観的に比較したい方

【無料】オンライン講座はこちら

この記事の監修者

秋葉雄太
住宅四天王エース
秋葉 雄太氏

大手ハウスメーカーや地元工務店で勤務。多くの住宅に触れる中でメーカーごとの違いが分かりづらく、お客様が自分に合ったメーカーを選択出来ていないと感じ、各ハウスメーカーを徹底的に調査・分析・パラメータ化を行う。現在はその経験を活かしアドバイザーとして活躍中。

ここが良い!建売住宅のメリット

まず建売住宅にはどんなメリットがあるのか、どんな点が魅力的なのかをご紹介します!

建売住宅の特徴があなたの希望に合うか、考えてみてくださいね。

▼今すぐ建売住宅ハウスメーカーについて知りたい方はこちら!

完成形を見て購入できる

洗濯導線やキッチン幅を体感した上で家を購入できる

建売住宅のメリットは完成形を見た上で購入できるという点です!

完成系を見た上で購入できるため、キッチンの幅、洗濯の動線など、間取り図だけではイメージしづらい部分も確認した上で購入することができます。

現物を見て購入したいという方にはオススメです!

すぐに住み始められる

一般的に注文住宅は打ち合わせから引っ越しまで1年ほどの時間を要します。

しかし、建売住宅は既に完成しているため、購入してすぐに住み始めることができるというメリットもあるんです。

「子どもの入学に合わせて急いで引っ越したい!」という方にも人気の建て方となっています。

良い土地・エリアに低価格で販売されていることがある

土地代が高いエリアでも建売住宅なら安く購入できることも

建売住宅は良い土地・良いエリアに低めの価格で販売されていることがあるんです!

その理由は、建売住宅は販売会社が所持している土地に建てられるという点にあります。

建売住宅を販売しているハウスメーカーや工務店などは、不動産会社との独自のネットワークを持っていることがあります。
そのため、市場に出回らないような条件の良い土地を不動産会社から購入することができるんです。

既に販売会社が所持している土地であれば土地購入の仲介費用なども不要ですので、比較的低価格で良いエリアに建てることが可能になるんですね!

「建てたいエリアが決まっているけど、土地代が高くて予算的に厳しい」という場合は、そのエリアの建売住宅を購入することもオススメですよ。

実際の声!建売住宅のデメリット

つづいては建売住宅のデメリットをご紹介します。

建売住宅にはマイナスイメージを持つ方もいますが、実際のところどうなのか気になりますよね。

ここでは、実施したアンケートをもとに、実際に建売住宅を検討したことがある方の声をご紹介します。
リアルな声を聞いたうえで、建売住宅を建てるか検討してみてくださいね!

■アンケート調査期間:2022年02月17日〜2022年03月03日
■募集形式:インターネット調査
■調査対象:過去20年以内にハウスメーカーで注文住宅を建てた男女

理想の間取りやデザインに出会うことが難しい

とくに多かったのは、「理想の住宅に出会えない」という声です。

30代男性
R様 大阪府

天井や空間の圧迫感が無い家が欲しかったのですが、建売では見つけられませんでした。

30代男性
M様 岐阜県

建売住宅を見ていたのですが、思うような間取り、収納を備えたところがなかったので自分の理想を実現できる注文住宅にしました。

建売住宅は既に完成しているため自分の要望を取り入れることができません
間取りやデザインに納得した上で、「ここに住みたい!」と思える住宅を見つける必要があります。

希望や条件をもとに、自分の思い通りの建売住宅に出会うことは難しいかもしれません…!

立地が限られる

建売住宅は建てる土地が決まっています

30代男性
S様 大阪府

建売を見ましたが、やはり好きな立地に建てたいと思いました。

駅や職場までの距離、日当たりや風通しの良さなど、求める条件に合う土地に建てられている建売住宅を見つける必要があるんです。

間取りやデザインだけでなく、土地の条件にも左右されてしまうことがありますね。

建売住宅を探す際は、間取り・デザイン・土地…など求める優先順位を明確にした上で、探していくことが重要です。

施工品質や安全面の確認が難しい

建売住宅は、壁紙や床材も全て貼られた完成形であるため構造が見えません
基礎や壁の内部がきちんと施工されているのかはわからないままとなってしまうんです。

30代男性
T様 大阪府

建売はシックハウス症候群などのアレルギーが怖く、注文住宅にしました

注文住宅であれば建築途中の段階で見学に行き、「きちんと建てられているな…!」と確認することができますが、建売住宅ではそれができません。

人によっては、「欠陥住宅でないか心配になる」「品質面が気になる」ということがあるかもしれませんね。

もちろん建売住宅は必ずしも施工品質が悪いというわけではありませんが、購入先はきちんと見極める必要があります。

では後悔なく建売住宅を購入するためにはどこで購入すればいいのか?
次のブロックで詳しくお伝えします!

