カナダ建築と雑貨好きが語る!セルコホームの特徴まとめ【外観・間取り・坪単価・標準仕様・人気のオプション】


どうも!はなまるな家を建てよう🌸住宅アドバイザーのたてまるです!

同じく、住宅アドバイザーのうっちーです! カナダ住宅の魅力を語り尽くします!
セルコホームは、カナダの輸入住宅を日本で建築するハウスメーカーです。
とんがり屋根の外観や、カバードポーチつきの家、ガレージつきの家など、こだわりの設計を実現できます。
本記事では、そのようなセルコホームの特徴や価格帯、標準設備や人気のオプション、評判について、次の流れで紹介していきます。
- セルコホームの会社概要
- セルコホームの特徴5選
- セルコホームの坪単価、参考価格
- セルコホームの標準仕様、人気のオプション
- セルコホームの家づくりの流れ、評判、保証
セルコホームを含む住宅メーカーの中でも、自分にピッタリなハウスメーカーを見つけたいという方には、おうちキャンバスのハウスメーカー診断がオススメです!
簡単な診断に答えるだけで、あなたの希望と予算にピッタリなハウスメーカーがすぐわかります。 結果はLINEに届くので、何度でも見返せて便利です。
↓ 好みの外観を選択して Web診断スタート ↓
家づくり専門アドバイザー

大学で材料工学・建築素材を研究、30歳でマイホーム購入を決意。コツコツと住宅知識を増やし、満足の家を建てた経験を持つ。現在は家づくりで役立つ情報をYouTube、SNSにて発信している。著書『図解でわかる! 理想の家づくり 超入門』発売
セルコホームの会社概要

セルコホームは、1959年に日本の宮城県で設立しました。
住宅先進国であるカナダの厳しい寒さに耐える家づくりに注目し、東北や北海道でも暮らしやすい「カナダ住宅」を建築・販売するようになりました。
今では住宅フランチャイズ加盟店を通して、全国的に施行エリアを拡大しています。
基本情報 | ||
---|---|---|
会社名 | セルコホーム株式会社 | |
設立 | 1959年 | |
本社所在地 | 宮城県仙台市 | |
主な工法 | 木造(2×4工法・2×6工法) | |
住宅展示場・営業所 | 北海道・東北 | 北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県 |
関東 | 茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県 | |
北陸 | 富山県・石川県・山梨県・岐阜県 | |
東海 | 静岡県・愛知県・三重県 | |
関西 | 滋賀県・大阪府・兵庫県 | |
四国 | 岡山県・広島県・徳島県・愛媛県 | |
九州 | 福岡県・長崎県・熊本県・大分県・鹿児島県 |
セルコホームの特徴5選
セルコホームの特徴5つを順番に解説します。
- 憧れが詰まった可愛らしい北米デザイン
- 生活を豊かにする間取り・設計アイデア
- まるで洋画に出てくるようなおしゃれな輸入設備・建材
- 本場北米の寒さに耐える「断熱性」
- 東日本大震災・熊本地震でも半壊・全壊ゼロの「耐震性」

セルコホームの家は輸入住宅といっても、靴のまま室内に入ることはありません。 カナダと日本の生活様式を組み合わせ、日本の気候に最適化した家づくりを行っています!
1. 憧れが詰まった本格的な北米デザインの外観

セルコホームでは、カナダの地理・歴史に基づいた、本格的な建築デザインを実現できます。
まるで洋画に出てくるようなスタイリッシュな外観は、実際に多様なルーツを持つカナダ各地の建築様式に基づいています。
たとえば、以下のようなスタイルが展開可能です。
1700年代イギリス、アン女王統治下におかれた時代のカナダで多く見られた建築様式のこと。
八角形の塔屋「アン」や特徴的な窓の額縁などが特徴。
1700年〜1800年代、ジョージ1世から4世の統治下に置かれた約100年間に多く見られた建築様式のこと。
左右対称で均整の取れたデザインや上下に2枚窓が並ぶ上げ下げ窓の「ダブルハングウィンドウ」などが特徴。
1800年代後半、ヴィクトリア女王統治下におかれた時代に多く見られた建築様式のこと。
外壁に施される装飾「ジンジャーブレッド」や屋根から突き出した小さな三角屋根「ドーマー」などが特徴。
1600年〜1800年代に見られた建築様式で、北米でも人気のある伝統的なスタイルのひとつ。
切妻屋根と外壁の横貼りラップサイディング、窓にはルーバー雨戸がついているのが特徴。 正面に柱つきの大きなカバードポーチがある。
カナダはアメリカやイギリスなど、多くの国の建築様式が融合した国でもあります。 そのような多様な文化をもつカナダの外観デザインの中から、「これが好き!」というものを自由に選択できます。

