熊本県おすすめハウスメーカーランキング!2,500万円から4,000万円で建てる家10選「家事動線◎&おしゃれな間取り」

熊本県のハウスメーカーランキング

他県からの移住も多い熊本県では、おしゃれで性能の高い新築住宅が人気です。
中には、在宅ワークをする人や農業、アウトドア施設、新規事業を始める人も。
合志市、水俣市、人吉市などを中心に、新しい分譲地もつくられています。

この記事では、熊本県で人気の住宅メーカー10社をランキング形式で紹介。
各社の特徴や予算感、おしゃれな外観などをお伝えしていきます。

土地代を抜いた金額2,500万円から4,000万円(建物工事費、付帯工事費、諸費用込みの金額)と、業界内でもミドルコストで建てられる建築会社を中心にお伝えしていきます。

災害対策バッチリで、間取りも生活しやすい。そしておしゃれな家を建てたい!という方は、ぜひ見てみてくださいね。
それではまいります!

家づくり専門アドバイザー

たてまる
はなまるな家をたてよう🌸
たてまる

大学で材料工学・建築素材を研究、30歳でマイホーム購入を決意。コツコツと住宅知識を増やし、満足の家を建てた経験を持つ。現在は家づくりで役立つ情報をYouTube、SNSにて発信している。著書『図解でわかる! 理想の家づくり 超入門』発売

熊本で人気のハウスメーカーTOP10

熊本県で人気のハウスメーカーTOP10は次の通りです。

名称 熊本県での年間販売戸数 平屋率
1 シアーズホームグループ 約400棟 40.20%
2 LibWorkグループ 約240棟 50.80%
3 一条工務店 約210棟 50.80%
4 新産住拓グループ 約180棟 62.30%
5 セキスイハイム 約155棟 32.70%
6 タマホーム 約120棟 53.00%
7 東宝ホームグループ 約120棟 18.00%
8 住友林業 約120棟 78.60%
9 積水ハウス 約100棟 62.00%
10 アネシス 約100棟 35.00%

ランキングは、おうちキャンバスの調査、2023年度の住宅産業新聞社の資料を参考にしています。 1位から10位のハウスメーカーを順番に解説します。

1位「シアーズホームグループHD」

シアーズホームグループ

1位は、熊本県で400棟の着工頭数を誇る「シアーズホームグループ」です!
熊本県での着工棟数は年間「約400棟」、そのうち平屋の割合は50.80%となります。
熊本県の対応エリアは、県北はシアーズホームバース、県南はシアーズホームとわかれています。

シアーズホームグループの間取りでは、「お気に入り」「やりたいこと」を育む空間づくりを大切にしていて、お客さまのライフスタイルに合う間取りを提案してくれます。
内装も、南欧風(プロヴァンス)、ホテルライク、平屋、モダン、由布院風、和モダン、アンティーク、ガレージハウス、ハワイアンなど、多様なデザインを実現できますよ。

標準仕様も充実していて、県北では家具のような佇まいで人気のキッチン「グラフテクト」、県南では、従来よりも高断熱な窓「樹脂サッシLow-E複層ガラス」を標準採用できます!
どちらも、1階のフローリングにこだわり、本物の木=無垢材を標準採用できます。

シアーズホームバースは桧家住宅のフランチャイズ企業でもあるため、廊下やリビングなどワンフロア分の空調をエアコン1台で管理する全館空調「Z空調」つきの家も建てられます。
30坪2総建て注文住宅「アンドライフ」の土地代を抜いた予算感は3,200万円ほどとなります。

シアーズホームグループの基本情報

基本情報
設立 2019年2月
構法 木造、木造軸組工法(在来工法)と2×4構法のハイブリッド工法、剛床工法
標準仕様
  • 熱交換型第1種換気システム
  • ただいま手洗い
  • 食器洗い乾燥機
  • ガルバリウム屋根、サイディング外壁
  • カバザクラの無垢フローリング
  • 室内扉にハイドアなど
  • 窓はアルミ樹脂複合Low-Eペアガラス(希望すれば樹脂サッシに変更可能)
  • 浴室暖房乾燥機
  • 2階トイレ
人気のオプション 全館空調「Z空調」
耐震性能 耐震等級3対応可能(審査により取得可能)、耐震金物、強度24N/㎟のベタ基礎標準
断熱性能
  • 断熱等級5対応可能(審査により取得可能)
  • 断熱材は硬質ウレタンフォームやアクアフォーム、アクアフォームLite(商品、エリアにより異なる)
保証
  • 構造・防水に最長30年保証(途中の有償メンテナンスを含む)
  • 24時間コールセンター、定期点検あり
熊本県の展示場・モデルハウス 熊本県熊本市、北区、南区、東区、荒尾市、合志市、竹迫、幾久富、御代志、菊池郡菊陽町、八代市など

2位「LibWorkグループ」

LibWork

2位は熊本を中心に、九州の広い地域で家づくりを手掛ける「LibWork(リブワーク)グループ」です。
熊本県での着工棟数は年間「約240棟」、そのうち平屋の割合は50.80%となります。

LibWorkでは、オリジナル注文住宅「Palette」「」などのほか、ブランドの「niko and…」「Afternoon Tea」とコラボした住宅も販売しており、おしゃれで開放感のある家づくりを行っています。
そのほか、世界で注目されている「土を主原料とした3Dプリンターハウス」を国内で初めてつくるなど、次世代の住宅建築にも力を入れています。

