木下工務店の特徴から評判、坪単価まで徹底解説「契約する前にこれだけ読んで!」

木下工務店は、ローコストやミドルコストで自由設計や住心地のよい規格型の住宅を建てられるため、都市部で人気のハウスメーカーです。
木造メーカーの中でも、耐震性や断熱性、デザイン性に優れていると評判のハウスメーカーです。
木下工務店で家づくりをする前に、会社の特徴や坪単価などをチェックしておきたい!という方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、木下工務店で家を建てる前に知っておくべき特徴や坪単価、商品ラインナップから評判、よく比較検討されるハウスメーカーまで徹底解説していきます!

この記事を読めば、木下工務店の特徴がわかり、後悔しない家づくりを進められるはずです。ぜひ最後まで読んで、理想のマイホーム実現にお役立てください!
家づくり専門アドバイザー

大学で材料工学・建築素材を研究、30歳でマイホーム購入を決意。コツコツと住宅知識を増やし、満足の家を建てた経験を持つ。現在は家づくりで役立つ情報をYouTube、SNSにて発信している。著書『図解でわかる! 理想の家づくり 超入門』発売
多くの人が木下工務店を選ぶ理由とは? デザイン性が高く地震に強い家を求めるなら木下工務店!
木下工務店は関東地方を中心に、宮城県や大阪府、兵庫県、福岡県、佐賀県で注文住宅の建築を手掛ける住宅メーカーです。
2025年3月に創業70年を迎えた老舗メーカーでありつつ、住む人の暮らしに合ったおしゃれな間取り・トレンドのデザイン提案と、関東の木造メーカーの中でも地震に強い設計が特徴です。
基本情報 | ||
---|---|---|
設立 |
平成24年(2012年)3月14日 | |
創業 | 昭和31年(西暦1956年)3月23日 | |
工法 | 木造軸組工法、2×4(ツーバイフォー)工法、2×6(ツーバイシックス)工法 | |
資本金 | 1億円 | |
売上高 | グループ連結で約1,200億円(2019年3月期) | |
着工棟数 | 過去の実績では年間500~600棟程度 | |
親会社 | 株式会社木下グループ | |
本社所在地 | 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー31階 | |
施工エリア | 関東地方 | 東京都:23区全域および多摩地域(八王子市、立川市、町田市、調布市など) |
神奈川県:横浜市、川崎市、相模原市、藤沢市、鎌倉市、厚木市など | ||
埼玉県:さいたま市、川越市、所沢市、越谷市、春日部市、草加市など | ||
千葉県:千葉市、船橋市、柏市、松戸市、市川市、成田市、浦安市など | ||
茨城県:水戸市、つくば市、土浦市、取手市、守谷市、古河市など | ||
東北地方 | 宮城県:仙台市、石巻市、名取市、多賀城市、富谷市など | |
近畿地方 | 大阪府:大阪市、堺市、豊中市、枚方市、東大阪市、高槻市など | |
兵庫県:尼崎市、西宮市、伊丹市 | ||
九州地方 | 福岡県:福岡市、久留米市、北九州市、筑紫野市、春日市など | |
佐賀県:鳥栖市、唐津市、基山町、みやき町など |

木下工務店では、「キノシタマイスター」という熟練の職人さんの集団が直接施行してくれるため、高い施工精度が期待できます。下請け業者に発注しないことで、余分な中間マージンをカットし、トラブルの未然防止に努めています!
木下工務店の価格帯・坪単価

木下工務店は業界内でも「ミドルコスト帯・やや安め」に該当するハウスメーカーです。
一条工務店やセキスイハイム、アイ工務店よりは安く、タマホームや一建設、アイダ設計よりは高いメーカーとなります。
木下工務店の具体的な価格帯・坪単価は以下の通りです。
金額 | |
---|---|
坪単価の目安 | 55万~100万円 |
平均坪単価 | 約73.9万円 |
30坪2階建ての参考価格(土地抜き) | 約1,650万円~3,000万円 |
木下工務店の商品ラインナップ