実際に建築されたセルコホームのお家を見てみると、アーリーアメリカンスタイルの外観に、好きな内装デザインをあわせて、現代風にアレンジされたおしゃれな家を建てている方が多い印象です!
八角形の塔屋「アン」の見た目
八角形の塔屋はクィーンアン様式を代表する設計。
左右対称が基本であるジョージアン様式とは異なり、この「 アン」をアクセントにした非対称な見た目が特徴です。
塔屋部分は個室としても使えますが、八角形という形や広さの関係から、書斎など、落ち着けるプライベート空間として活用することが多いです。

八角形の「アン」の内部は、サンルームとして使ったり、テーブルセットやピアノを置いたり、ワークスペースにしたり……とアイデアが広がります!
屋根付き玄関ポーチ「カバードポーチ」の見た目

緑の切妻屋根の家「グリーンケイブルズハウス」でも、カバードポーチがアクセントになっています!
カバードポーチは、セルコホームの中でも人気の設計です。
選ぶ人が多いことから、「カバードポーチの家」という商品にもなりました。
カバードポーチとは、ドアの前に屋根付きのデッキスペースを設けた設計のことで、雨の日は屋根の下で傘を畳んでから家に入れるほか、ちょっとした荷物置き、DIY、ベンチを出して休憩など、さまざまな用途で活躍します。
カバードポーチは時代や建築様式を問わず、カナダ住宅で多く採り入れられています。

最近のセルコホームの注文住宅では、ウッドデッキではなくタイルデッキでカバードポーチを再現する人も増えています!
ZEH住宅(ゼロエネルギー住宅)に対応した、「Covered Poach House(カバードポーチのある家)」という商品では、太陽光パネルが標準仕様でついていますよ。
2. 生活を豊かにする間取り・設計アイデア
セルコホームでは、生活を豊かにするおしゃれな間取りや設計、日々の生活を助ける家事ラクな間取りが多数揃っています。


たとえばセルコホームの「とんがり屋根の白いお家」シリーズの32坪2階建ての間取りでは、八角形の塔屋をキッチン横の明るいスペースとして活用しています。 1階・2階それぞれにフリースペースを設けた間取りです。


規格住宅「me fit(ミーフィット)」の2階建ての間取りでは、パティオ(中庭)があり、ガーデニングやランチ、読書、ちょっとしたDIYなどで活躍します。
- 階段の手摺に、アイアン手摺やカナダ製の木製手摺子を採用できる!
- 棚や扉のモールディングや飾り框(かまち)で高級感アップ
- エントランスや洗面スペースに造作ニッチやR(ラウンド)ニッチをつくってアクセントに
- リビング横に和室や畳スペースをつくれる! 和と北米のデザインが調和
- 妻飾りつきのおしゃれなヌックスペース(トレンドの間取り)
- ベッドルーム横の書斎や窓辺のカウンタースペース、ウォークインクローゼットでプライベートな時間を過ごせる
- お酒やコレクションを並べるのにぴったり!隠れ家的スペース「Den(デン)」
- 鳥の形のおしゃれな外水栓(ぜひ、現物を!)
- (セルコホームの分譲地やゴミ捨て場併設の土地では)ゴミ捨て場も木目ラップサイディング調でおしゃれ!

