ヤマダホームズの坪単価は平均72.4万円!安心・コスパ・性能で選ばれる、家電だけじゃない実力とは?

ヤマダホームズの特徴まとめ!評判から選ぶべきポイントまですぐわかる!

ヤマダホームズは、家電販売で有名な「ヤマダ電機」の、ヤマダホールディングスのグループ会社です。

正式名称 株式会社ヤマダホームズ
設立 1951年
本社所在地 群馬県高崎市
自社ブランド ヤマダホームズ・レオハウス・SxLの住まい・小堀住研・スゴプラ・さくらホーム・JIDAI

グループ売上高1兆6,005億円、70年以上の歴史と実績を持つヤマダホールディングスが母体なので、家電販売やグループ会社の技術力と信頼性が集約された、「サステナブルで、安心して長く暮らせる家」を実現できます。

この記事では、ヤマダホームズの坪単価から30坪の総額、特徴、比較検討されるハウスメーカーまで、魅力を余す所なく伝えていきますよ!

「ヤマダホームズと似た住宅メーカーの中から、自分に合うハウスメーカーを知りたい」という方は、下の「住宅メーカー診断」で好きな外観を選び、パントリーやキッチンなど、希望の条件を選んでください。あなたにピッタリのハウスメーカーがLINEに届きます。

ぴったりな3社を手軽に知る住宅メーカー診断

↓ 好みの外観を選択して Web診断スタート

家づくり専門アドバイザー

たてまる
はなまるな家をたてよう🌸
たてまる

大学で材料工学・建築素材を研究、30歳でマイホーム購入を決意。コツコツと住宅知識を増やし、満足の家を建てた経験を持つ。現在は家づくりで役立つ情報をYouTube、SNSにて発信している。著書『図解でわかる! 理想の家づくり 超入門』発売

ヤマダホームズの坪単価は平均72.4万円!30坪の総額はいくら?【諸費用込みで解説】

ヤマダホームズの坪単価は諸費用・税込で72.4万円で、30坪2階建ての住宅の参考価格のめやすは2,172万円となっています。

ヤマダホームズは業界内でも「ミドルコスト」「グッドバランスタイプ」に分類されるハウスメーカーです。 ミドルコストメーカーの中でも保証が手厚く、有償メンテナンス含め最長60年と手厚い点がポイント。コスパよく、大手の安心感も得られるハウスメーカーとなります。

おうちキャンバスが独自に集計したアンケートでは、以下のような価格で建てた方もいらっしゃいました。

ヤマダホームズは住宅商品のラインナップが豊富で、おしゃれで手の届きやすい建売・分譲住宅から、高級感と住宅性能を高めた注文住宅まで、自分に合った住宅がきっと見つかります! 建物のサイズや間取り、太陽光発電システムによっても変わるので、くわしい予算感が気になる方は、おうちキャンバスの家づくりオンライン相談(無料)からお気軽にご相談くださいね。

他社と比べて高い?安い?ヤマダホームズの坪単価を人気ハウスメーカーと徹底比較!

同価格帯でよく比較されるハウスメーカーは以下の通りです。

2025年最新の坪単価 30坪2階建て注文住宅の参考価格(本体工事費+諸費用込み)
一条工務店 107.3万円 3,219万円
アイ工務店 93.4万円 2,802万円
クレバリーホーム 91.5万円 2,745万円
桧家住宅 90万円 2,700万円
アキュラホーム 74.6万円 2,238万円
ヤマダホームズ 72.4万円 2,172万円
タマホーム 71.1万円 2,133万円
パパまるハウス 68.4万円 2,052万円
アイフルホーム 67.32万円 2,020万円
一建設 66万円 1,980万円
オープンハウス 60万円 1,800万円

ヤマダホームズは、大手ハウスメーカーの中でもとくに同じ構造である「木造メーカー」と比較されやすく、デザイン性の高さや間取り自由度、住宅性能を重視する方から、上記のようなハウスメーカーとよく比較されています。
こだわりや重視するポイントによってマッチするハウスメーカーが変わってきますのでご注意ください。

ヤマダホームズはあなたにピッタリ?プロに相談したい方はこちら!

