環境にやさしいLCCM住宅!補助金・ハウスメーカー5社をご紹介

「LCCM住宅って一体なに?」
「LCCM住宅でもらえる補助金ってどのくらいなの?」
LCCM(エルシーシーエム)住宅とは、住宅の性能を示す単語のひとつです。
補助金制度もあるため、気になっている方も多いと思います。
LCCM住宅の知名度はまだ低いですが、実は人にも環境にも優しい、いいことづくめの住宅なんです。
そこで、この記事ではLCCM住宅について以下の内容をお伝えします。
- LCCM住宅とは何か
- LCCM住宅のメリット
- LCCM住宅の補助金制度
- LCCM住宅を建てられるハウスメーカー
この記事を読めば、LCCM住宅にまつわる悩みがなくなり、家づくりが一歩前進すること間違いなしです!
それではさっそく、LCCM住宅とは何かについてご紹介してまいります!
住宅メーカー選びで迷ったらまずやること
「どのハウスメーカーと契約すればいいかわからない…」と思ったら、住宅知識の豊富なアドバイザーに相談してみませんか。
あなたの希望をヒアリングし、複数のメーカーからピッタリの1社をお伝えします。
営業マンには直接聞きづらい予算感・メリット・デメリットも聞けるから、家づくりの課題感がクリアになります。

▼ こんな人におすすめ ▼
・営業マンとの対面が苦手な方
・条件に合うメーカーが見つからない方
・複数メーカーを客観的に比較したい方
この記事の監修者

大手ハウスメーカーや地元工務店で勤務。多くの住宅に触れる中でメーカーごとの違いが分かりづらく、お客様が自分に合ったメーカーを選択出来ていないと感じ、各ハウスメーカーを徹底的に調査・分析・パラメータ化を行う。現在はその経験を活かしアドバイザーとして活躍中。
LCCM住宅は、住宅が排出する二酸化炭素量をマイナスにする住宅
LCCM住宅とはなにかを一言でいうと、住宅の建築時・居住時・解体時すべての二酸化炭素の排出量をマイナスにする住宅です。

どういうことかというと、通常、住宅の建築時・居住時・解体時には、二酸化炭素が排出されますよね。
LCCM住宅ではまず、その二酸化炭素の排出量を最小限にとどめます。
しかし、それだけでは二酸化炭素を排出する一方です。
そのため、太陽光発電などで再生可能エネルギーを創出していきます。
そうして、住宅が創出したエネルギー量(二酸化炭素排出量)が、排出した二酸化炭素量の合計を上回る住宅をLCCM住宅と呼ぶのです。
「そんなことできるの!?」とびっくりしますよね。
環境にやさしいLCCM住宅であれば実現可能です。
ZEHとの違いは期間
LCCM住宅の説明を聞くと、ZEH(ゼッチ)を思い浮かべる方も多いと思います。
ZEHは、年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロにすることを目指した住宅です。
ZEHとLCCMは似ていますが、期間が異なります。