照明や室内クロスも豊富な種類から選べるので、住む人の個性あふれるリジナルな家になります!
3. まるで洋画に出てくるようなおしゃれな輸入設備・建材

セルコホームでは、カナダの輸入キッチンである「メリットキッチン」を標準で採用できます。

「メリットキッチン」は、40年以上前、カナダの都市バンクーバーの郊外・バーナビーの家具職人さんが手掛けた、歴史あるキッチンです!
おしゃれな框(かまち)がついた無垢材の扉や、人工大理石・クォーツ・ステンレス・ポストフォーム・タイルから選べる天板が特徴で、今は日本やアメリカなど多くの国で愛されています。 熟練した職人さんが1つ1つ仕上げる美しい塗装を、ぜひ実物で確認してみてください!
ほかにも、輸入洗面化粧台の「ブラン」を標準採用できます。


セルコホームの輸入洗面台は、「フローラルライン」と呼ばれる丸い陶器洗面ボウルと、映画に出てくるような銀の水栓金具が特徴です。 カラーはプレーンホワイトが人気で、その他にピーターラビット柄や花柄などもありますよ。 セルコホームの洗面化粧台は、鏡の裏までたっぷり収納できる点が嬉しいですね!
その他、LIXILやクリナップなど、国内メーカーのキッチンも選択可能です。
アーリーアメリカン様式では外せない「リッジウェイ屋根」「ラップサイディング外壁」

セルコホームの屋根材は、アメリカでも人気のアスファルトシングル「リッジウェイ」です。
リッジウェイは、天然石によるランダムな色味とグラデーション、比較的リーズナブルな価格帯が魅力です。
セルコホームの太陽光発電システム「カナディアン・ソーラー」ともよく合います。
ただしリッジウェイの耐用年数は10年と短めなので、定期的な塗装が必要となります。

外壁は「ラップサイディング」と呼ばれる板状のサイディング材が標準です。
これはアーリーアメリカン様式の家を建てるなら絶対に外せない定番の外壁材です。 こちらも15年に1度の塗装といったメンテナンスが必要となります。 セルコホームの施主さんは、ご自分で塗装業者を探して依頼する方も多いのだそうです。

最近、ラップサイディング外壁が以前よりも性能がアップしました!「ケイミューのセラディール・親水パワーコート14mm厚」が標準仕様となります。
デザイン性・耐火性・メンテナンス性抜群の「セルコホームオリジナルレンガ外壁」
セルコホームでは、オプションで外壁の部分的に輸入のレンガに変更できます!
レンガはオーストラリアと北米から輸入し、セルコホーム独自の施工を施したものです。
セルコホームのレンガは、一般的なタイル外壁の2倍の厚みがあり、部分的にレンガを採用すると、外観の高級感がグッと高まります。
セルコホームの家は上枠・頭つなぎ材を使っていて、標準で「省令準耐火構造」なので火に強いですが、レンガを採用することで、さらに耐火性能の高い家になります。

レンガはそもそもが焼き物なので火に強いです! 定期的な塗装も不要となります。 レンガはラップサイディングと比較して紫外線や雨に強く、ひび割れも少ないため、建ててからのメンテナンスコストを節約できますよ。
4. 本場北米の寒さに耐える「断熱性」
セルコホームは、北米の厳しい寒さに耐える家づくりに着想を得ているため、断熱性も非常に高いです。
まず、カナダ発の施工方法でる「2×6工法」は、断熱性能が高い「木」を採用しています。
木は鉄の約450倍の断熱性を誇ると言われ、さらに調湿効果も高いです。
セルコホームの2×6工法は、従来の2×4工法よりも木材がさらに2インチ太くなるので、断熱材の高断熱グラスウールが入るスペースもその分広くなります。
セルコホームの2階建て住宅の基本の断熱材は以下の通りです。
断熱材の種類と厚み | |
---|---|
天井 | 高性能グラスウール(20Kから35K 230mm) |
壁 | 高性能グラスウール(20Kから35K 90mmから140mm) |
床 | 高性能グラスウール(20Kから35K 230mm) |
2階床 | ロックウール30K(55mm) |
UA値 | 0.32W/㎡・K(2×6仕様、S-SindowY3Type使用) |
C値 | 0.5c㎡/㎡ |
BELS | 最高等級「★★★★★」 |