坪単価別に選べる!ヤマダホームズの人気商品ラインナップ【スマートハウス対応も】

ヤマダホームズの商品一覧と坪単価

ヤマダホームズには、注文住宅から規格住宅まで、コンセプトごとにさまざまな商品が展開されています。

商品名 坪単価めやす 概要 標準仕様
RASIO
(ラシオ)
75万円〜 断熱等級6、カスタマイズ型注文住宅
  • 窓:樹脂サッシLow-Eペアガラス(北海道仕様ではトリプルガラス)
    天井:高性能グラスウール14K相当155mm×2
  • 壁:高性能グラスウール14K相当105mm+フェノールフォーム45mm
  • 床:フェノールフォーム14K相当80mm

その他:Panasonic製3口横並びIHクッキングヒーター、全熱交換型24時間換気システム
YAMADAスマートハウス 77万円~ EV車・V2H・太陽光発電システム・スマートIoTシステムがついたスマートハウス仕様注文住宅
EV車を除いて価格を抑えた「梅コース」もある。
浴室換気暖房乾燥機・オール電化・食洗機・エコキュート・外部立水栓・カラーモニターインターホン・網戸

EV車は日産「サクラ」「リーフ」、中国BYD「DOLPHIN」「ATTO3」、韓国ヒョンデ「KONA」「IONIQ」など対象車種から選択。
(追加費用で他の車種も選択可能)
今まで乗っていた車の買取・車検・自動車保険など車側のアフターサービスも充実。
Y Limited
(ワイリミテッド)
65万円〜80万円 2階建て45パターン、平屋建て15パターンの組み合わせが可能なセミオーダー型規格住宅。 構造・防水・防蟻初期30年保証(長期優良住宅取得+有償メンテナンスで最長60年保証)設備10年保証
Felidia
(フェリディア)
80万円~ 省令準耐火構造対応のハイグレードモデル注文住宅
  • 壁・天井:吹付断熱か高性能グラスウール
  • 床:フェノールフォーム
  • 2階床:グラスウール

その他:浴室換気暖房乾燥機・調湿建材仕様・カップボード・食洗機・オール電化・エコキュート・高耐候性外壁材・外部立水栓・網戸・勝手口・1階シャッター・インターホン
都市型3階建て住宅 87万円~ 木造軸組工法、長期優良住宅仕様、耐震等級3対応、ZEH水準、省令準耐火構造対応、狭小間口対応の都市型3階建て住宅 その他:制震システム「TRCダンパー」、熱交換率85%の全熱交換型第一種型換気システム
SxLシグマ 65万~80万円 SxL工法という独自技術でより耐震性を追求したセミオーダー型規格住宅
阪神淡路大震災とそれを上回る地震波に耐える実績を持つ。
品質管理優良工場の邸別一貫生産で、厳選された高品質木材を仕様した枠組に合板を圧着・より強度の高いパネルを作成している。

売却時、適正価格で査定してもらえる「スムストック」対象商品。
  • 壁:ポリスチレンフォーム
  • 床:フェノールフォーム厚80mm
  • 天井:ロックウール
S×Lアルファ 50万~65万円 累計販売棟数13万棟突破!
独自開発技術「木質接着パネル構法」のロングセラー規格住宅
  • 窓:アルミ樹脂複合Low-Eペアガラス
  • 床:フェノールフォーム厚80mm+40mm、
  • 天井:ロックウール
  • その他:気密テープ施行、第1種熱交換型換気システム標準
構造20年、防水10年、防蟻10年保証(10年目以降の有償メンテナンスで最長60年保証)設備10年保証
小堀の住まい 100万円~ 制限なしのデザイナーズ邸宅
企業建築家集団「小堀住研」の精鋭たちによる設計。木造・鉄骨造・RC造など、構造の制限なし。
制限なし

ヤマダホームズでは、直営店とフランチャイズがあり、フランチャイズの場合は施工会社がアフターサポートまで行います。 標準となるキッチンやお風呂も、施行会社によって若干の違いがあります!

安心・快適・高コスパ!ヤマダホームズの5つの家づくり特徴とは?

