【2025年版】アイ工務店の坪単価は相場より高い? 実際の見積書、建てた人の予算感とホンネの感想・満足度を徹底調査!

アイ工務店ってどんなメーカーですか?
2025年、坪単価って高いですか?

アイ工務店はコストパフォーマンスと性能に定評のあるハウスメーカーです!坪単価はおおよそ 93.4万円です!
こんにちは! おうちキャンバスです。
この記事では、アイ工務店の気になる坪単価や魅力的な商品ラインナップ、そしてどんな人にオススメなのかを徹底解説します。

記事の中では、見積書を用いた費用感の解説と、実際にアイ工務店で建てた人に費用・設備・間取りについて聞いていきますよ!
アイ工務店の特徴・強みについてもくわしく掘り下げ、「おしゃれな家づくりのポイント」「多くの人から選ばれるコストパフォーマンスの高さ」そして「長く快適に暮らすにあたっての注意点」まで解説していきます。
▼アイ工務店を含む大手ハウスメーカーの中から、今すぐ自分に合うハウスメーカーを知りたい!という方は、下の「住宅メーカー診断」で好きな外観を選び、パントリーやキッチンなど、希望の条件を選んでください。あなたにピッタリのハウスメーカーがLINEに届きます。
↓ 好みの外観を選択して Web診断スタート ↓
家づくり専門アドバイザー

大学で材料工学・建築素材を研究、30歳でマイホーム購入を決意。コツコツと住宅知識を増やし、満足の家を建てた経験を持つ。現在は家づくりで役立つ情報をYouTube、SNSにて発信している。著書『図解でわかる! 理想の家づくり 超入門』発売
アイ工務店の坪単価は70万から95万円でめやすは「約93.4万円」

現在アイ工務店ではN-eesが主力商品で、実際にアイ工務店で建てた人の調査をもとに算出した坪単価は75万円から95万円です。
2025年、土地なし・諸費用込みの坪単価は「約93.4万円」ほど見ておくと安心です。
商品名 | N-ees(ニーズ) |
---|---|
坪単価 平均 |
約93.4万円(諸費用込み) |
30坪2階建て住宅の建物総額目安 | 約2,802万円(諸費用込み) |
特徴 | 2023年発売のアイ工務店イチオシの新商品 断熱性能が高水準 |
オススメの人 | 断熱性能が高く、おしゃれな家に住みたい!という方 |

N-eesの中でも、クラシカル・モダンな雰囲気の「N-ees urban」や、真鍮やアイアン健具を用いたナチュラルテイストの「N-ees Natural」など種類がわかれます! 好きなテイストを選べるのが嬉しいですね。 アイ工務店の標準仕様や間取り提案力・住宅性能から言うと、この坪単価は「ミドルコスト帯・コストパフォーマンスが高い」に該当します!
【高級感・邸宅感あふれる】HILLUSの坪単価は「 93.4万+10万円から」

N-eesの自由度を高めていくと、より高級路線のHILLUSという商品になります。そのため、HILLUSの坪単価はあくまで参考で、予算があれば上限なく何でもできます。
商品名 | HILLS(ヒルズ) |
---|---|
坪単価 | 93.4万+10万円〜 |
特徴 | N-eesと比べてより高級感、邸宅感のある商品 |
オススメの人 | コストを抑えて高級感のある住まいを実現したい方 |
※建てる地域やオプションによっても費用は異なります。
アイ工務店の見積事例(施工面積114㎡、34坪2階建て住宅で2,992万円)

上記は建物請負工事費用です。こちらに別途建物諸費用(地盤調査費や長期優良住宅申請費用など)がかかります。
2023年時点の実際の見積書は次の通りで、坪単価は88万円でした。


上記は本体工事のほかに保証や諸費用を含む「建物総額(土地代抜き)」のめやすです! 土地代と合わせて、ざっくり土地+建物の総額で3,500万円から6,000万円で建てる方が多い印象ですね。これは業界内でも「ミドルコスト」、ちょうど中間グレードの価格帯です!
アイ工務店は「ミドルコスト帯」のハウスメーカー