グラスウールは、その密度が高いほど断熱性に優れているとされています。
表で言うと、「20Kから35K」のような、「K」で表される数値が密度の高さですね。 他のハウスメーカーでも、密度の高い高性能グラスウールは使用されていますが、それでも大体「14K」程度の密度が標準になっています。
そう考えると、セルコホームの20〜35Kの高性能グラスウールはかなり断熱性が高いとわかりますね。
セルコホームの家は「冷暖房費が半分以下」になることも!
セルコホームの高断熱住宅では、アルミ透湿フィルムを使用した「高耐久遮熱型防水透湿シート」を採用しています。
これにより夏場の日射熱をシャットアウトし、一年を通して冷暖房費を大幅に抑えられます。
実際に、フルオーダー商品「THE HOME」を基準にした冷暖房費の試算では、各地域で標準的な省エネ住宅の半分以下に抑えられるとされています。
(試算条件下での数値です)


暖かい地域だと、「断熱性は必要ない」と思われがちなのですが、一定の断熱性を確保することはその後のライフサイクルコストにも関わってきます!
そのため、セルコホームの断熱性は全国で有効と言えますね。
「樹脂サッシLow-E複層ガラス」標準で高断熱! 断熱等級5以上の住まい
セルコホームは窓でも断熱性を高めています。
セルコホームで2025年以降に建てる注文・分譲住宅では、ZEH水準の樹脂サッシLow-E複層ガラスが標準となります。
注文住宅では4種類の窓から選べ、断熱性能とコストを細かく調整できます。
なおLow-Eとは「低放射」のことです。
セルコホームの窓は、夏場の日射熱や冬場の冷気を室内に入れず、室内の冷暖房効率を高めます。
5. 東日本大震災・熊本地震でも半壊以上ゼロの「耐震性」
セルコホームでは、木造の中でも耐震性の高い「2×4工法・2×6工法」で地震に強いです! 希望すれば、最高等級である「耐震等級3」も取得可能となります。

実際に、東日本大震災・熊本地震でセルコホーム施行の「ザ・ホーム」の半壊・全壊はゼロ。
2×4住宅はそもそも地震に強く、阪神・淡路大震災、新潟県中越地震、東日本大震災でいずれも全壊がゼロ棟の実績を持ちます。
2×4工法とは、「枠組壁工法」「モノコック構造」とも呼ばれる工法のことです。
2×4工法なら2インチ×4インチ・2×6工法なら2インチ×6インチの木材を組んで作った「枠組み」を、構造用面材という「板」と接合して六面体を形作ります。
面で支え、枠組で揺れの圧力を分散してくれるため耐震性が高いのが特徴です。
一方で、面で構成することになるため、骨組みで構成していく「在来工法」と比べると間取りの自由度が下がる傾向があります。