ZEHは居住期間のみを視野に入れているのに対し、LCCMでは住宅を建築から解体までのすべてを視野に入れているのです。
そのためZEHよりも高い、トップクラスの住宅性能を誇ります。
LCCM住宅は政府が推奨する住宅
政府はLCCM住宅の建築を推奨しています。
というのも、日本を含め世界120以上の国と地域が、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「カーボンニュートラル」を目指すことを宣言しているからです。
カーボンニュートラルというのは、温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることを意味します。
つまり、カーボンニュートラルの達成には、温室効果ガスの排出量の削減と吸収作用の保全・強化が必要です。
そこで目を付けられたのが住宅です。
実は、住宅が排出する二酸化炭素量はかなり多く、2015年時点では1世帯あたり3.4トンの二酸化炭素を排出しています。
これは杉の木384.2本が一年間に吸収する量と同じです。
参考:環境省
そのため、住宅の省エネ・省CO₂化に取り組んでいるのです。
LCCM住宅を建てる2つのメリット
ここまでで、LCCM住宅が非常に環境に優しい住宅であるとおわかりになったかと思います。
一方、住む側の人間にとってはどのようなメリットがあるのでしょうか。
LCCM住宅を建てる2つのメリットをご紹介します。
- 高断熱で暖かく快適
- 光熱費が安くなる
それぞれ見ていきましょう。
高断熱性で暖かく快適
LCCM住宅を建てる1つ目のメリットは、暖かく快適に暮らせることです。
LCCM住宅は、エネルギーの使用を抑えるために高気密・高断熱なつくりになっています。
そのため、他の住宅よりも暖かい空気が外に逃げにくく、冬でも快適です。
さらに、室温が一定に保たれるため、冬場に起こりやすいヒートショックも防げます。
ヒートショックは、急激な温度差によって血圧の乱高下が起こる症状です。
血圧が下がることでめまいや立ちくらみ、最悪の場合は脳梗塞や心筋梗塞などの病気につながるおそれがあります。
住宅では、冬の寒い脱衣所から温かい湯船に浸かったときなどに発症することが多く、危険です。
しかし、LCCM住宅ではヒートショックの心配が少ないため、毎日快適に、健康で暮らせます。
光熱費が安くなる
LCCM住宅を建てる2つ目のメリットは、光熱費を抑えられることです。
LCCM住宅は高気密・高断熱であるため、暖かい空気を外に逃がしにくく、冬の暖房使用量を減らせます。
加えて、太陽光パネルで自家発電も可能です。
そのため、毎月の光熱費を抑えられます。
この効果は何十年と続くため、ランニングコストを抑えられるのは嬉しいですよね!
LCCM住宅の補助金
LCCM住宅を対象とした補助金制度には、以下の2つがあります。
- LCCM住宅整備推進事業
- サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)
これらの申請はどちらもハウスメーカーや工務店が行います。
そのため、施主が何か書類作成をするといった作業は必要ありません。
しかし、それぞれの補助額や要件については施主も知っておくと安心です。
見ていきましょう。
LCCM住宅整備推進事業
LCCM住宅整備推進事業の令和5年度の第1回交付申請受付は、4/17〜9/29です。
上記の期間に申請した場合は、来年(令和6年)の1/31までに完了実績報告をする必要があるため、工事が間に合うかどうか注意してください。
また、予算状況により受付期間が早まる可能性もありますので、ゆとりを持って申請するといいでしょう。
LCCM住宅整備推進事業の補助額
LCCM住宅整備推進事業の補助額は最大140万円です。
補助の対象は、設計費と建設工事などにおける補助対象工事の掛かり増し費用の合計額の2分の1になります。
掛かり増し費用という単語は官公庁が行う補助事業などでよく使われており、この場合はLCCM住宅にするための追加工事費用を指します。
LCCM住宅整備推進事業の補助要件
LCCM住宅整備推進事業の補助を受けるためには、以下9つすべての要件を満たす必要があります。
- 戸建住宅の新築
- 強化外皮基準を満たした上で、UA値が基準以下
- 再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から25%以上の一次エネルギー消費量削減するもの
- 再生可能エネルギーを導入(容量不問)するもの
- 再生可能エネルギー等を加えて、基準一次エネルギー消費量から100%以上の一次エネルギー消費量削減するもの
- 以下のいずれかの方法で、LCCO2を算定し、結果が0以下となるもの
・CASBEE-戸建(新築)2018年版、2021年SDGs対応版(または2020年SDGs試行版)
・LCCM住宅部門の基本要件(LCCO2)適合判定ツール - 住宅の品質について、CASBEEのB+ランクまたは同等以上の性能を有するもの(長期優良住宅認定など)※耐震性については、募集要領 、交付申請等マニュアルを参照
- 交付決定を受けた年度に事業着手するもの
- 住宅の立地が「土砂災害特別警戒区域」に該当しないこと
UA値とは、住宅の熱がどのくらい逃げやすいかを示す数値です。
UA値が小さければ小さいほど、断熱性は高いです。
そしてそのUA値の推奨値は地域によって異なります。
地域は省エネ基準地域区分によって分かれており、寒い地域ほど1に近くなり、暑い地域ほど7に近づいていきます。
サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)
残念ながら、令和5年度のサステナブル建築物等先導事業の応募期間はすでに終了してしまいました。
しかし、今後また公募が開始される可能性もあるため、定期的に調べてみるといいでしょう。
サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)の補助額
サステナブル建築物等先導事業の補助額は最大200万円です。
サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)の補助要件
サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)の補助を受けるためには、以下2つの要件を満たす必要があります。
- 新築される住宅については、ZEH水準の省エネルギー性能を満たすものであること
- 材料、設備、設計、運用システム等において、CO2の削減、健康、災害時の継続性、少子化対策等に寄与する先導的な技術が導入されるものであること
ここまで、LCCM住宅やその補助金制度についてご紹介してまいりました!
LCCM住宅は通常の住宅よりも初期費用がかかります。
そのため、「高いなら別にいいや・・・」と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、そのために補助金制度があるのです。
加えて、毎月の光熱費を抑えられるため、決して損な買い物ではありません。
そして今後、LCCM住宅はさらに広がっていくと思われます。
建ててから数十年後、「あのときLCCM住宅にしておけばよかった・・・」と後悔しないように、ぜひLCCM住宅を選択肢の一つにして家づくりを進めてくださいね。
LCCM住宅を建てられるハウスメーカー
ここからは、LCCM住宅を建てられるハウスメーカーをご紹介します。
LCCM住宅を建てられるハウスメーカーは以下の5社です。
- 三井ホーム <木造>
- 住友林業 <木造>
- ミサワホーム <木造>
- パナソニックホームズ <鉄骨造・木造>
- ヤマト住建 <木造>
LCCM住宅を建てられるハウスメーカーは、木造住宅を取り扱うメーカーが多いです。
というのも、木造住宅は鉄骨造やRC造に比べ、建設時の二酸化炭素排出量を大幅に抑えられます。
加えて、木は鉄に比べて熱を伝えにくいため、断熱性が高いです。
そのため、木造住宅はLCCM住宅を建てるのに向いています。
それでは、それぞれのハウスメーカーの特色や商品を見ていきましょう。
三井ホーム