アイ工務店は「ミドルコスト帯」のハウスメーカーで、積水ハウスや一条工務店よりも安く、タマホームやアイフルホームよりも高い価格帯となります。
注文住宅の坪単価 | 30坪2階建て住宅の参考価格 (諸費用込み) |
|
---|---|---|
積水ハウス | 140.1万円 | 4,203万円 |
三井ホーム | 130.2万円 | 3,906万円 |
一条工務店 | 107.3万円 | 3,219万円 |
セキスイハイム | 102.3万円 | 3,069万円 |
アイ工務店 | 93.4万円 | 2,802万円 |
桧家住宅 | 90万円 | 2,700万円 |
タマホーム | 71.1万円 | 2,133万円 |
アイフルホーム | 67.32万円 | 2,020万円 |
オープンハウス | 60万円 | 1,800万円 |
アイ工務店で建てた人の費用、感想
アイ工務店で建てた4名の方の費用感とご感想を紹介していきます!
2024年埼玉県アイ工務店ご新築のR様のご感想(本体工事費3,460万円、坪単価109万円)

アイ工務店で、グレーの外壁の注文住宅「N-ees」を建てました。

建築本体工事費と、土地込みの総額(税込)を教えて下さい。

土地55坪、建物31.5坪で本体工事費3,460万円、土地代1,400万円の総額4,860万円です。

お家を建てた時の世帯年収(手取りベース)を教えてください。

夫570万円、妻300万円の合計870万円です。

そのハウスメーカーで「建ててよかった」と思うポイントを語ってください。

断熱性能が高く、LIXILのTWトリプルサッシが導入されているため、リビングでの快適な生活ができている。

間取りやデザインで、どのようにこだわりましたか。具体的に教えてください。

リビングを広めにし、階段はリビングを通らないと行けないようにしました。また、キッチンからテレビを見れるようにキッチンの配置を考えました。

キッチン、お風呂、トイレ、洗面化粧台のメーカーを教えてください。

キッチン、トイレ、お風呂全てLIXILです。

住宅設備や建具・建材でとくにこだわったところはどこですか。

外壁は、保証35年のサイディングを採用しました。汚れても太陽の陽をあたり、雨で落ちるような仕組みです。

性能評価基準の認定を受けた場合、名称を教えてください。

長期優良住宅、耐震等級3(許容応力度計算をオプションで入れました)

逆に、後悔していることや、不満な部分があれば教えてください。

なし(!)

ありがとうございます! 最後に、これからアイ工務店で建てる人に向けて、後悔を避けるためのコツを伝授願いします!

施工ミスや、設計後の図面ミスがないように細かいところまで何重にも確認することがオススメです!また、いつ打ち合わせしたかなど、内容など「言った言わない」問題にならないようにメモしておくと良いです!
2023年滋賀県アイ工務店でご新築のM様のご感想(建物本体工事費3,021万円、坪単価97.45万円)

アイ工務店で、ホワイトの外壁の「N-ees」を建てました。

建築本体工事費と、土地込みの総額(税込)を教えて下さい。

土地48坪、建物31坪で本体工事3,021万円、総額4,985万円です。

お家を建てた時の世帯年収(手取りベース)を教えてください。

夫600万円、妻300万円の合計900万円です。

そのハウスメーカーで「建ててよかった」と思うポイントを語ってください。

高気密高断熱であり、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせて、年中快適なところです。

間取りやデザインで、どのようにこだわりましたか。具体的に教えてください。

家族が一番過ごす場所となるため、リビングを広く設計してもらいました。吹き抜けにすることで、明るいリビングになりました!

キッチン、お風呂、トイレ、洗面化粧台のメーカーを教えてください。

キッチンはタカラスタンダードのオフェリア、洗面台はTOTOのオクターブ、トイレはTOTOのタンクレス、お風呂はタカラスタンダードのプレデンシアです。

住宅設備や建具・建材でとくにこだわったところはどこですか。

床は、無垢材を使用し、温もりがでるようにした。リビングのテレビボードにはエコカラットを使用し、湿気対策をしましたた。

性能評価基準の認定を受けた場合、名称を教えてください。

長期優良住宅です。

逆に、後悔していることや、不満な部分があれば教えてください。

トイレを1階にしかつけなかったが、生活動線を考慮すると、2階にもつけるべきでした……。

ありがとうございます! 最後に、これからアイ工務店で建てる人に向けて、後悔を避けるためのコツを伝授願いします!