ヤマダホームズというと、家具・家電のイメージが強いですよね。
実際はそれ以上に、太陽光発電システムや安くて高性能な蓄電池、オール電化の省エネ設備、住宅ローンなど、「今」必要とされるニーズをしっかりとカバーして、安心の住まいを建ててくれる住宅メーカーなのです。

  1. 安定して長く暮らせる構造
  2. ランニングコストを抑える効率性
  3. 長く密に寄り添うサポート体制
  4. 二人三脚で進められるアイディア力
  5. ヤマダグループだからこそのフル装備提案

5つの特徴を順番に見ていきましょう。

1. 安定して長く暮らせる構造

ヤマダホームズは木造住宅を取り扱っているハウスメーカーになります。
その中でも、ハイブリッド工法と呼ばれる「骨組みに板を接着して組み立てる」工法を取り扱っており、耐震性の高い構造になっていると言えます。
その他にも、ヤマダホームズの高い耐震性を裏付ける4つのポイントを紹介いたします。

(1)エンジニアリングウッド

一言で言うと「カスタマイズされた木材」のようなイメージです。
一定の強度になるように様々な木材を接着剤で組み合わせており、木材ごとに強度のばらつきが出ず安定します。
従来は部位によって強度が様々な木材がそのまま使用されてしまうことで、歪みに繋がるケースもあったため、「強度が統一された木材」は欠かせない存在となっています。

(2)檜の使用

ヤマダホームズでは木材にを使用しています。
檜はそもそも強度が高い建材として、耐震性の高いハウスメーカーでは必ずと言っていいほど使用されているくらいなんです。
(使用していない=耐震性が低いというわけではありません)

また、檜はシロアリが嫌がるという性質からも、家の強度を保ち、防蟻対策の費用を抑えてくれます。

(3)剛床構造

剛床構造ってどうすごい?

本来、床は骨組みだけになるところ、構造用合板と言う板と一体化させた構造のことです。
地震の揺れで起こるねじれが生まれにくく、家の歪みを抑えてくれます。

(4)制振ダンパー

地震の揺れをゴムなどで吸収してくれる装置です。
自動車のサスペンションにもほぼ同じ構成の部品が使われています。

制振ダンパーは、今や多くのハウスメーカー・工務店で採り入れられていますが、ハイブランド系のハウスメーカーでもまだオプションでしか対応できないケースもちらほら。
そんな中、ヤマダホームズでは、この制振ダンパーが標準で採用されているんです!(「Felidia」の場合)


このように、ヤマダホームズでは木材から構造、その後の揺れに対応する装置まで徹底した耐震対策が行われています。

耐震対策は災害時の安全を守ると同時に、日頃の小さな地震による歪みや劣化を抑えてくれる点からも重視すべきポイントの一つです。

ヤマダホームズでは、まずこの「地震に耐え、劣化も起きにくくする」点で、長く暮らせる家を実現していることがわかりますね。

2. ランニングコストを抑える効率性

長く暮らしていく」にあたっては、そのランニングコストのコスパも重要になってきます。

たとえば、ローンの返済自体は月7万円で良くても、結局光熱費やメンテナンス費で月々5万円かかってしまったとなれば計12万円の出費になってしまいます。
一方で、たとえローンの返済が月10万円でも、 光熱費やメンテナンス費が月々1万円しかかからなかったとなれば、計11万円でむしろお安く済みますよね。

家を建てる時、建物の価格(ローンの返済額)が気になるのはもっともです。
しかし、ランニングコストを考えると、その性能やメンテナンス性によっては建物価格が高い方が得になるケースもないわけではないんです。

ここでは、そんなランニングコストを抑えるヤマダホームズの家のポイントを2点ご紹介します!