- 専属のインテリアコーディネーターが担当
- 断熱・耐震・遮音性能が高い
- 光たっぷりの明るくオシャレな家が得意
三井ホームは、ZEH水準の標準仕様、環境配慮の設計提案を行うことでCO2排出を抑えた家づくりを行っています。
たとえば、三井ホームのプレミアム・モノコック構法では、外壁に140mmもの分厚い断熱材を入れられます。
そのため、超高断熱・高気密を実現でき、UA値も低いです。
加えて、三井ホームは自然光や風を取り込む空間デザインを得意としています。
三井ホームには「環境設計ガイドライン」というものがあり、太陽の光や熱、風を調整する省エネ設計や太陽光発電システムを使用したCO2排出量削減を掲げています。
これらの工夫により、LCCM住宅を実現できるのです。
住友林業

- 使える木材の種類が多い
- 業界トップクラスの無垢床のレパートリー
- 高い耐震性を保ちつつ大空間を作れる
住友林業の魅力のひとつに長い軒があります。
長い軒は見た目がオシャレなだけでなく、冬の暖かい日差しは取り入れ、夏の暑い日差しは遮る機能性も持ち合わせているのです。
そのため、夏のエアコン代や冬の暖房代などを節約できます。
加えて、住友林業の仕切り壁「Si間仕切り」は、通常の仕切り壁に⽐べて取りはずしが簡単です。
そのため、ライフスタイルの変化に合わせた間取りの変更がしやすく、快適に長く住めます。
家に長く住めば住むほど、太陽光発電でエネルギーを創出できます。
加えて、木には炭素を固定する機能があるため、長く住めばそれだけ炭素を外に排出せず固定できるメリットもあるのです。
ミサワホーム