コンセントをどこにとりつけるかは、生活動線をイメージして設置することが大切です。 不用意にたくさん取り付けると、外気が入ってきて冬場は寒くなるため、気をつけたほうがいいです!
2020年東京都アイ工務店でご新築のT様のご感想(本体工事費3,000万円、坪単価93.75万円)

アイ工務店で、白とグレーのツートンカラーの2階建て住宅「N-ees」を建てました。シンプルでスタイリッシュなデザインです。

建築本体工事費と、土地込みの総額(税込)を教えて下さい。

土地52坪、建物32坪で本体工事費3,000万円、土地代1,500万円の総額4,500万円です。

お家を建てた時の世帯年収(手取りベース)を教えてください。

夫400万円、妻300万円の合計700万円です。

そのハウスメーカーで「建ててよかった」と思うポイントを語ってください。

断熱・気密性の高さに満足しています。冬でも暖かく、エアコンをあまり使わなくても快適に過ごせます。オプションで床暖房を入れたので、寒い季節でもリビングや浴室が暖かくて非常に良いです!

間取りやデザインで、どのようにこだわりましたか。具体的に教えてください。

リビングを広めに取り、家族が集まりやすい空間にしました。天井の高さを高めにして開放感を出し、窓からの景色も楽しめるようにしました。また、収納スペースも多めに確保し、物が散らからないようにしました。

キッチン、お風呂、トイレ、洗面化粧台のメーカーを教えてください。

キッチンはタカラスタンダードのオフェリア、洗面化粧台はタカラスタンダードのホーロー製、トイレはTOTOのタンクレス、お風呂はTOTOのサザナです。

住宅設備や建具・建材でとくにこだわったところはどこですか。

リビングのテレビボードにエコカラットを使いました。外壁には、汚れが落ちやすいタイルを採用し、長期間きれいな状態を保てるようにしました。また、全館空調システムを採用し、家全体が均一に快適な温度になるようにしました!

性能評価基準の認定を受けた場合、名称を教えてください。

「ZEH水準住宅」です。

逆に、後悔していることや、不満な部分があれば教えてください。

キッチンの収納が少し足りないと感じる時があります。もう少し広めの収納を作っておけばよかったです……。

ありがとうございます! 最後に、これからアイ工務店で建てる人に向けて、後悔を避けるためのコツを伝授願いします!

机の高さや利き手の方向に合わせてコンセントを設計すると、あとから使いやすくなります。 引き渡しの前には、建物をしっかり点検し、傷や施工ミスを確認しておくことをおすすめします。また、収納や使い勝手を考えた設計にすると、生活しやすい家になります!
アイ工務店は業界内でも「ミドルコスト」のハウスメーカー
アイ工務店は、業界内でもミドルコスト帯のハウスメーカーです。

アイ工務店と同価格帯のハウスメーカー
アイ工務店とよく比較・検討されるハウスメーカーは以下になります。
- クレバリーホーム:坪単価91.5万円
- ヤマダホームズ:坪単価72.4万円
- 住友不動産:坪単価95.2万円
- バーズハウス:坪単価83.3万円
- 富士住建:坪単価82.5万円
- アイデザインホーム:坪単価80万円
- アキュラホーム:坪単価74.6万円
- 桧家住宅:坪単価90万円
- 一条工務店:坪単価107.3万円
- アエラホーム:坪単価85.4万円
- ヤマト住建:坪単価91.1万円
- ウィザースホーム:坪単価[95.8万円
- セルコホーム:坪単価81.3万円
「どのメーカーも似ているようで、どのメーカーがいいのかわからない」と、なかなかメーカーを絞り込めない方は住宅メーカー診断を試してみてください。

質問に答えていくと、あなたにぴったりのハウスメーカーがわかります。 さらに、まだ知らなかっただけで、より自分に合うメーカーも見つかるかもしれません。
↓ 好みの外観を選択して Web診断スタート ↓
アイ工務店で少しでもコストを抑えて建てる方法は2つ

アイ工務店のだいたいの相場がわかりました!ですが、よりおトクに家を建てる方法ってあったりしますか?