(1)「メンテナンス」を抑える素材

まず、ヤマダホームズでは、屋根が「陶器瓦」「遮熱瓦」「スレート」から選択可能になっています。
瓦屋根はメンテナンスがかからない一方で、多くのハウスメーカーでオプションになってしまっているんです。
そのため、瓦を標準で採用可能な点は初期費用もランニングコストも抑えられる点で大変助かりますね!
(3階建てのみ陶器瓦の採用ができません)

外壁はサイディング材という一般的な外壁材になるものの、セルフクリーニング効果のあるコーティングが施されています。
セルフクリーニング効果とは、壁についた汚れが染み込まずに雨と一緒に流れ落ちてくれる効果のことで、外壁掃除や塗り直しのコストを最低限にしてくれているんです!

セルフクリーニングってどういう効果?

加えて、ヤマダホームズでは「バルコニー防水」も徹底されています。
バルコニーは「半屋外のプライベート空間にする」など、戸建ての夢として憧れる方も多いポイント。
一方で雨の日に水が溜まってしまい、掃除やメンテナンスが大変というデメリットもあるんです。

ヤマダホームズでは、そうした手間がかからないよう、バルコニーに排水経路を作り外部に効率的に排水する設計を施しています。
そのため、せっかくの憧れ空間がすぐカビて劣化してしまうといったことを防ぎ、長く楽しめるようになっているんですね!

(2)「光熱費」を抑える断熱性

ヤマダホームズでは窓に樹脂サッシを採り入れています。
樹脂サッシは一般的に採り入れられているアルミサッシやアルミ樹脂複合サッシよりも気密性が高く、熱伝導率も低くなっています。
とくに、アルミと比べると樹脂は熱伝導率が1/1000となっており、日射熱を徹底的に抑えてくれるんです。

実は、外の冷気や日射熱の多くは窓から入り込んできます
そのため、冷暖房費を考えると構造体の断熱材だけではなく、窓の断熱も気にしたいポイント。

ヤマダホームズではそうした窓の断熱も押さえてくれているところが特徴と言えるでしょう。

また、外壁の下地材である「遮熱シート」も特徴的で、一般的なコンクリートだと93%の熱を通してしまうところ、この遮熱シートでは15%まで抑えられるんです!

現代の酷暑を考えると、夏の暑さを抑えることも光熱費を抑える点では重要なポイントと言えますね。

総合的に、メンテナンスから冷暖房費といった光熱費の面まで押さえてくれるのがヤマダホームズの特徴と言えます。

3. 長く密に寄り添うサポート体制

ヤマダホームズでは、以下のような保証体制になっています。

ヤマダホームズの保証

10年目、15年目の点検に基づく有償メンテナンスを受けることで、初期保証20年・最長60年の保証が受けられるんです。
同価格帯のハウスメーカーなどでは、有償メンテナンスを受けても最長30年保証というケースが多くなっています。
そう考えると、60年も家の安全性を保証してくれるのは安心ですよね。

また、ヤマダホームズならではと言えるのが「住宅設備の10年無料保証」。
対象機種の給湯器やIHクッキングヒーターなど、住宅設備をメーカーの保証終了後も10年目までヤマダホームズが無料で保証・サポートしてくれます。

内容としては、10年間、設備が故障した際は新品交換・出張費等含めて無料で修理してもらえます。

また、24時間365日コールセンターでトラブル対応も受け付けており、急な水回り・窓ガラス・鍵のトラブルに専門スタッフが駆けつけてくれるんです。
(トラブル対応は有償です)

構造や屋根、外壁などはもちろん、家具や家電も「家」の一部。
生活していくにあたって、故障やトラブルを自分達だけで解決していくのは手間もかかって、せっかくのマイホームでくつろぐどころか疲れてしまいますよね。

そんな「暮らし」全体を保証・サポートしてくれるのがヤマダホームズの特徴であり、メリットと言えるでしょう。

4. 二人三脚で進められるアイディア力

ヤマダホームズは、そのアイディア力で家を建てる人に寄り添ってくれるところも特徴の一つです。

(1)家づくりからデザインまで助ける「Y-let」

Y-let」は家づくりの進め方や基礎知識、間取りのプラン集まで、専用のタブレットで自宅にいながら確認できるサービスです。
2週間無料レンタルが可能で、耐震性や断熱性がそもそもどんなものなのかといった基礎知識を学びながら、お好みの間取りなどを確認できます。