セルコホームの注文住宅では、主要構造部に2×4工法に厚みをプラスした2×6材を使用しています。さらに1階床に「I型ジョイスト(または2×10材)床根太」を採用することで、耐震性を高めています。
セルコホームはおしゃれなだけではなく、業界内でも耐震性が高いハウスメーカーです。
セルコホームの商品ごとの工法一覧
工法 | |
---|---|
THE HOME | 2×6工法 |
THE HOME SPIRIT | 2×6工法 |
セルコホームの3階建て住宅 | 2×6工法 |
THE HOME DUPLEX | 2×6工法 |
Covered Poach House (カバードポーチのある家) |
2×6工法 |
The Home ENESUS | 2×6工法 |
SELCOHOME FLAT STYLE | 2×4工法/主要構造部に2×6工法 |
CANADIAN ROCHY | 2×4工法 |
me fit | 2×4工法 |
セルコホームの基礎は関東圏では「ベタ基礎」、他は「布基礎」
セルコホームでは、関東圏では「ベタ基礎」が標準、他地域ではGL400ほどの「布基礎」が標準(オプションでベタ基礎)となっています。 通気は基礎パッキン工法です。
布基礎の場合、基礎の中に厚み0.18mmの「防湿シート(ポリエチレン)」を敷き、その上に厚み6mm前後の「防湿コンクリート」を施工してくれます。
これにより基礎に湿気が溜まらず、シロアリの侵入も防げます。
希望者には地盤調査を行い、「基礎幅150mmのベタ基礎」「表層改良」「柱状改良」「鋼管杭打ち」等の施工を提案してくれます。
セルコホームは分譲実績も豊富なので、地盤調査も問題なく行ってくれるでしょう。 地盤調査は「スウェーデン式サウンディング試験」となります。
地盤によって最適な基礎が異なりますが、最近ではどちらかというとベタ基礎が人気のため、オプションでベタ基礎にする人もいます。
ベタ基礎に変更する場合、地耐力を調べるための地盤調査費用が必要
- 地耐力調査:6万円から10万円
- ベタ基礎に変更:一般的な延坪35坪の住宅で約30万円前後
- 1メートルほどの表層改良:約50万円程度
- 5メートルほどの柱状改良:約100万円程度
布基礎の耐震性向上オプション
「地震は心配だけど、ベタ基礎にすると予算をオーバーしてしまう」という方は、布基礎の防湿コンクリートの中にワイヤーメッシュを入れる方法がおすすめです。
ワイヤーの太さは3mmから6mm程度で、細かいひび割れを防止する効果があります。
このオプションにより、ベタ基礎よりも約15万円程度安い価格で、通常の布基礎よりも強固な基礎に仕上げられます。
セルコホームが合うのはこんな人
まとめると、セルコホームは次のような方におすすめです。
- 憧れの詰まった北米デザインの、明るい家に住みたい
- 耐震性能・断熱性能・耐火性能も妥協したくない
- ミドルコスト帯の予算感で建てたい
- 外壁や屋根、家の床材のメンテナンスは、どちらかというと自分で手をかけたい
セルコホームの坪単価は81.3万円〜、30坪2階建て住宅の予算感は2,439万円〜
セルコホームの価格帯は、大手ハウスメーカーの中では「バランス型」に分類されます。 予算と性能のバランスの良さから人気の高い「ミドルコスト帯」のハウスメーカーです。

セルコホームの坪単価は、諸費用・税込で81.3万円〜です。
土地代を抜いた、延床面積30坪2階建ての建物+諸費用の参考価格は2,439万円〜となります。
おうちキャンバスが独自に集計したアンケートでは、以下のような価格で建てた方もいらっしゃいました。
- 30.05坪2階建て住宅の本体工事費:2,019万円、総額2,756万円
- 2021年山形県で建築
- ベースとなる商品は「THE HOME 2✕6」2階建て(フルオーダー商品)
また、セルコホームは分譲・建売住宅も販売しています。
建売住宅の販売価格の例は以下の通りです。
- 4,380万円:33.06坪/宮城県仙台市
- 4,720万円:30.68坪/福岡県太宰府市
セルコホームは注文住宅・建売住宅ともに仕様がほとんど変わらないため、建売住宅になると性能が下がってしまうということはありません。
ただし、エリアや仕様によっては「2×4工法」と「THE HOME SPIRIT2×6」仕様の違いにより、柱の太さや断熱材の厚みが異なるケースがありますので、確認してみてください。
セルコホームの商品一覧
セルコホームの商品(住宅モデル)は次の通りです。
特徴 | |
---|---|
SELCOHOME THE HOME | ・フルオーダー ・セルコホームの主力商品 |
SELCOHOME FLAT STYLE |
・フルオーダー ・アーリーアメリカン調の平屋 |
3階建プラン | ・フルオーダー ・ガレージ・納戸など空間の有効活用ができる3階建て |
THE HOME DUPLEX | ・フルオーダー ・2〜2.5世帯(親世帯・子世帯・単身の子)に対応したプラン |
The Home ENESUS | ・フルオーダー ・断熱等級7を目指す高性能仕様 |
THE HOME ×ZEH | ・フルオーダー ・ZEHパッケージプランを採用可能 |
me fit | ・規格住宅 ・パティオ・スキップフロアなど憧れをコンパクトに実現するプラン |
Covered Poach House (カバードポーチのある家) |
・規格住宅 ・ZEH対応・太陽光パネル標準装備 |
HouseKetch(ハウスケッチ) | ・規格住宅 ・スタイル、広さ、玄関向きでプランを検索できる |
CANADIAN LOCKY (一部地域限定) |
・規格住宅 ・建物価格1,200万円から建てられる価格を抑えた住宅 |
THE HOME SPIRIT (一部地域限定) |
・規格住宅 ・家の大きさで総額予算を固定にする「サイズ定額システム」 |
憧れをふんだんに詰め込めるフルオーダー住宅から、よりコストパフォーマンスを高めた規格プランまで、幅広い商品ラインナップが揃っています。
選択肢が多いと迷子になってしまいそうな気がしてきますが、セルコホームの場合は、フルオーダー・規格住宅ともに各商品の強みや違いがはっきりしているため、「これ!」という住宅を選びやすいです。
セルコホームの標準仕様
特徴 | |
---|---|
構造 | 木造(2×4工法、2×6工法、SE工法) |
換気システム | ダクトレス第3種換気システム「ルフロ」 |
屋根 | アスファルトシングル |
外壁 | ラップサイディング |
床 |
|
断熱材の種類と厚み |
|
窓 |
|
基礎 |
|
天井高 | 2.4m |
キッチン | メリットキッチンもしくはLIXILのキッチン |
洗面化粧台 | 輸入洗面ボウル「ブラン」 |
保証 | 20年定期点検システム(10年後の有償メンテナンスで基礎・構造躯体10年延長) 地盤保証20年 |