もちろんです!アイ工務店でコストを抑えて家を建てる方法をご紹介します。
(1)3月、6月、9月、11月に契約する
ハウスメーカーとの契約は、ハウスメーカーの決算期にするのがオススメです。
というのも、決算期には営業マンの査定があるため、営業マンは契約を取るために値引きなどをしてくれやすく、キャンペーンが大きいんです。
アイ工務店の決算月は6月なので、値引きを狙う方にはチャンスです。
また、アイ工務店では3月・6月・9月・11月にキャンペーンを開催していることが多いです。
- 決算キャンペーン:太陽光発電のせ放題(10kWまで)、設備グレードアップ、フロアコーティングなど
- 決算オープンキャンペーン:タイル外壁〇㎡限定限定プレゼントなど
- 新展示場グランドオープンキャンペーン:太陽光パネルプレゼントなど
- モニターキャンペーン:太陽光パネルや乾太くんなどの設備プレゼントなど

決算キャンペーンは特に活用するべきだと思いますね!
キャンペーンはエリアや時期によって異なりますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
(2)正方形の総二階に近い家を建てる
総二階の家とは、一階と二階の形状が同じ家のことです。
正方形の家をイメージしてもらえるとわかりやすいですね。
総二階の家は、基礎や屋根、壁などの施工面積が少ないため、一階と二階の形が違う凹凸のある家よりも、材料費がかからず費用を抑えて建てられます。
また、総二階の家は形状が単純なため、耐震性が高く工期も短くなるというメリットもあります。
それでは、ここからアイ工務店がどんなハウスメーカーなのかをより詳細に解説していきます!
アイ工務店の強み6選
アイ工務店は、おうちキャンバスの診断で6つの評価軸のバランスがよい「グッドバランスタイプ」のハウスメーカーです。 それぞれの特徴をくわしく解説します!

【金額】他の大手ハウスメーカーの約7割の金額で家を建てられる
アイ工務店は他の大手ハウスメーカーの約7割の価格で家を建てられる「適質価格」を掲げています。

ですが、アイ工務店は性能もいいし設備もグレードが高いのにどうして安く建てられるんですか..?何かあるんでしょうか..?

ご安心ください!アイ工務店がコストを抑えられるのには、ちゃんと理由があります。今から詳しくご説明しますね。
- 営業を希望しないお客様には営業せず、各社員が1人2役以上の役割を果たす力を身につけている
- 実際の住まいとかけ離れたモデルハウスは持たない
- 資材を一括仕入れすることで、有名メーカーの設備も低コストで提供
キッチンなどの設備は1,000点単位の一括仕入れを行うことで単価を抑えているそうです。これは全国展開しているメーカーの強みとも言えますね。
また、アイ工務店ではカタログや商品を絞ったり、モデルハウスではセルフサービスを増やすなど、徹底的なムダを省いて、その分価格を抑えて家を提供しているんです。
【性能】新商品N-eesは特に断熱性能に優れている
アイ工務店は2023年1月に新商品「N-ees」を発売しました。
N-eesはアイ工務店イチオシの商品で、これまでのアイ工務店の商品の中でも断熱性能をさらに強化した商品です。
- 標準で「断熱等級5から6」を取得可能!
- フェノールフォーム+吹付け発泡ウレタンのW断熱
(これまでアイ工務店は柱と柱の間に断熱材を入れていましたが、N-eesでは外側にも断熱材を追加してW断熱仕様になりました) - 窓が標準でトリプルガラス
- 断熱性能を示すUA値は0.4以下
- 気密性能も全棟気密測定を行い、平均0.5c㎡/㎡以下と高気密(※間取りやサッシの条件により異なる)
- 北海道では標準で「全室床暖房」


W断熱やトリプルガラスは珍しいんですか?