耐震性って結局どこで確認すればいいんだろう」など基礎知識にあたる部分は、自分でゼロから調べるのは時間がかかり、かといって貴重な打ち合わせの時間をその確認だけで使うわけにはいきませんよね。

家で効率的に知識をつけられることで、「次はこの設計について詳しく聞いてみよう」など、打ち合わせを効率的に進められるのは大きなメリットと言えます。

(2)プロ厳選のシミュレートシステム「STYLE BOOK」

よりデザインの希望を具体化できるよう、ヤマダホームズではプロが厳選した10種類のスタイルから実際のプランをシミュレートできるシステムSTYLE BOOK」が活用できます。

ご希望の間取りをすり合わせたら、どんな家になるのか、好きなスタイルでシミュレーションできるんです。
シミュレーションできるスタイルは以下の通りです!

間取りは位置や距離で使いやすさをイメージしやすいですが、デザインとなるとぼんやりとした希望はあってもそれを言語化したり表現したりするのはなかなか難しいもの。
とはいえ、好みがないわけではないため、「とりあえずおまかせで大丈夫」というわけにもいかない方は多いはずです。

そんな時に、「この間取りでこのスタイルなら、こんなデザインができる」と実際に見て確認できると、希望のデザインの方向性を固めるのにとても役立ちますよね!

5. ヤマダグループだからこそのフル装備提案

ヤマダ電機で家電も扱ってきたヤマダグループだからこそできる「フル装備」の提案も特徴の一つ。
むしろ、この特徴からヤマダホームズを知ったという方も少なくないのではないでしょうか。
こちらで紹介する住宅商品については、後半でより詳しくまとめておりましたので、気になる方はこちらからご覧ください!(該当の見出しにジャンプします)

(1)スーパーフル装備住宅

後ほど住宅商品の紹介でもご紹介いたしますが、ヤマダホームズといえばこの「スーパーフル装備住宅」ではないでしょうか。

エアコン・照明・カーテン(それぞれ指定商品)家具家電がセットになったプランです。
(家具家電はヤマダポイントで相当額分のお渡し)

長く暮らしていくことを考えて住宅設備の保証なども充実しているヤマダホームズだからこそ、「生活」もまとめて家の一部として考えてくれるのが魅力ですね。

スーパーフル装備住宅は一つの住宅商品となっていますが、スーパーフル装備パックとして他の商品(SxLシグマ・Felidia・ELFORT)にもプラスできます。

(2)YAMADAスマートハウス

また、同じく必要なものをセットで提供してくれるという点で、「YAMADAスマートハウス」も魅力的な商品の一つとなっています。

こちらは太陽光発電・V2H・EV車をセットで提案してくれる商品で、発電や蓄電といった省エネ設備がフル装備の商品となっています。

電気代カットや防災の観点から、太陽光発電やV2Hなどを検討する人が増えています。
しかし、それぞれ採り入れようと思ったら太陽光パネルはオプション、V2Hは自分たちで探して、など新築にかかる総額で考えようとした時に情報が行き来して疲れてしまうケースもあるんです。

その点、最初からセット内容のものを検討していた方であれば、YAMADAスマートハウスとしてプランや見積もりを組み立ててもらうことでスムーズにわかりやすく進められます。


さて、ここまでヤマダホームズの特徴を5つご紹介して参りましたが、気になるポイントはありましたか?
総合的に、「あらゆる意味で長く暮らせる家」がヤマダホームズの家の特徴と言えますね!

「自分が気になっているこの性能や設計はできるのかな?」
「とても惹かれるけど、自分の今の予算や状況と照らし合わせてもヤマダホームズは合っているのかな?」

など、より詳しく知りたい・今の自分の状況と照らし合わせて合っているのか知りたいというという方にはおうちキャンバスの無料オンライン相談がオススメです!

家づくりのプロがあなたのこだわりや現在のお悩みを丁寧にヒアリング。
ヤマダホームズはピッタリかどうか」だけではなく、家づくりの進め方ハウスメーカーの選び方予算設定についてなど、家づくりについてのお悩みごとはなんでもご相談いただけますよ!

