坪単価で比較!大手ハウスメーカー&工務店の坪単価一覧

ハウスメーカーの坪単価を徹底比較!

坪単価」は、注文住宅を建てる際のハウスメーカー選びや予算を決めるうえで、とても重要とも言われています。「坪単価が高すぎれば予算オーバーしてしまう」「坪単価が低すぎれば、耐震性・防火性といった安全面に不安」と思われる方も多いでしょう。

そこで、全国展開する大手ハウスメーカーの坪単価を一覧にして徹底比較! 各ハウスメーカーの坪単価を確認したい方は、ぜひご活用ください。

プロだからこそ知っている、役立つ坪単価情報を、あなたのハウスメーカー選びにぜひ役立ててください!

「坪単価〇〇円ぐらいで、自分好みのハウスメーカーを今すぐ知りたい!」という方は、おうちキャンバスのハウスメーカー診断(無料)をどうぞ。 好きな外観・内装・予算など希望の条件を選ぶと、あなたにピッタリの坪単価のハウスメーカーが3社LINEに届きます。

ぴったりな3社を手軽に知る住宅メーカー診断

↓ 好みの外観を選択して Web診断スタート

家づくり専門アドバイザー

たてまる
はなまるな家をたてよう🌸
たてまる

大学で材料工学・建築素材を研究、30歳でマイホーム購入を決意。コツコツと住宅知識を増やし、満足の家を建てた経験を持つ。現在は家づくりで役立つ情報をYouTube、SNS、書籍にて発信している。著書『図解でわかる! 理想の家づくり 超入門』発売

家づくりの全体像が図解でわかる、家づくりの入門書

大手ハウスメーカーの坪単価比較一覧

ハウスメーカー 坪単価 30坪2階建て
注文住宅の参考価格
構造
積水ハウス 約140.1万円 約4,203万円 木造
鉄骨造
三井ホーム 約130.2万円 約3,906万円 木造
ヘーベルハウス 約128.7万円 約3,861万円 RC造
住友林業 約119.1万円 約3,573万円 木造
大和ハウス 約116.1万円 約3,483万円 木造
鉄骨造
RC造
パナソニックホームズ 約113.4万円 約3,402万円 鉄骨造
セキスイハイム 約102.3万円 約3,069万円 木造
鉄骨造
ミサワホーム 約100.1万円 約3,003万円 木造
スウェーデンハウス 約107.3万円 約3,219万円 木造
トヨタホーム 約99.8万円 約2,994万円 鉄骨造
住友不動産 約95.2万円 約2,856万円 木造
ヤマダホームズ 約72.4万円 約2,172万円 木造
セルコホーム 約81.3万円 約2,439万円 木造
桧家住宅 約90万円 約2,700万円 木造
タマホーム 約71.1万円 約2,133万円 木造
ヤマト住建 約91.1万円 約2,733万円 木造
ウィザースホーム 約95.8万円 約2,874万円 木造
アキュラホーム 約74.6万円 約2,238万円 木造
アイフルホーム 約67.32万円 約2,020万円 木造
クレバリーホーム 約91.5万円 約2,745万円 木造
アエラホーム 約85.4万円 約2,562万円 木造
※実際の坪単価は構造や間取りなどにより変動します。必ずハウスメーカーにご確認ください。

ハイブランドハウスメーカーは坪単価100万円超にも

坪単価はメーカーによって異なりますが、三井ホーム積水ハウス住友林業、へーベルハウスなど「ハイブランド」と呼べるハウスメーカーの場合、平均坪単価が100万円を超えています

これらのハウスメーカーを検討されている方は、予算オーバーに特に注意が必要です。

ローコストハウスメーカーなら坪単価50万程度にも

「大手ハウスメーカーを選びたいけど、できるだけ坪単価は抑えたい!」

そんな希望をお持ちの方には、「ローコスト住宅」が得意な大手ハウスメーカーがおすすめかもしれません。

ハイブランド系のハウスメーカーよりも総じて坪単価、本体工事費用が低い傾向があり、それでいて耐震性などの安全面もしっかりとしています。

おうちキャンバスでは、おすすめのローコスト大手ハウスメーカーをまとめてご紹介しております。よろしければこちらも併せてご参照ください。

ローコストなハウスメーカー8選!