建売住宅購入は大手ハウスメーカーがオススメ

建売住宅は主に

で販売されています。

パワービルダーとは?

低価格な建売住宅の販売をメインとする不動産会社を指し、建売住宅の建築を多く手がけている会社です。
飯田グループホールディングスやオープンハウス、東栄住宅などが有名ですね。

建売住宅を購入する際、とくにおすすめしたいのは大手ハウスメーカーで購入することです!

建売住宅は大手ハウスメーカーで購入がオススメ

なぜなら大手ハウスメーカーは、注文住宅と同じ部材や性能で建売住宅を建てていることもあるからです。

大手ハウスメーカーは施工を多く手がけている分、部材を大量生産することで安定した施工品質を保ったりコストカットに繋げたりしています。
建売住宅でも注文住宅と同じ部材を使用することがあるため、コストを抑えつつ安定した施工品質を保ちやすくなるんです!

建売住宅を購入したいけど品質面が心配…という方は、大手ハウスメーカーの建売住宅を見てみてください!

大手ハウスメーカーではアフターサポートがきちんと用意されていることもありますので、購入後のサポートがあるかも事前に確認しておきましょう。

専門アドバイザー
専門アドバイザー

大手ハウスメーカーの建売住宅には、かなりデザイン性の高い住宅もあるんですよ…!

編集ライター
【ライター】

たしかにハウスメーカーの建売を見学した時、開放感があってオシャレで驚いたことがあります!

専門アドバイザー
専門アドバイザー

注文住宅は自分の意見を詰め込みすぎて全体のデザインがチグハグに…なんてこともありますが、ハウスメーカーの建売住宅は注文住宅の実績も生かしてプロがデザインしているので安心できます♪

建売住宅の平均購入額は3,605万円

「建売住宅は実際いくらで購入できる…?」
そんな疑問にお答えするべく、ここでは平均購入額をご紹介します!

建売住宅の全国平均所有資金3,605万円です。(※建物と土地を含む)

地域によって土地の価格が異なるため、平均額は地域によって下記のように異なっています。

建売住宅平均購入額(2021年度)
全国 3,605万円
首都圏 4,133万円
近畿圏 3,578万円
東海圏 3,139万円
その他地域 2,905万円

ちなみに同じ2021年度、土地付き注文住宅の平均所有資金(全国)4,455万円です。

引用:住宅金融支援機構 フラット35サイト「フラット35利用者調査」

建売住宅と注文住宅を平均額で比較すると、約800万円ほどの差になるということですね…!
ただし、こちらは土地のエリアによっても大きく変わってきます。

ハウスメーカーによっては、建売住宅と同等の予算感で注文住宅を建てられることも

あなたに合っているのは建売住宅なのか?注文住宅なのか?
それぞれの良し悪しをもとに考えた上で、メーカー選びをしていきましょう。

建売住宅と注文住宅の違いについては、次のブロックで詳しく解説します!

▼今すぐ建売住宅のハウスメーカーについて知りたい方はこちら!

建売住宅と注文住宅の違い

「予算の関係で建売住宅を…」と考えている方もいるかもしれませんが、正しくメーカー選びをすれば注文住宅の方が合っているということもあります。

「良いと思って建売住宅を購入したけど、やっぱり間取りにこだわればよかった…」

などと後から後悔することのないよう、事前にメリットデメリットを踏まえた上で購入を検討することが大切です。

ここでは建売住宅と注文住宅の違いについて説明します!
自分にどちらが合っているかを判断できるチェックリストもありますので、あなたに合う建て方を考えてみてくださいね!

注文住宅は間取りや性能にこだわれる

注文住宅と建売住宅の大きな違いは、間取りやデザイン、性能に要望を取り入れられるかという点です。

注文住宅は1から作っていくことができるため、自分の希望を取り入れた家づくりが可能になります。

後悔なくマイホームを建てるために「自分の希望を取り入れたい!」「どうしても譲れないこだわりがある!」という方には注文住宅がオススメです。

注文住宅を建てる流れについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。
注文住宅ついて詳しく知りたいという方はこちらもご覧ください。

▼注文住宅を建てる流れ決定版

建売?注文?チェックリスト

あなたに合っているのは建売住宅なのか?注文住宅なのか?
正しく判断するためのチェックリストをご用意しました!

建売か注文かチェックリスト

チェックが多く当てはまる方があなたに合っている建て方かもしれません…!
ぜひ参考にしてみてくださいね。

「自分に合っている建て方をもっと正確に知りたい」「客観的なアドバイスが欲しい」というあなたにぜひオススメしたいのは、おうちキャンバスのオンライン相談です!