- 「蔵」が得意
- 中2階、スキップフロアが得意
- 洗練されたデザイン
ミサワホームの人気ブランド「CENTURY(センチュリー)」のひとつ、「CENTURY 蔵のある家 ZEH ADVANCE (ゼッチアドバンス)」は、LCCM住宅に対応しています。
この住宅の特色は、「スマート ECOフォルム」という設計を採用している点です。
「スマート ECOフォルム」では、優れた敷地対応力で大容量の太陽光発電システムを搭載できます。
さらに、ミサワホームがオーナー向けに提供するIoTライフサービス「LinkGates(リンクゲイツ)」も非常に優秀です。
LinkGatesのAIは、過去の使用電量や太陽光発電量などから、翌日の発電量や使用電力量などを予測してくれます。
その予測に基づいて蓄電池や給湯機器を⾃動制御してくれるため、発電した電力の自家消費率を高められます。
パナソニックホームズ

- 光触媒のタイル外壁「キラテック」で綺麗な外観を保てる
- Panasonicの住宅設備を比較的安く採用できる
- 高性能「HEPAフィルター」で空気がキレイ
パナソニックホームズの平屋には、LCCM住宅に対応しているモデルがあります。
パナソニックホームズの住宅は、全館空調システム「エアロハス」により、一年を通して家中まるごと快適温度で暮らせます。
「エアロハス」は非常に省エネ性に優れており、省エネ大賞の受賞歴もある実力派です。
また、断熱性も高く、天井や外壁だけでなく基礎の内側まで断熱材を入れています。
床下の地熱も活用して冷暖房負荷の低減を図り、快適かつ省エネに配慮した住まいを実現しています。
ヤマト住建

- 断熱材の種類や厚みを自由に変えられる
- すべての住宅モデルに制振ダンパーがつく
- すべての住宅モデルに第一種換気システムがつく
ヤマト住建のエネージュLCCMでは、30坪・2階建て2,107万円からLCCM住宅を建てられます。
(税込・付帯工事費用別)
ヤマト住建は、断熱性能に力を入れているメーカーです。
断熱材は外張りと内張りのW断熱を採用しており、窓は樹脂サッシのLow-Eガラスを採用しています。
樹脂サッシはアルミサッシと比べ約4倍の断熱効果があると言われており、暖房代の節約に大きく貢献します。
以上がLCCM住宅を建てられるハウスメーカー5社になります。
「どのハウスメーカーがいいのかな・・・」とお悩みの方は、ぜひおうちキャンバスのオンライン相談で住宅アドバイザーにご相談ください。
オンライン相談ではあなたの状況を丁寧にヒアリングし、最適なハウスメーカーと親身に寄り添う営業担当をご紹介します。
「なぜ営業担当?」と、不思議に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は、満足のいく家づくりをするには親身になってくれる営業担当と二人三脚で進めるのがオススメなんです。
しかし、残念ながらそのような営業担当に出会える機会はあまりありません。
そこでおうちキャンバスでは、全国各地の優秀で親身になってくれる営業担当をご紹介するオンライン相談会を実施中です!
相談料は無料で、セールスは一切ございませんのでご安心ください。
まとめ
いかがでしたか?
この記事の要点は以下の通りです。
- LCCM住宅とは、住宅の建設時〜解体時の全体の二酸化炭素排出量をマイナスにする住宅
- LCCM住宅は高断熱で暖かく、光熱費が抑えられる
- LCCM住宅には最大140万円の補助金制度
人にも環境にも優しいLCCM住宅。
ぜひ検討してみてくださいね。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
おうちキャンバスでは、他にも家づくりの有力情報をお届けしています。
ぜひコラム一覧から他の記事も見てみてくださいね!
それでは、また別の記事でお会いしましょう!
監修者コメント
LCCM住宅は高断熱で暖かく、快適に過ごせる住宅です。加えて月々の光熱費も抑えられて家計にもやさしいです。
オンライン相談の詳細をみるしかし、通常の住宅断熱性能を高めたり、大容量の太陽光パネルを載せる必要があるため、通常の住宅よりも初期費用がかかります。
そのために補助金制度がありますが、やはりLCCM住宅にするか否かは悩んでしまいますよね。
そのようなときは、おうちキャンバスのオンライン相談で住宅アドバイザーにご相談ください。
LCCM住宅を建てるハウスメーカーから資金計画まで、幅広くお答えします!