工法、特徴 | 概要 | |
---|---|---|
SSシリーズ | 耐震等級3、構造計算 | ガルバリウム屋根で耐久・平屋・UA値0.44w/m²・kの高断熱・ビルトインガレージ・ZEH・箱型など、ライフスタイルから選べる |
リベルテ(LIBERTE) | 木造軸組工法、外壁通気工法、吹付発泡ウレタン断熱、全窓Low-Eガラス、ベタ基礎 | 大収納空間「収’s」やスキップフロアを採用した遊び心のある住まい |
アーバングランシス(URBAN GRANSIS) | 2×4工法、DUOフレーム工法、吹付発泡ウレタン断熱(+デュラウォール)、長期優良住宅対応 | ビルトインガレージ、吹き抜けとスケルトン階段、屋上プライベートオアシスを実現できる都市型デザイン住宅。 |
グラシヤス(Graci・yas) | 木造軸組工法、DUOフレーム工法、長期優良住宅、外壁総タイル、高性能屋根材、熱交換率90%の第1種換気システム、太陽光発電システム+エネファーム | 木下工務店創業60周年記念商品。高気密・高断熱、換気、ハイ天井・ハイサッシを用いた最高級の省エネモデル。騒音を35dBもカット。 |
Ku・ra・su家(KU・RA・SU IE) | ハイブリッド2×4工法、DUOフレーム工法、吹付発泡ウレタン断熱(+デュラウォール) | 楽しむLDK+G(庭)の生活スタイルを叶える家。 |
シャルール(CHALEUR) | 2×4工法、ベタ基礎、吹付発泡ウレタン断熱(+デュラウォール) | 地震に強く、アイランドキッチンや大きな窓のあるバスルーム、ビルトインガレージのあるモダンな住まい。 |
スマイテ(smite) | 木造2×4工法、省令準耐火構造、DUOフレーム工法、ダクトレス熱交換型第1種換気システム、ベタ基礎+鋼製束
|
1,600万円台から建てられる高性能セミオーダー住宅。25坪から37坪までのサイズ感でシンプルな価格設定、玄関の方角別に90プランから選べる規格住宅です。 |
スマイテ7.3(smite7.3) | 太陽光パネル 3kWと電気自動車充電設備、樹脂サッシトリプルガラス、吹付発泡ウレタン断熱(+デュラウォール)、硬質ウレタンフォーム床断熱 | 規格住宅「smite」の性能を高め「断熱等等級7」を実現する商品。 |
レガートⅢ(LEGATOⅢ) | 2×4工法 | カフェのようなオープンエアスペース、吹き抜けリビングのある3階建てのガレージハウス。 |
ペットと過ごす家 | - | 人とペットが快適に過ごせる完全自由設計の住まい。キャットウォークや水槽、仕切り扉の設置が可能です。 |

木下工務店は高性能分譲住宅を提供しており、茨城県つくば市や宮城県仙台市などで分譲地を展開しています! 希望によっては、通常の「2×4工法」をより耐震・断熱性能の高い「2×6工法」にグレードアップすることも可能です。
注文住宅の価格相場(参考)
木下工務店の注文住宅の価格相場は次の通りです。
坪数 | 本体工事費(万円) | 総費用(万円) |
---|---|---|
20坪 | 800から1,400 | 1,200から1,800 |
24坪 | 960から1,680 | 1,360から2,080 |
28坪 | 1,120から1,960 | 1,520から2,560 |
30坪 | 1,200から2,100 | 1,600から2,500 |
34坪 | 1,360から2,380 | 1,760から2,780 |
38坪 | 1,520から2,660 | 1,920から3,060 |
40坪 | 1,600から2,800 | 2,000から3,200 |
46坪 | 1,840から3,220 | 2,240から3,620 |
※総費用には、外構などの「別途工事費用」および登記費用や住宅ローンの手続き「諸費用」などの費用(300万円から400万円が目安)が含まれます。
土地代を含む総額から、月々の返済額を知りたい方は、おうちキャンバスの住宅ローンシミュレーション(無料)をご活用ください。
返済期間や頭金を入力すると、月々の返済額がわかります。
木下工務店の5つの特徴
木下工務店の特徴を、「耐震性」「断熱性・気密性」「間取り自由度」「デザイン性」「メンテナンス性」の5項目に絞って解説していきます。
1. 関東の木造メーカーの中でも耐震性に気を配っている