W断熱は、ウィザースホームやアエラホーム、一条工務店などがやっています。窓は、もともとスウェーデンハウスや一条工務店など限られた住宅メーカーしか採用していませんでしたが、2024年以降はセキスイハイム、ヘーベルハウスなど、標準でトリプルガラスを採用するハウスメーカーも増えてきました。アイ工務店は業界に先駆けて、いち早くトリプルガラスを標準仕様にした住宅メーカーでもあります!
【メンテナンス】コストと耐久性のバランスがとれた屋根・外壁材が標準! 保証も充実!
屋根材は瓦、スレート、ガルバリウム鋼板から選ぶことができます。
とくにメンテナンス性が高いのは瓦とガルバリウム鋼板です。
外壁材はニチハのFu-geプレミアムというサイディングが標準仕様です。
通常、サイディングは外壁と外壁のつなぎ目の目地部分のメンテナンスが必要になります。しかし、Fu-geプレミアムは「四方合いじゃくり」といい、目地が表に現れないためメンテナンスの頻度を抑えることができます。
オプションで外壁にタイルを採用することも可能です。

さらに、アイ工務店は保証が充実していて、構造・防水・防蟻に20年の初期保証がついています。
「30年保証を謳っていても、実際は10年ごとに有償メンテナンスを受けることが条件」というメーカーもある中で、アイ工務店では有償メンテナンスなしで初期保証20年となります。

これは嬉しいですね!
【デザイン】キッチンのグレードが高く、オプションで選べる内装デザインもおしゃれ
アイ工務店は設備のグレードが高いことでも有名です。
とくにキッチンは、クリナップ、タカラスタンダード、LIXIL、TOTO、トクラスなどから採用可能です。※店舗によっても異なります。
さらに、オプションで高級キッチン「グラフテクト」も採用可能です。


グラフテクトといえば、芸能人御用達の高級キッチンブランド「キッチンハウス」の流れを汲んだブランドですよね!

そうです!キッチンハウスのデザイン性はそのままに、コストを抑えて採用できるため、キッチンにはこだわりたい!という方はぜひグラフテクトのキッチンを採用してみてください。
ほかにもアイ工務店では、標準やオプションで選べる内装デザインがおしゃれなことで有名です!
壁に消臭効果もあるタイル状の内装材「エコカラット」を玄関ロビーやリビングのテレビボードの背面にオプションで施行できたり、キッチンや洗面の壁にタイルを貼っている人も。
床材に「表面が本物の木」でできている挽板フローリングをオプションで採用できたり、割引キャンペーンも充実しているので「おしゃれな内装の家を建てたい!」という方にもオススメです。
【間取り】1mm単位で柔軟に間取りを調整できる
アイ工務店は間取りを1mm単位で調整可能です。
置きたい家具や家電をあらかじめ決めておくことでそれにシンデレラフィットする間取りを作れます。

普通は45cmピッチや60cmピッチでしか壁を動かせないので、1mm単位で間取りを調整できることは、敷地面積が狭い場合はとくに有利になります。
さらに、アイ工務店は、一部だけ天井の下がった間取りや、スキップフロア、ハーフ吹き抜けなどの間取りも得意です。
「実際の坪数や面積よりも空間を広く使いたい」「収納力抜群の家を建てたい」という方にもオススメです!