セルコホームの注文住宅では、1階の床材に標準で「オーク(なら)の無垢材」を標準採用できます。 無垢床は本物の木なので素足で踏んだときに心地よく、家の高級感も高めてくれます。 最近ではコストやお手入れのしやすさといった観点から、表面12mmだけ本物の木を使った「突き板フローリング」を選ぶ方も増えています。
セルコホームで人気のオプション
特徴 | |
---|---|
耐震性向上オプション | 地耐力調査:6万円から10万円 ベタ基礎に変更:一般的な延坪35坪の住宅で約30万円前後 1メートルほどの表層改良:約50万円程度 5メートルほどの柱状改良:約100万円程度 布基礎の防湿コンクリートの中にワイヤーメッシュを入れる:15万円 |
1階の天井高を 2.4mから2.6mに変更 |
1戸建てあたり24万円から36万円 |
熱交換率95%の 「全熱交換型第1種換気システム」に変更 |
約50万円 |
造作収納 | 3万円から6万円 |
下屋・ガレージ追加 | 350万円から370万円 |
電気暖炉 | 31万円から35万円 |
ウッドデッキ (7平米+階段) |
約23万円 |
勝手口+ウッドデッキ | 10万円から12万円 |
小屋裏収納・ロフト | 24万円から27万円 |
食器洗い乾燥機 | 9万円から12万円 |
バルコニー | 37万円から40万円 |
窓枠の カラーを変更 |
1戸建てあたり16万円から24万円ほど |
オリジナル 外物置キット |
39万円から41万円 |
フィンランド産 多機能型宅配ポスト |
12万円 |
THE HOME SPIRIT (一部地域限定) |
・規格住宅 ・家の大きさで総額予算を固定にする「サイズ定額システム」 |
セルコホームでは輸入ブランド「アシュレイ」や「ダルトン」の家具を特別価格で採用できる

セルコホームでは、全米No.1の家具ブランド「Ashley(アシュレイ)」の高品質な家具を、特別価格で採用できます。 タイミングによっては家具のプレゼントも行っています。 ▶アシュレイの公式インスタグラム

アシュレイは1945年にシカゴで創業した家具メーカーです。
ヴィンテージ調のベッドフレームやアンティーク調のソファ、ナチュラルテイストのダイニングテーブル、都会的な照明など、幅広いデザインの家具を手掛けています。 アシュレイの家具はセルコホームの内装デザインによく合います! リビングにアシュレイ家具を置くと、高級感のある空間になりますよ。 セルコホームのモデルハウスでは、アシュレイのインテリアコーディネーターやリビングスタイリストの資格を持つスタッフさんがトータルコーディネートしている物件もあります。 中には家具つきの物件もあるので要チェックです!
インテリア雑貨メーカー「DULTON(ダルトン)」のキッチン雑貨やガーデンツールをオプションで採用できます。▶ダルトンの公式インスタグラム