近年、巨大地震の発生リスクが高まる中、家づくりにおいて「耐震性」は最優先事項のひとつです。 その点、木下工務店なら、標準で「耐震等級3(最高等級)」を取得可能です。
その秘密は、揺れによる建物の変形を最大70%軽減する「DUOフレーム工法」を標準採用しているから。
木下工務店の建物の土台は8割がベタ基礎となり、土台と梁間に設置されたダイヤモンド型のユニットが、地震エネルギーを熱エネルギーに変換し、接合部分の制震ダンパーが伸縮して地震の揺れをキャッチします。
木下工務店では、実際の住宅やアパートを用いた耐震実験を行い、震度7級の地震波にも連続6回耐え抜き倒壊しないことを実証しています。

木下工務店では、DUOフレーム工法を採用して施行した建物に対して、ハウスワランティによる最大600万円の「20年間の地震性能保証」をつけています! 地震保証は大手ハウスメーカーでもパナソニックホームズなど、ごく限られた住宅メーカーしか採用していません。
2. 断熱・気密性能が優秀
木下工務店では、ZEH水準住宅である「断熱等級5」以上が標準となります。
ほとんどのエリアで十分な断熱レベルが確保でき、省エネ性能を高めた「スマイテ7.3」では最高レベルの「断熱等級7」も取得可能です。
具体的には、次の3種類の断熱性能から選んで建てられます。
UA値(W/㎡・K) | |
---|---|
ダブル断熱工法 (2×4工法) |
0.26 |
2×6断熱工法 | 0.46 |
2×4断熱工法・木造軸組工法 | 0.58 |
断熱材には「吹付け発泡硬質ウレタンフォーム A種3」もしくは「高性能グラスウール」のいずれかを採用できます。
吹付け発泡硬質ウレタンフォームは内側から発泡することで高い断熱性能を発揮するもので、近年急成長中の中堅メーカー、桧家住宅やアイ工務店、アエラホーム、七呂建設などでも使われています。
吹付け発泡硬質ウレタンフォームの気密性能を示すC値は「0.6以下」と、比較的よい水準です。
一方で高性能グラスウールは、安価かつ高い施工技術が必要とされる断熱材で、リフォームしやすい点がメリットです。 どちらかというと大手住宅メーカー、積水ハウスやセキスイハイム、住友林業、ヤマト住建などで使われています。木下工務店では、商品や立地によっては高性能グラスウールが提案されることもあるようです。

最初に断熱・気密性能の高い家を建てておくことで、建ててからの光熱費も節約できますよ!
3. 都市部のライフスタイルに合わせた柔軟な間取り設計が得意
木下工務店は「完全自由設計」を採用しており、生活スタイルや敷地形状に合わせて、1から設計が可能です。
都市部の二世帯住宅や狭小地でのコンパクト住宅、変形地のプランニングにも対応した、柔軟な間取り設計が得意です。
実際に建てられたおうちの中には、3階建てのガレージハウスや、エレベーターつきの家、2階に渡り廊下のある家などもあります。

木下工務店では、ペットや介護などに配慮した間取り提案もしてくれます。要望に合わせたきめ細かい提案が魅力です!
4. デザイン性に優れ、外観・内装の選択肢が豊富

木下工務店の外観は、モダン・ナチュラル・和風など、多彩なスタイルに対応しています。
内装は、吹き抜けリビングやスケルトン階段、天井のシーリングファン、ガラスリビングドア、格子スクリーンなど、こだわりの内装デザインを実現できます。
内装材や建具、造作収納も豊富に取り揃えており、選べる設備が多いにもかかわらず、コストとのバランスがよい点が大きな魅力です。