ハウスメーカーの坪単価についてもっと知りたければ、プロのアドバイスを

スマホで相談する女性

一口に「大手」といっても、ローコスト住宅が得意な大手ハウスメーカーと、高級感ある注文住宅を得意とする大手ハウスメーカーとでは、坪単価に大きな差があります。

そもそも、坪単価はハウスメーカーによって算出方法が変わるものです。本体工事費のみをもとに計算しているメーカーもあれば、内装費を含めて坪単価を出しているメーカーもあります。そのためハウスメーカー選びの際に、坪単価のみを基準にして考えるのはおすすめできません。

たてまる
たてまる

大手ハウスメーカーの中でも、ハイブランド系メーカーは特に坪単価が高くなっています。

しかし、坪単価はあくまで目安。実際にはもっと高くなったり、逆に思いのほか安くすんだりすることも珍しくありません。

ネット上の坪単価情報を鵜呑みにするのではなく、大手ハウスメーカーと直接コンタクトできるプロのアドバイザーなどに一度相談することをおすすめします。

家づくり相談(無料)の詳細はこちら

親身に寄り添う優秀な営業担当と出会う方法

住宅の営業担当者と夫婦

家づくりを成功させる上で、優秀な営業担当との出会いはもっとも重要な要素のひとつです。

営業担当は、あなたの夢の家づくりを支える心強いパートナー。
もしも優秀な営業担当に出会えなかった場合、「電話・メールの返信が遅い(社会人として疑問を持つ対応)」「こちらの質問に答えてもらえない」「前回の打ち合わせで言っていたことが無かったことになっている」などのトラブルが発生します。

一方で、親身に寄り添ってくれる優秀な営業担当なら、限られた予算の中であなたの希望を最大限に叶えるために、土地探しから住宅ローン、間取り設計、現場との連携、そしてアフターフォローに至るまで、全力を尽くしてサポートしてくれるでしょう。

住宅展示場での偶然の出会いだけでなく、信頼できる紹介サービスなどを活用し、あなたに合った優秀な営業担当を見つける努力をすることをおすすめします。

営業担当紹介(無料)の詳細はこちら

まずは書籍で家づくりの全体を知るのもひとつの方法

坪単価と性能のバランスがよく、長く安心して暮らせる家を建てるには、事前の段取りが非常に重要です。
「家づくりの予算決めから全体の流れを、ざっくりと知りたい」
「いきなり営業マンや第三者に会うのはハードルが高い」
このようなときには、家づくりに関する本を手にとってみるのもひとつの方法です。

そこでおすすめしたいのが、たてまるの書籍『図解でわかる! 理想の家づくり 超入門』です。
この本では、マイホームを建てるまでのステップが、初心者にもわかりやすく解説されています。「何から始めたらいいか分からない」という方も、まずはこの一冊で家づくりの全体像を把握できます。

具体的な予算の立て方から、土地選び、間取りの考え方、住宅ローンの知識まで、家づくりに必要な情報が網羅されているため、「こんなはずじゃなかった」といった後悔を避けるためのヒントも満載です。
家づくりの第一歩として、ぜひこの書籍を手に取ってみてください。

家づくりの全体像が図解でわかる、家づくりの入門書

坪単価の全国平均比較データ

坪単価は、ハウスメーカーごとで違うだけでなく、住宅の構造や都道府県エリアでも変わってきます。

繰り返しになりますが、坪単価は様々な条件で単価が変動します。

そこで、坪単価にかかわる各種全国平均データをご紹介します。

新築木造住宅の平均坪単価は82.5万円

国土交通省の「建築着工統計調査」(2024年度)によると、木造一戸建て1㎡当たりの工事費予定額は、25万円となっています。

1坪は約3.3㎡となるため、これをもとに計算すると、2024年度木造住宅の全国平均坪単価は、25万円×3.3㎡=82.5万円となります。

この坪単価は、階数や間取りなどを考慮しておらず、さらに坪単価は地域によっても変動するためあくまで目安とはなります。ただハウスメーカー選びにお悩みの方は、この数値をベースに検討してみてもいいかもしれません。

新築鉄骨住宅の平均坪単価は115.5万円

国土交通省の「建築着工統計調査」(2024年度)によると、鉄骨造一戸建て1㎡当たりの工事費予定額は、35万円となっています。

1坪は約3.3㎡となるため、これをもとに計算すると、鉄骨造住宅の2024年度全国平均坪単価は、35万円×3.3㎡ =115.5万円となります。

鉄骨造は木造住宅に比べ1㎡当たりの工事費予定額が高くなってしまうため、坪単価も割高となっています。

土地を購入する人の平均坪単価は101.2万円

フラット35利用者調査」のデータ(2023年度)によると、住宅建築と同時に土地を購入した方の平均建築費用は、3,405.8万円。平均住宅面積は111.2㎡(33.63坪)となっています。