家づくりの豊富な知識を持つアドバイザーが、あなたの予算や希望をヒアリングした上で、的確なアドバイスをしてくれます。

どのハウスメーカーにも属さない中立的な立場から、あなたにピッタリのハウスメーカーも提案してくれるんです!
相談は無料!ぜひご活用ください。

▶ おうちキャンバス オンライン相談(無料)

建売住宅を販売しているハウスメーカー5選

「建売住宅を購入するには実際どのハウスメーカーがいいの?」

建売住宅はローコスト系メーカーからハイブランド系メーカーまで、多くのメーカーで販売されています。
まずはハウスメーカーごとの特徴や強みを知り、その中から自分に合うハウスメーカーを見つけることが大切です。

自分が住宅に最優先で求めているものは?譲れないポイントは?
明確にした上でピッタリなハウスメーカーを見つけてくださいね。

ここでは、建売住宅を販売している中でもとくに人気のハウスメーカーを厳選して5つご紹介します!

  1. タマホーム
  2. 一条工務店
  3. セキスイハイム
  4. 住友林業
  5. 積水ハウス

1.価格重視!タマホーム

タマホームは徹底的な効率化で低価格を実現

タマホームは低価格で住み心地の良い家を提供しているハウスメーカーです。

ローコストで住宅購入が叶えられるため、20代などの若い世代でも購入しやすいのはありがたいですよね!

タマホームの家が安い理由は独自の効率化

タマホームが低価格を実現している理由は、独自の仕組みで住宅建築にかかる手間を効率化し、無駄を省いているからなんです!

タマホームはキッチンやトイレなどの住宅設備を、専門の設備メーカーに大量発注しています。
商品生産の効率化によって、コスト削減を叶えているんです!

また工事を担当する施工業者を自社で管理しています。
通常は施工業者との間に管理会社を挟むのですが、自社で直接管理することで仲介費用などをカットしているんですね。

ローコストですと気になるのは性能面ですが、タマホームの家は耐震性も担保されています。

タマホームの住宅商品「大安心の家」では実際に振動実験を行い、震度6強から7の大地震でも倒壊しないことが証明されているんです!

建売住宅購入の際は、価格だけでなく性能面にも注意して確認してみてくださいね。

タマホームはこんな人にオススメ!

  • なるべく低価格で住宅を購入したい!
  • マイホーム費用を抑えつつ、趣味や習い事などにお金を使いたい!

2.高断熱!一条工務店

一条工務店は業界トップクラスの高断熱高気密

一条工務店では高性能分譲住宅として「i-palette(アイ・パレット)」を販売しています。

このアイ・パレットは超気密・超断熱性能で、省エネを叶える住宅なんです。

壁・床・天井には断熱性に優れた断熱材や窓を使用。
家の隙間風も防ぎ、夏涼しく冬暖かい、一条工務店ならではの快適な住宅を実現しています!

一条工務店は断熱性能トップクラス

一条工務店の強みは、やはりその快適性です。
業界トップクラスの高断熱・高気密住宅を建てることができます!

全館床暖房や高い気密性を生かし、日本中どこでも快適温度・快適性能で過ごすことができるハウスメーカーとなっています。

真冬にTシャツ1枚でも過ごせるほど断熱性能を高めることができるんです…!
また地震や洪水などの災害対策にも万全なメーカーとなっています。

洪水時でも水に浮く家をつくるなど、独自の災害対策を実験の上提供しているんです。

一条工務店はこんな人にオススメ!

  • とにかく快適性を重視したい!
  • 「寒がり・冷え性だから暖かい家に住みたい!

3.高いメンテナンス性!セキスイハイム

セキスイハイムは工場生産で高い施工品質

セキスイハイムはメンテナンス性が高く、安定した施工品質を持つ鉄骨住宅メーカーです。

ちなみに名前がよく似ている「積水ハウス」はルーツとなる大元は同じであったものの、今では特徴や強みもまったく異なるメーカーですのでご注意ください!

セキスイハイムは8割を工場で生産

セキスイハイムの工法は「ユニット工法」です。
これは、ユニットと呼ばれる鉄の枠を工場で生産し、現場で繋ぎ合わせて組み立てる方法となっています。

建物の8割が工場で生産されているため、建築現場での施工ミスが起きづらく高い施工品質を保つことができるんです。

施工の品質面が気になる建売住宅ですが、工場生産の安定した技術により建てられた住宅となれば安心ですよね!

鉄骨住宅のためシロアリ被害の心配もなく、高いメンテナンス性を誇っています。

近未来的な箱型デザインも特徴的で、四角いスマートなデザインが好きな方にも人気のハウスメーカーです。

セキスイハイムはこんな人にオススメ!