家づくり初心者の方はもちろん、「今検討しているところに加えて、自分によりマッチしたハウスメーカーがあれば知りたい」という方も必見です!
あなたにピッタリなハウスメーカーと優秀な営業担当をセットでご紹介させていただきますよ。

ヤマダホームズはこんな人におすすめ!コスト・性能で見る選び方ガイド

さて、ここでは、これまでご紹介してきた特徴・価格を踏まえた「ヤマダホームズを選ぶべきポイント」をまとめましたので、おさらいと一緒に「自分にもマッチしているのかな?」とご希望と合わせてチェックしてみてください!

1. 初期費用もランニングコストも抑えたい人向け

ヤマダホームズは、初期費用もお手頃、ランニングコストもコスパよくできるところが特徴でした。

ココに注目!おトクな「初期費用」

・ミドルコストのハウスメーカーで30坪2階建ての価格目安は2,172万円(ハイブランドの価格目安は3,906のためかなりお手頃!)

・メンテナンスのかからない瓦屋根を標準で選択できる(同価格帯のハウスメーカーだとオプションになることも…)

ココに注目!おトクな「ランニングコスト」

・標準採用できる瓦屋根でメンテナンス費カット
・断熱性の高い窓で光熱費カット
・住宅設備10年無料保証で設備の修理交換など急な出費をカット

家の購入では、初期費用を抑えることばかりに気を取られてしまい、結局月々の出費がかさんでしまったという失敗談もしばしば…。
一方で、メンテナンス費なども抑えようとオプションなどをつけようと思うと、そもそも予算内で建てられなくなってしまうなど調整が難しいところです。

ヤマダホームズはそのバランスがうまく取れているハウスメーカーとしてかなり心強いですね!

2. スマートハウスやフル装備提案で家づくりをより効率的に進めたい人

ご紹介した通り、「スーパーフル装備住宅」や「YAMADAスマートハウス」で、住宅設備や省エネ設備等をセットで提案してくれる点はヤマダホームズの強みと言えます。

ハウスメーカーにもよりますが、基本的に最終的な見積もりに含まれ、対応してもらえるのは家そのものと照明、カーテン、キッチンやお風呂などの必要設備、外構などとなっています。
もちろんそれだけでも家として必要な部分はしっかり揃えられるようになっています。

しかし、建てたらそのまま生活が始められるわけではありません。
家具が必要ですし、ハウスメーカーが対応していなければV2Hなどの設備は自分たちで揃えなくてはいけません。

そうなると、「家づくり」にかかるトータルコストが読みづらく、少し不安ですよね。

「スーパーフル装備住宅」や「YAMADAスマートハウス」で100%「家づくり」にかかるトータルコストを確定できるとは言い切れませんが、一般的な住宅商品よりは予想しやすく、計画も立てやすいと言えるでしょう。


ヤマダホームズを選ぶべきポイントがわかったところで、

「自分の中の優先順位に当てはめてもヤマダホームズは合っているのかな?」

など、実際に検討を始めたいけれどピッタリなのか迷う、という方はおうちキャンバスの無料オンライン相談をご活用ください!

ヤマダホームズはあなたにピッタリ?プロに相談したい方はこちら!

住宅のプロがあなたの家づくりの優先順位を一緒に整理、

ヤマダホームズはどんなところがピッタリ?
他にもピッタリなハウスメーカーはある?

など、スムーズに家づくりのスタートダッシュをきるお手伝いをさせていただきますので、ぜひご活用くださいね!

ヤマダホームズの評判は本当?リアルな口コミから見るメリット・デメリット

では、ヤマダホームズについて実際に建てた人はどんな感想を抱いているのでしょうか。

ここでは、おうちキャンバスが独自に集計したアンケートより、ヤマダホームズのプラスな評価とマイナスな評価についてご紹介してまいります。

1. プラスの声:コスパや間取りの柔軟性に満足

女性
Aさん

担当の人が面白い人で、メンテナンスの時も親切でした。24時間換気システムで家の中の空気がいつも新鮮でありがたいです。(群馬県・2016年建築・本体工事費3,000万円)