このような自由度の高い間取りを実現しつつ、高い断熱性能を保てるところが、アイ工務店のすごいところです!
【災害】耐震等級3を採用できる
アイ工務店では、最高等級の「耐震等級3」を標準で取得できます。
工法は、木で柱や梁を組む「木造軸組工法」に壁倍率5倍の耐力壁を合わせたハイブリッド工法で耐震性を高めています。
とくに床は28mmの「剛床・モノコック工法」で厚さを確保し、家を支える基礎は立ち上がり幅170mmの「ベタ基礎」で、ミドルコスト帯の住宅メーカーの中でも、間取り自由度と耐震のバランスにこだわっています。
しかし、スキップフロアなど特殊な設計を追求しすぎると耐震性を損なう可能性もあるため、間取りを作成する際は担当の方にしっかり確認してください。
アイ工務店の商品一覧
ここからは、アイ工務店の商品をご紹介していきます。
アイ工務店商品ラインナップ
- N-ees
- HILLUS
※現在のアイ工務店の主力商品はN-ees(より自由度を高めたものがHILLUS)です。
アイ工務店の着工スケジュール
アイ工務店の着工スケジュールはこちらです。
※あくまでもめやすです。スケジュールは個人差があります。
契約後の打ち合わせ | 約3ヶ月〜 |
---|---|
着工〜建物の完成 | 約3ヶ月〜 |
アイ工務店のよくある質問①新しい会社だけど大丈夫?

アイ工務店についてよくわかりました!ただやっぱり、新しい会社だからこそ、保証や実績が心配です..
アイ工務店は比較的新しい会社ということもあり、施工不良や現場のトラブルは気になるところですよね。

実は私もそこが気になっていたんですが、アイ工務店はトラブルを防ぐための対策もしっかり行っています。
例えば、2022年に全国の現場に監視カメラを設置して、現場で作業員の方が悪いことをしたりサボったりするのを防ぐようにしたんです。
やはり、家は人が作るものですから全くミスがないというのは難しいものです。
そこで私たちがチェックすべきことは、施工不良が何軒中何軒起きたのか、そしてそのミスに対して企業がどのように対応したかです。
そういう点で、監視カメラをつけてミスや施工不良を減らす努力をしているアイ工務店は真摯だと思います!
アイ工務店のよくある質問②アイ工務店の営業マンはどうなの?

家を建てるにあたって営業マンとの相性って大事だと思うんですが、アイ工務店の営業マンってどうなんでしょうか?

実は、アイ工務店には経験豊富な営業マンが多いです。
なぜかというと、アイ工務店は新卒採用よりも中途採用に力を入れており、他社で経験を積んできた営業マンを多く採用しているからです。
他社にも詳しいので、他社とアイ工務店の違いなども詳しく説明してくれますよ!
住宅のプロが相談に乗り、ハウスメーカーと営業マンをセットでご紹介します
しかし、経験豊富な営業マンが多いといえど人により合う合わないはあるものです。
通常であれば、あなたが展示場に足を運んだ際にたまたま展示場にいた営業マンがあなたの担当になります。
しかし、おうちキャンバスでは、あなたにぴったりのメーカーと一緒に、親身になってくれる営業マンをご紹介いたします。

つまり、営業マンが運で決まらないということですね..!

そうです!面談であなたの家の希望をじっくりヒアリングして、ぴったりなメーカー、そして営業マンをご紹介します。
一生に一度の家づくりをより素敵なものにするために、ぜひオンライン面談を活用してみてくださいね。
この記事のまとめ
それでは最後にこの記事の内容をまとめます。
- アイ工務店の坪単価:約93.4万円
- 価格帯:ミドルコストメーカー
- 特徴:他の大手ハウスメーカーの約7割の価格で家を建てられる
高い断熱性とを自由度の高い空間を両立
グレードの高い設備を採用可能
メーカー選びで悩んだら、ぜひハウスメーカー診断や家づくりオンライン相談をご活用ください! 診断・相談は無料です。

それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました! あなたの家づくりがより素敵なものになるよう心より願っております!
担当者コメント
ハウスメーカーでお悩みの方から、よく「このメーカーと今メーカーで迷っているんですがどっちがおすすめですか?」とご質問をいただきます。
相談の流れ・サービス詳細ですが、正直どちらがおすすめかはパッと答えられません。 なぜなら、あなたの好みや趣味、家族構成、価値観など本当に細かいことによって、そのメーカーに合うか合わないかが決まってくるからです。
オンライン相談では1時間じっくりあなたの好みや悩みをヒアリングして、ぴったりなメーカーを紹介いたします。
いくつかメーカーを見たけれどいまいちしっくりこない方、メーカーが多すぎてどこがいいのかわからなくなってしまった方はぜひご相談くださいね。