ダルトンは1988年に創業したインテリア雑貨メーカーです。
アメリカンテイストの棚やシャビーテイストのゴミ箱、無骨なアイアン製のスツール、オリジナルスチール製のチェスト、アンティーク調の鏡など、こだわりのアイテムが盛り沢山! ポップなカラーとインダストリアルなデザインが人気で、置くだけでグッと海外風のカジュアルな佇まいになりますよ。
セルコホームの家づくりの流れ
セルコホームの契約から着工までの打ち合わせ回数は約6回。
相談から完成までは約8か月程度となります。

セルコホームでは、まず商品説明であるプレゼンテーションやプランニングなど、一人一人に寄り添った提案からプランを詰めていきます。
その後、カナダのセルコカナダホームで資材を直接調達、加工の上日本へ出荷されます。
この時商社を介さずに直接調達できていることで、コストカットができているんですね!
さらに、資材が届いたら着工後約60日で完成・引き渡しとなります。
大事なプランはじっくり考えて、方針が決まってからはスピーディに進めるメリハリが特徴的です!
セルコホームの評判

2021年、セルコホームの「THE HOME 2×6」を新築しました。
- 当時の世帯年収:350万円
- 延床面積:30.05坪(2階建て)
- 建築費用:本体工事費2,019万円、総額2,756万円
- こだわり:家族が顔を合わせられるように階段をリビングの真ん中に設置しました。
- 後悔:電気コンセントをもっとつけておけば、もっと充電スペースが充実していたと思います。
- モデルハウスを見学しましたか?:はい。実際の家の作りを見ることが出来たから(良かった)。
- 土地探し:ハウスメーカー・工務店に依頼した。
- 土地探しの後悔:日当たり良好でしたが電柱がなく、実費で設置した事。
- 太陽光発電システム:0kW(載せていない)。雪国なので壊れる恐れがあるため設置しませんでした。
- 利用した助金、助成金、減税などの制度:(当時の)グリーンポイント100万円分を利用してエアコンの設置を行いました。
セルコホームの保証
セルコホームの保証は住宅の基礎・構造体に対する保証期間は、初期保証10年・有償メンテナンスを行うことで最長20年となっています。
これは業界内で見て「普通」「やや物足りない」「保証が少ない分、建築費用に還元している」という印象です。
保証 | 保証内容 | 例 |
---|---|---|
住宅完成保証 | 建築工事請負契約をした加盟店が住宅の完成・引き渡しができなくなってしまった場合、所定の要件のもと、保証限度額まで責任を持って完成を保証する | 契約金額の30%を支払った工務店が倒産してしまった場合 |
地盤保証 | 住宅引き渡し後10年、不同沈下によって住宅に損害が発生した場合の修繕費を、所定の要件のもと保証限度額まで保証する | 地盤沈下によって建物が傾斜して修繕費として1,200万円かかる場合 |
建設工事保証 | 建設工事中における建築現場・資材置き場での対象住宅・材料・仮設工事の目的に生じた物的損害を、所定の要件のもと保証限度額まで保証する | 建物の60%が完成し、火災によって消失した場合 |
住宅性能評価 | 着工から完成までの間に、第三者機関による構造・安全性などの検査を合計4回行い、性能を公正に評価する | 国土交通大臣指定住宅性能評価機関による評価 |
家の完成や地盤にまつわる保証はしっかり備わっているので、「設備や屋根外壁のアフターメンテナンスは自分で手配したい」という方に向いています。
セルコホームと比較検討されるハウスメーカー
セルコホームと「価格」「デザイン」で比較検討されるハウスメーカーを、それぞれ紹介します。
1. 「価格」でセルコホームとよく比較検討されるハウスメーカー
同価格帯のハウスメーカーと、それぞれの30坪2階建ての参考価格は次の通りです。
- アエラホーム:2,562万円〜
高気密・高断熱な内外W断熱の注文住宅を建てられる。断熱材は「吹付発泡ウレタン」 - アイ工務店:2,802万円〜
おしゃれな内装デザインとグレード高めの設備・建材で人気の住宅メーカー。高気密・高断熱で断熱材は「吹付発泡ウレタン」 - ヤマト住建:2,733万円〜
関東近郊の都市部で、気密・断熱性能にこだわった注文住宅を建てられる。トリプルガラス標準、屋上庭園の施工実績が豊富。 - アイフルホーム:2,020万円〜
キッチンやお風呂で有名なLIXILの住宅ブランド。子どもからお年寄りまで暮らしやすい設計の注文住宅を建てられる。 - 桧家住宅:2,700万円〜
高気密・高断熱な家で、コストパフォーマンスの高い全館空調「Z空調」を採用できる。ガレージやアトリエ、中2階など、ワクワクする間取り設計が特徴。
ただ、こちらはあくまで価格帯が近いハウスメーカーになるため、それぞれ得意なポイントや特徴は異なります。
2. 「デザイン」でセルコホームとよく比較検討されるハウスメーカー
セルコホームのデザイン・雰囲気が好きな人は、次のハウスメーカーも比較検討しています。
- スウェーデンハウス:3,219万円〜
北欧スウェーデンの住宅様式を日本でもっとも早く採り入れた輸入住宅メーカーです。
北米風のセルコホームとは異なる、北欧ならではの色使いや大屋根などの外観デザイン、バリアフリー設計、木製サッシの高断熱トリプルガラスを標準採用した内装デザインが特徴です。
- 三井ホーム:3,906万円〜
インテリアコーディネーターを住宅業界でいち早く採り入れるなど、業界トップクラスでデザイン力にこだわったハウスメーカーです。
とくに「chou chou(シュシュ)」というデザインテイストは白の外観を基調としたデザインで、2×4工法をベースとしていることから、セルコホームとよく比較検討されます。
アイアンワーク(飾り)が施された格子など、中世ヨーロッパのような雰囲気がセルコホームに近いイメージです。
「セルコホームとほかの住宅メーカーで迷う」
おうちキャンバスでは家づくりオンライン相談(無料)を通して、家づくりの知識豊富なあなたにピッタリのハウスメーカーと営業担当の紹介を行っています!
約60分のヒアリングで、あなたの家づくりのこだわりや価値観を元に、理想を叶えるハウスメーカーと営業担当をご紹介させていただきます!
相談は無料なので、ぜひお気軽にご参加ください。
住宅メーカー選びで迷ったらまずやること
「どのハウスメーカーと契約すればいいかわからない…」と思ったら、住宅知識の豊富なアドバイザーに相談してみませんか。
あなたの希望をヒアリングし、複数のメーカーからピッタリの1社をお伝えします。
営業マンには直接聞きづらい予算感・メリット・デメリットも聞けるから、家づくりの課題感がクリアになります。