営業担当の方住宅性能についてそれぞれ良い印象を持ったご様子ですね!
特徴でご紹介した通り、長く寄り添ってくれるのがヤマダホームズの魅力の一つ。
メンテナンスなど住んでからの連携が必要な時にも丁寧に寄り添ってくれるのは安心ですよね。

2. マイナスの声:打ち合わせや対応で気になる点も

女性
Bさん

外観の色が限られていたためもっと色で検討したかった。
(愛知県・2020年建築・本体工事費3,500万円)

外観の色について制限が多いわけではありませんが、デザインを得意としているハウスメーカーと比べるとできることが限られてしまうのは事実です…。

たとえば、外壁材の色のパターンが100種類以上あり、組み合わせてカスタマイズすれば1000通り近いイメージが作れるハウスメーカーもあります。
一方で、外観の色などデザインをとことん追求したいというわけでなければ、「一定の見た目にしかならない」というわけではないので、ご安心ください!

実現したい外観のイメージなどがあれば、画像など目に見える形で担当の方とすり合わせいただくのがオススメですよ。

【まとめ】ヤマダホームズは価格・性能・設備のバランス重視の人におすすめ!

さて、ここまでヤマダホームズの特徴や価格帯、評判や商品についてご紹介してきました。
もう一度詳しく確認したい!という方は、こちらから見出しに戻れますので、ご活用くださいね!

ヤマダホームズは、一言で言うと「あらゆる意味で長く暮らせる家」が特徴のハウスメーカーですね!
スーパーフル装備住宅のような実際の生活用品のセット商品はもちろんですが、安心して住める構造体や長期保証など、直接目に見えない部分も生活に寄り添うところも魅力の一つ。

おトクなだけではない、長く暮らす生活のしやすい家にしたい方は必見のハウスメーカーです。

「でも、いざとなると一人で進められるか不安…」
「話を進めていく上で、どういうところを確認すべきか相談しながら進められたら…」

と、自分達だけで進めるのは少し不安という方には、おうちキャンバスの家づくりオンライン相談(無料)がオススメです!
相談の中でお悩みをスッキリ解決、あなたにベストマッチなハウスメーカー・優秀な営業担当もご紹介いたします。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
あなたの家づくりが実りあるものとなることをお祈りいたしております!

担当者コメント

たてまる
家づくり専門アドバイザー
たてまる

ヤマダホームズはヤマダグループとして、ヤマダ電機の家電や大塚家具の家具のノウハウを最大限に活用できるところが強みと言えるでしょう。

スーパーフル装備住宅のような実際のセットはもちろん、トータルコーディネートという意味でもその知識は活かされています。
家電がすぐ壊れ、家具もあまり内装と合っていないとなると、どれだけ素敵な家でも100%満足できなくなってしまいます。 「建物には不満ないんだけど…」とモヤモヤされてしまう方のお声もよくお聞きするほど。
憧れのマイホーム、というのは無意識のうちに「憧れの生活」をイメージしていることがほとんどです。

ヤマダホームズは、そんな「憧れの生活」をしっかり実現してくれるハウスメーカーと言えるでしょう。

自分とヤマダホームズはどんなところがピッタリ?
本当にヤマダホームズで進めていいのかな?
など、気になる方はぜひおうちキャンバスの無料オンライン相談をご活用くださいね。

家づくりのプロが、あなたとヤマダホームズの相性診断から、他にもマッチするハウスメーカーの紹介家づくりを進める上でのお悩み相談まで、丁寧にサポートさせていただきますよ。

おうちづくりのプロに相談してみる

家づくりを始める方へ、お役立ちコンテンツ。あなたの家づくりをサポート

オンライン相談とは...ご自宅から気軽に約60分のご相談であなたにベストな1社が分かります

累計35,000人以上が活用した住宅メーカー診断にて、あなたに合うハウスメーカーをご提案し、ご希望される場合はご紹介いたします。各ハウスメーカーの特徴やネットには掲載されていない「坪単価情報」も面談中にお伝えします。

あなたに合うハウスメーカーをご提案します
大手から中堅ハウスメーカーまで数十社に対応

コラム一覧