モデルハウスの中には、イケアの家具でコーディネートされた「イケアと暮らす家」もあります! 北欧モダンのインテリアや、スカンジナビアモダンテイストのデザインが好きな方にもぜひチェックしていただきたいです!
5. メンテナンス性能とコストのバランスがよい
木下工務店では、長期優良住宅仕様に対応し、建物の耐久性を意識した設計です。
屋根は「ケイミュー」のコロニアル屋根(スレート屋根)が標準で、オプションで陶器瓦も選べます(SSシリーズでは、ガルバリウム鋼板が標準です!)。
外壁は光触媒系のサイディングが標準で、オプションでタイル外壁や塗り壁も選択できます(ハイグレードモデル「グラシヤス」では、陶器瓦・塗装不要のタイル外壁が標準です。
規格住宅の「スマイテ」では、選べる5種類の外壁材に「塗り壁」が含まれます!)。
「スマイテ」のダクトレス換気システムは、壁付けでダクトがない分、将来のメンテナンスでもコストを抑えられます。
保証は構造・防水を有償メンテナンスで最長50年保証する「サポートワイド50」です。
構造躯体 | 初期保証10年(有償メンテナンスを受ければ最長50年) |
---|---|
防水機能 | 初期保証10年(有償メンテナンスを受ければ最長50年) |
シロアリ防除 | 不明 |
地盤保証 | 不明 |
住宅設備機器 | 不明 |
無償定期点検 | 10年間 |

アフターサポートは業界でも少し物足りないですが、地震20年保証がつく点と、24時間コールセンターがある点は安心要素となります!
木下工務店の評判
ポジティブな評価
1. 担当者の対応が丁寧で信頼できる
施主の中には、担当者が一級建築士の資格を持ち、専門的な質問にも迅速かつ的確に答えてくれたと評価する声があります。
とくに、打ち合わせの際に自宅まで足を運んでくれるなど、柔軟な対応が好評です。
2. 完全自由設計による高いデザイン性
木下工務店は完全自由設計を採用しており、施主の要望に応じた間取りやデザインが可能です。
そのため、個性を演出する理想的な住まいを実現できたという満足の声が多く見受けられます。
ネガティブな意見・後悔ポイント
1. 担当者の対応にばらつきがある
一部の施主からは、担当者の対応に不満を感じたという意見があります。具体的には、打ち合わせの内容が反映されていなかったり、連絡が遅れたりするケースが報告されています。
2. 過去には工期の遅れや施工ミスが見られたことも
施工に関しては、工期が予定より遅れたり、施工ミスが発生したりする事例もあります。これにより、引き渡しが遅れるなどのトラブルが生じたという報告があります。
工期の遅れや施工ミスを未然に防ぐ方法
木下工務店に限らず、注文住宅で発生しがちな「工期の遅れ」や「施工ミス」に対する施主側の対策はとても重要です。具体的な対策方法を紹介します!
工期の遅れに対する対策
1. 契約書で工期を明記する
契約書には「工期の開始日と完了予定日」「遅延時の責任や対応(違約金など)」を明文化しておきましょう。
口約束はトラブルのもとです。
2. スケジュール表を事前にもらう
「工程表(ガントチャート)」を最初に提出してもらい、各段階の進捗予定を共有。
変更があれば、理由と新たなスケジュールを文書で残してもらいましょう。
3. 天候や資材不足の影響を想定しておく
予備日(バッファ)を自分でも見込んで、引越しや住宅ローンなど周辺の予定はゆとりを持って組むのがベストです。
木造の家づくりは、現地で基礎から職人さんが組み立てるため、天候の関係でどうしても施行が進まなかったり、職人不足から、繁忙期でなかなか順番が回ってこない……なんてこともあります。「絶対にこの日までに引っ越したい!」というリミットが決まっている方は、軽量鉄骨のセキスイハイムやトヨタホームなど、工場生産のハウスメーカーも同時検討してみてくださいね。
施工ミスに対する対策
1. 打ち合わせ内容はすべて書面で確認
間取り図・仕様書・色見本などはすべて書面で確認・保存しましょう。
「これで間違いないですね」と念押しする癖をつけておくと安心です。
2. 第三者の建築士やインスペクターに同行を依頼
建築途中に「第三者機関による住宅検査(ホームインスペクション)」を実施すると安心感が増します。
着工時、中間検査、引渡し前などで依頼するのが一般的です。
3. 現場見学は頻繁に、遠慮せず
見学に行くことで「チェックされてる感」が現場にも伝わり、丁寧な施工が促されやすくなります。
気になる点はその場で写真を撮っておくと、記録と証拠になります。