▼ こんな人におすすめ ▼
・営業マンとの対面が苦手な方
・条件に合うメーカーが見つからない方
・複数メーカーを客観的に比較したい方
まとめ
この記事ではセルコホームの特徴について紹介しました。
とくに重要な内容は次の通りです。
- セルコホームはカナダの厳しい気候に耐える高気密・高断熱住宅
- セルコホームでは輸入キッチンや洗面化粧台、家事ラクになる導線の間取りを実現できる
- セルコホームの坪単価は81.3万円〜、30坪2階建て住宅の予算感は2,439万円〜
セルコホームはそのバランスが取れている、夢も現実もどちらも支えてくれるハウスメーカーです。
「セルコホームと他の住宅メーカーを比較検討したい」という方は、おうちキャンバスの無料オンライン相談もご活用くださいね。
それでは、あなたのお家づくりが実りあるものになりますことをお祈りいたしております。
担当者コメント
セルコホームといえばカナダの輸入住宅。 北米の外観で、お城のようなデザインも叶えられるハウスメーカーです。
建築実例では、セルコホームの基本プランを独自にアレンジして、現代のカフェ風や船舶風デザイン、サーファースタイルなど、おしゃれな家を実現している人が多いです。外観や内装のイメージを画像などビジュアルですり合わせられるようにしておくと、打ち合わせがうまく行きやすいのでおすすめです。
おうちづくりのプロに相談してみるおうちキャンバスでは、家造りの知識豊富なアドバイザーがあなたのこだわりや価値観を丁寧にヒアリングし、セルコホームと近い予算感のハウスメーカーのご紹介、営業担当者のサポートまでお手伝いいたします。