これをもとに、土地を住宅を一緒に購入する場合の坪単価を計算すると、3,405.8万円 ÷ 33.63坪 = 101.2万円となります。

土地の取得費用が平均で約1,500万円ほど必要となるため、土地を購入する方は建築費用を若干抑える傾向にあるようです。

エリア別 住宅も土地も購入する人の平均坪単価

都道府県 住宅の平均坪単価
北海道 105.72万円
青森県 97.48万円
岩手県 95.52万円
宮城県 98.01万円
秋田県 97.54万円
山形県 95.46万円
福島県 99.91万円
茨城県 98.76万円
栃木県 100.82万円
群馬県 101.11万円
埼玉県 103.61万円
千葉県 101.61万円
東京都 105.28万円
神奈川県 102.58万円
新潟県 100.31万円
富山県 85.31万円
石川県 94.36万円
福井県 95.82万円
山梨県 98.40万円
長野県 103.97万円
岐阜県 99.83万円
静岡県 97.92万円
愛知県 101.53万円
三重県 102.20万円
滋賀県 97.85万円
京都府 98.09万円
大阪府 97.13万円
兵庫県 102.63万円
奈良県 107.85万円
和歌山県 95.71万円
鳥取県 99.45万円
島根県 88.55万円
岡山県 105.79万円
広島県 103.39万円
山口県 102.03万円
徳島県 92.82万円
香川県 93.79万円
愛媛県 96.29万円
高知県 100.53万円
福岡県 103.23万円
佐賀県 99.25万円
長崎県 98.87万円
熊本県 105.61万円
大分県 105.30万円
宮崎県 100.56万円
鹿児島県

102.12万円

沖縄県 107.16万円

住宅のみ購入する人の平均坪単価は106.84万円

フラット35利用者調査」のデータ(2023年度)によると、住宅建築時にすでに土地を持っている人の平均建築費用は、3,861.3万円。平均住宅面積は119.5㎡(36.14坪)となっています。

これをもとに住宅のみ購入する場合の坪単価を計算すると、3,861.3万円 ÷ 36.14坪 = 106.84万円となります。

土地の取得費用がかからず、建築費用を上乗せできる分、坪単価も高くなる傾向があるようです。

エリア別 住宅のみ購入する人の平均坪単価

都道府県 住宅の平均坪単価
北海道 107.25万円
青森県 91.08万円
岩手県 102.63万円
宮城県 97.02万円
秋田県 92.73万円
山形県 103.95万円
福島県 99万円
茨城県 99.99万円
栃木県 99.99万円
群馬県 103.62万円
埼玉県 108.57万円
千葉県 109.23万円
東京都 126.06万円
神奈川県 116.49万円
新潟県 105.27万円
富山県 105.6万円
石川県 99.99万円
福井県 92.73万円
山梨県 98.67万円
長野県 113.52万円
岐阜県 104.28万円
静岡県 104.28万円
愛知県 107.25万円
三重県 100.4万円
滋賀県 111.54万円
京都府 110.55万円
大阪府 114.51万円
兵庫県 109.56万円
奈良県 103.95万円
和歌山県 101.31万円
鳥取県 102.96万円
島根県 96.36万円
岡山県 109.89万円
広島県 109.89万円
山口県 106.92万円
徳島県 89.1万円
香川県 94.38万円
愛媛県 103.62万円
高知県 105.6万円
福岡県 105.93万円
佐賀県 96.03万円
長崎県 102.63万円
熊本県 104.61万円
大分県 110.55万円
宮崎県 97.35万円
鹿児島県 96.36万円
沖縄県 109.23万円

坪単価のよくある質問

坪単価の計算方法は?

坪単価は「本体工事費(建築費用) ÷ 延べ床面積(坪)」で計算します。1坪は約3.3平方メートル(㎡)となります。

ハウスメーカーごとに坪単価が変わる理由は?

坪単価は、たとえ同じ坪数だとしても、建物の階数や間取り、建築資材などによって本体工事費が変わるのに伴い変動します。そのため、ハウスメーカーごとに違うのはもちろん、ハウスメーカーが同じであっても、本体工事費の変動によって坪単価は変わるのです。

坪単価に含まれない費用は?