家づくりでは、営業担当さんや職人さんとよい関係を築きつつ、施工精度の高い家を建ててもらう「施主力」が求められます! 上記の対策のほか、施工現場に缶コーヒーや袋入りお菓子などの差し入れを持っていくなどして、よい関係を築いてくださいね!
木下工務店とよく比較検討されるハウスメーカー
木下工務店とよく比較されるハウスメーカーは、同じく「自由設計・中価格帯」や「首都圏中心で対応エリアが似ている」といった点で共通点のある企業です。
以下に代表的なメーカーをまとめました。
1. 一条工務店
- 特徴:高気密・高断熱性能に特化。性能重視派に人気
- 坪単価:70万円から110万円(建物3,219万円)
- 木下工務店:
土地や間取りの柔軟性重視。キッチンやお風呂など選べる設備が豊富。木造軸組工法だけでなく2×4工法も選べる。よく比較されるのは「スマイテ」「スマイテ7.3」など。 - 一条工務店:
「一条ルール」などがあり、規格プランが存在する。基本的には一条工務店の設備の中から選ぶ。断熱性能と屋根一体型太陽光発電システム、床暖房にこだわりたい人向け。よく比較されるのは注文住宅「i-smart」や規格住宅の「i-smile」「HUGme」など。
2. 住友不動産
- 特徴:都市型デザインに強く、営業力とデザイン性に定評あり。
- 坪単価:70万円から98万円(建物2,856万円)
- 木下工務店:
直営施工+中堅規模で親身な対応。木造軸組工法だけでなく2×4工法も選べる。よく比較されるのは「リベルテ」「グラシヤス」「アーバングランシス」など。 - 住友不動産:
大手資本での安心感とブランド力がある。高層マンションのように高級感のある設備と、内装デザインが特徴。よく比較されるのは注文住宅「J・URBAN」「J・RESIDENCE」など。
3. アキュラホーム
- 特徴:ローコストから中価格帯まで対応。大工さんの技術力と高級感のある吹き抜けリビング、高断熱な家づくりが強み。
- 坪単価:65万円から80万円(建物2,238万円)
- 木下工務店:
完全自由設計、デザイン性が強み。よく比較されるのは「アーバングランシス」「スマイテ7.3」「シャルール」など。 - アキュラホーム:
コスパと現場品質の安定性、高級感のある家づくりに定評あり。よく比較されるのは「超空間の家」「超断熱の家プレミアム」など。
4. 桧家住宅(ヒノキヤグループ)
- 特徴:Z空調など省エネ住宅の独自技術あり。セミオーダー中心。
- 坪単価:85万円から95万円(建物2,700万円)
- 木下工務店:
外観・内装の自由度が高め。よく比較されるのは「スマイテ」「スマイテ7.3」「アーバングランシス」「Ku・ra・su家」「レガートⅢ」など。 - 桧家住宅:
コスパのよい全館空調システム「Z空調」とオリジナル設備、スキップフロアや屋上といったワクワクするプランニングが魅力。よく比較されるのは「スマート・ワン」「エリート・ワン」など。
5. タマホーム
- 特徴:ローコスト自由設計メーカーの代表格。全国対応。
- 坪単価:65万円から75万円(建物2,133万円)
- 木下工務店:
施工品質と自由設計、下請けなしの完全自社施行。よく比較されるのは「リベルテ」「Ku・ra・su家」「シャルール」など。 - タマホーム:
コスパ重視派向け、全国FC。最近は断熱性能に注力し、ミドルコスト傾向。よく比較されるのは「大安心の家」「木麗な家」「えがおの家」など。
6. ヤマト住建
- 特徴:関東で断熱・気密性の高い住宅を手掛けるハウスメーカー。防水に優れた屋上庭園の実績が豊富。
- 坪単価:85万円から95万円(建物2,733万円)
- 木下工務店:
木下工務店:外観・内装の自由度が高め。よく比較されるのは「アーバングランシス」「スマイテ」「スマイテ7.3」「アーバングランシス」「レガートⅢ」など。 - ヤマト住建:
コスパのよい全館空調システム「Z空調」とオリジナル設備、スキップフロアや屋上といったワクワクするプランニングが魅力。よく比較されるのは「エネージュN+」など。
どう選び分ける?比較表