  • メンテナンスの手間や出費をかけたくない
  • 施工品質が安定している家に住みたい

4.木の風合い!住友林業

住友林業は木の風合いを生かしたデザイン提案が得意

住友林業は「木」を軸に建築を行う木造住宅メーカーです。

ただ住宅を建てるだけではなく、植林活動も積極的に行うなど、森林保護や脱炭素社会への貢献にも積極的に取り組んでいます。

住友林業は木の雰囲気を感じられるデザイン

やはり木を大切にする住友林業ならでは、木の雰囲気を生かしたデザインが得意です。
木の床材や柱など、木の風合いを活用したデザイン性は業界トップクラスとも言えます!

また本来木造住宅が苦手とする大空間も「ビッグフレーム構法」によって実現。木造住宅でありながら、自由度の高い間取りも叶えているんです。

よく「木造は耐震性が心配…」という声もありますが、震度7の耐震実験にも耐えることが証明されるほど高い耐震性も担保されています。

住友林業はこんな人にオススメ!

  • 木の雰囲気を感じられる木造住宅が好み
  • 木の風合いを生かしたおしゃれな家に住みたい

5.高いブランド力!積水ハウス

積水ハウスは細部までこだわった設計と高級感

積水ハウスは専属の設計士を育てており、高い間取りの提案力を持つハウスメーカーです。

みんなが知る高いブランド力もあり、まさに「ハイブランドメーカー」と言えます。

積水ハウスの優秀な間取り提案力

間取り提案力が高く、軒を生かした空間や天井の照明が目立たないスマートな空間など、細かくておしゃれな提案が得意なんです。

また大空間も得意で、天井高の高い開放感ある住宅を作ることもできます。
建売住宅でも間取りやデザインが洗練された高級感ある住宅に出会える可能性が高いです。

プロの設計士がデザインした高級感ある家に住みたいという方は、初めから積水ハウスの建売住宅を探して検討してみるのも良いかもしれません!

積水ハウスはこんな人にオススメ!

  • 名の知れたハイブランドメーカーが好き
  • プロが設計したおしゃれで高級感ある間取りデザインの家に住みたい

本当に合うハウスメーカーの見つけ方

そもそもハウスメーカーごとに強みや特徴は異なります。
まず大事なのは自分が何を求めるかを明確にすることです。

「断熱性能を優先したい」
「おしゃれなデザイン性が欲しい」
「1から作るのは難しいから、プロが設計したおしゃれな家に住みたい」

あなたが住宅に求める優先順位をもとに、考え方や強みがマッチするハウスメーカーを選びましょう。

とはいえ、何十社とあるハウスメーカーの中から自分にピッタリのメーカーを見つけることは難しいです…。

住宅展示場に行っても、メーカーごとのはっきりとした違いがわからず悩んでしまいますよね。

効率的に、ピッタリの1社を見つけて理想のマイホームを叶えたい!
そんなあなたはおうちキャンバスのオンライン相談にお申し込みください。

住宅アドバイザーが、あなたの希望や予算をふまえてピッタリの1社をご提案します

建売住宅か注文住宅か、予算感の目安はどれくらいが妥当かなど、家づくりのアドバイスももらうことができるんです!
まずはご相談くださいね。

住宅メーカー選びで迷ったらまずやること

「どのハウスメーカーと契約すればいいかわからない…」と思ったら、住宅知識の豊富なアドバイザーに相談してみませんか。

あなたの希望をヒアリングし、複数のメーカーからピッタリの1社をお伝えします。

営業マンには直接聞きづらい予算感・メリット・デメリットも聞けるから、家づくりの課題感がクリアになります。

夫婦がスマホを眺める写真

▼ こんな人におすすめ ▼
・営業マンとの対面が苦手な方
・条件に合うメーカーが見つからない方
・複数メーカーを客観的に比較したい方

【無料】オンライン講座はこちら

まとめ

この記事では建売住宅の注意点、建売住宅と注文住宅との違い、建売住宅ハウスメーカーをご紹介しました!

建売住宅は納得のいくものに出会うことができれば、費用を抑えつつマイホーム購入ができます!

自分の希望をもとに合うハウスメーカーを選んでくださいね!

「建売住宅か注文住宅か悩む」「ハウスメーカー選びについて客観的なアドバイスが欲しい」という方はおうちキャンバスのオンライン相談を活用してください!

きっと理想のメーカーに出会って納得のいくマイホーム購入ができますよ!

監修者コメント

秋葉雄太
住宅四天王エース
秋葉 雄太氏

建売住宅には施工品質などマイナスイメージを持つ方もいますが、必ずしも悪いというものではありません。
注文住宅を多く建築しているハウスメーカーであれば、注文住宅と同等の性能で建売住宅を建てていることもありますので意外と狙い目です!
おうちキャンバスのオンライン相談では、予算感も踏まえたあなたのためだけのアドバイスが可能です。ぜひご相談ください!

家づくりについて相談する

あなたの家づくりをサポート

コラム一覧

家づくり、何から始める? 迷った時の強い味方