坪単価はあくまでも「本体工事費を、延べ床面積(坪数)で割った額」です。そのため屋外設備や税金などは「付帯工事費」「諸費用・その他費用」として別途必要になります。ただこれも、ハウスメーカーによって異なるため事前確認が必要です。

坪単価と平米単価の違いは?

坪は「尺貫法」と呼ばれる古い計量方法の単位で、坪単価は1坪あたりにかかる本体工事費となります。平米(1平方メートル)は、メートル法で計測した面積を表す単位で、平米単価は1平米あたりにかかる本体工事費となります。1坪は約3.3平方メートルです。

坪単価を確認する際の注意点は?

坪単価は、その坪数の本体工事費を保証するものではありません。あくまでも目安にしかすぎず、実際にかかる費用は住宅の形状やその他諸条件で大きく変わります。目安の坪単価のみを基準にして、注文住宅の予算を決定するのはやめましょう。

たてまる
たてまる

坪単価はあくまで目安。希望する家の形や間取りなどで坪単価は変わります。

そもそも、坪単価はハウスメーカーによって計算方法が変わります。本体工事費のみで坪単価を出すメーカーもあれば、内装費を含んで坪単価を出すメーカーもあります。

また同じハウスメーカーであっても、間取りや設計によって本体工事費は変動し、坪単価も変わります。つまり、坪単価は本当に、ただの目安なのです。

予算内で理想を家づくりを実現するには、坪単価を気にする以上に、一人ひとりにあった提案をしてくれるハウスメーカーを選ぶことが何よりも大切ですよ。

坪単価のみでハウスメーカー選びをするのは危険!

以上、大手ハウスメーカーの坪単価を一覧にして比較しましたが、これまで見た通り、たとえ同じ坪数であっても、坪単価は様々な条件で変動するものとなっています。

どんな間取りの家にしたいのか。どんな性能を持った家にしたいのか。一人ひとりの「理想のマイホーム」はそれぞれ異なります。それに伴い、坪単価も一人ひとりで大きく変わる可能性があるのです。

あくまで目安としてハウスメーカーの坪単価をご紹介しましたが、坪単価のみでハウスメーカーを選ぶのはおすすめできません。

ハウスメーカー選びに迷ったら、住宅アドバイザーなどの専門家に相談してみるのも一つの手です。

また、おうちキャンバスでは、無料で自分にピッタリなハウスメーカーを見つけられる無料住宅診断メーカーをご用意しております。

自分のイメージに合った家を選ぶだけ。わずか3分程度でおすすめのハウスメーカーをピックアップいたしますので、よろしければこちらもぜひご利用ください。

ハウスメーカー選びはおうちキャンバスにお任せください 今すぐ診断する!

担当者コメント

たてまる
家づくり専門アドバイザー
たてまる

注文住宅は数千万円以上かかる、人生の中でもトップクラスに大きな買い物ですから、「できるだけ建築費用を抑えたい」と考えるのは当然です。

しかし、そのために坪単価を基準にして考えるのは、あまりいい方法ではありません。坪単価は一人ひとりの希望条件に応じ、大幅に高くなったり、逆に思いのほか安くなったりすることが珍しくないからです。

同じハウスメーカーであっても、条件が違えば同じ坪数でも単価は変わります。この記事にある坪単価一覧や、他のネット上にある坪単価情報などはあくまで目安として考えるようにしましょう。

「坪単価が目安に過ぎないのであれば、何を基準にハウスメーカーを選べばいいの?」とお悩みの方は、ぜひ「おうちキャンバス」の無料相談をご利用ください。

あなたにピッタリのハウスメーカーをご提案いたします。

専門家の無料アドバイスを受ける

家づくりを始める方へ、お役立ちコンテンツ。あなたの家づくりをサポート

オンライン相談とは...あなたにぴったりの住宅メーカー2〜3社と「信頼できる専属の営業担当者」を紹介します

累計35,000人以上が活用した住宅メーカー診断にて、あなたに合うハウスメーカーをご提案し、ご希望される場合はご紹介いたします。各ハウスメーカーの特徴やネットには掲載されていない「坪単価情報」も面談中にお伝えします。

あなたに合うハウスメーカーをご提案します
大手から中堅ハウスメーカーまで数十社に対応

コラム一覧