木下工務店と他の住宅メーカーで迷ったら、次の比較軸を参考に検討してみてください!
比較軸 | 木下工務店 | 競合メーカー例 |
---|---|---|
自由設計度 | 高い(フルオーダー対応) | アキュラホーム、アイフルホーム、タマホームなど |
性能(断熱・耐震) | 標準性能は高め+制震技術「DUOフレーム」 | 一条工務店、ヤマト住建、桧家住宅など |
価格帯 | 中価格帯(坪55~100万円) | タマホーム・アキュラホームなど |
対応エリア | 関東・宮城県・大阪府・兵庫県・福岡県・佐賀県 | ウィザースホーム、オープンハウス、彩ハウス、ヤマト住建(関東)、セルコホーム(宮城)、シアーズホームバース、七呂建設(福岡)など |
信頼性 | グループ力+直営施行+50年保証で品質管理 | 住友不動産はリフォームにも強い、一条工務店は大手資本で安心 |
木下工務店と他のハウスメーカーで迷ったら「住宅メーカー診断(無料)」がおすすめ
木下工務店と他のハウスメーカーで迷ったら、おうちキャンバスの住宅メーカー診断(無料)をどうぞ!
好みの外観や内装、パントリーやキッチンなど、希望の条件を選ぶと、あなたにピッタリのハウスメーカーが3社LINEに届きます。
↓ 好みの外観を選択して Web診断スタート ↓

気になる住宅メーカーがわかったら、より具体的な予算感と希望の立地・間取りを相談してみませんか。
住宅の知識豊富なアドバイザーが、ご希望の条件をヒアリングし、予算感に合う住宅メーカーと優秀な営業担当者を無料で紹介します!
まとめ:木下工務店はこのような人におすすめ!
この記事では、木下工務店の坪単価や商品ラインナップ、特徴を紹介しました。
とくに重要なポイントは次の3点でしたね。
- 木下工務店は関東を中心に家づくりを手掛ける創業70年に近い老舗メーカー
- 木造軸組工法と2×4工法を採用しており、柔軟な間取り提案をしてくれる
- 木下工務店の坪単価は約75万円、30坪2階建て住宅の参考価格は2,250万円
- 木造メーカーの中でも耐震性に力を入れていて、最高等級の「耐震等級3」を取得可能
- 断熱性能はZEH水準の「断熱等級5」、商品によっては「断熱等級7」の家も建てられる
関東や宮城県、大阪府、兵庫県、福岡県、佐賀県で、都市型モダンな家、ナチュラルテイストな過ごしやすい家を検討している人は、ぜひ木下工務店を検討してみてください。
それでは、最後まで読んでくださりありがとうございました!
担当者コメント
木下工務店は、創業から培った確かな実績と、自社一貫体制による安心感が魅力のハウスメーカーです!
相談の流れ・サービス詳細最近の住まいに求められる「省エネ・断熱性能」と「家族ごとのライフスタイルへの柔軟な間取り提案力」を両立していて、多くのご家族から選ばれています。
木下工務店で家づくりを検討される方や、他のハウスメーカーと迷っている方は、ぜひおうちキャンバスの家づくりオンライン相談(無料)からお気軽にご相談くださいね。
今後も最新の情報をわかりやすくお届けできるよう努めてまいります。