LibWorkでは建材の98%に国産の木材を採用し、おしゃれで心地よい住まいを数多く手掛けています。
大工さんが手掛けた畳ベッドつきの寝室や、室内干し可能なサニタリールーム、愛犬と暮らす家、ホテルライクな半造作洗面台、段下げリビング、ガレージルームなど、こだわりの住まいを実現できます。

ほかにも、太陽光発電システムの搭載にも力を入れていて、新聞古紙を原料とした、木質繊維の「セルロースファイバー」入り断熱材を使用しているため、省エネかつ地球環境にやさしい家になります。
最近では西原村や荒尾市、玉名市、熊本市などの利便性の高いエリアに分譲地を造成しているので、土地から相談したい方にもおすすめです。

30坪2総建て注文住宅の土地代を抜いた予算感は2,800万円ほどとなります。LibWorkではモニター割引も実施しているため、値引き交渉や無料グレードアップが可能です。

LibWorkの基本情報

基本情報
設立 1997年8月
構法 木造軸組工法(9割の住宅モデル)、SE構法(無印良品の家)
標準仕様 床材は「イクタ プリオスjapan」(シート材)
人気のオプション 床材は「チャネルオリジナルの北海道産タモ」(無垢材)
耐震性能 耐震等級3相当(審査により取得可能)、基礎幅150mm、高さ400mmのベタ基礎(ベース 鉄筋D13 250ピッチ 立ち上がり 縦筋 D13 横筋D10 200ピッチ)、トキワシステムの制振装置「αダンパーExⅡ」
断熱性能
  • 断熱等級4相当(申請、取得可能)
  • 床:ビーズ法ポリエチレンフォーム100mm
  • 壁:外部面セルロースファイバー105mm
  • 天井:外部面セルロースファイバー300mm
保証
  • 地震保証10年
  • 構造保証30年
  • 断熱材無結露保証30年(10年ごとの更新型、最大500万円)
  • 設備保証10年
熊本県の展示場・モデルハウス 荒尾市、八代市、合志市御代志、竹迫、上益城郡嘉島町、熊本市南区、東区など

3位「一条工務店」

一条工務店

3位は全国で高性能住宅を手掛ける「一条工務店」です!
熊本県での着工棟数は年間「約210棟」、そのうち平屋の割合は50.80%となります。

一条工務店は、高断熱・高気密な家づくりに力を入れていて、断熱性能を示すUA値は平均0.23W/㎡・Kと非常に高いです。
これは業界内で見てもトップクラスの数値となります。

1棟1棟構造計算をしていて、最高等級の「耐震等級3」が標準。
過去の巨大地震や、これから想定される巨大地震波を想定し、実際に販売する2階建て、3階建て、1階がガレージタイプの家を用いて、2年間で253回のさまざまな加震を加える実大の耐震実験を実施しました。

強い構造に、一条工務店の強みのひとつである「屋根一体型太陽光パネル」を採用することで、家で使う電気を自宅で発電し、夏場や冬場の冷暖房にかかる光熱費を抑えて、年じゅう快適な住まいを実現できます。

土地代を抜いた30坪2階建て注文住宅の予算感は3,219万円ほどとなります。 そのほか、建物金額税込1,639万円から建てられるリーズナブルな規格プランも人気です。

一条工務店の基本情報

基本情報
設立 1978年9月
構法
  • 木造軸組工法と帯力壁、剛床工法のハイブリッド工法「木造枠組壁構法=2×6工法=ツインモノコック構造」(グラン・スマート、アイ・スマート、アイ・キューブ)、省令準耐火構造
  • 2×4工法(ハグミー)
  • 2×6工法(アイスマイル)
  • 夢の家 I-HEAD構法=木造軸組み工法ベース(グランセゾン、セゾンF・A、ブリアール、百年、ファミーユ)
標準仕様
  • 第1種熱交換型換気システム「ロスガード90」
  • スレート屋根、サイディングもしくはタイル外壁
  • 電気ヒートポンプ式温水循環システムの全館床暖房(ハグミーはつかない)
  • 窓は防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ
  • ACQ防蟻処理
人気のオプション
  • 外壁のハイドロテクトタイル
  • 太陽光&蓄電池パッケージ(アイ・スマイル、アイ・パレットでは太陽光標準)
  • オリジナルV2Hシステム
耐震性能
  • 耐震等級3標準(許容応力度計算、構造計算あり)
  • 「地盤調査研究所」があり、自社でデータベースを構築
断熱性能
  • 断熱等級5標準(6、7にも対応)
  • 断熱材:高性能ウレタンフォームやEPS(ビーズ法ポリスチレンフォーム)※住宅モデルにより異なる
保証
  • 構造30年、防水15年(延長により30年)保証
  • 水道配管・給湯機・スイッチ5年保証
  • 玄関戸・クロス2年保証
熊本県の展示場・モデルハウス 合志市、熊本市北区、東区、南区島町、南区田井島、荒尾市、八代市

4位「新産住拓グループ」

新産住拓グループ

続いての新産住拓は、1964年に熊本で創業した、地域密着型の住宅メーカーです!
熊本県で年間「約180棟」の戸建て住宅を新築し、創業から今日までに手掛けた住まいは6,000棟にのぼります。

新築戸建て住宅全体のうち、平屋の割合は「62.30%」と高い水準です。
あえて輸入材を使わず、熊本の天然木を自社のプレカット工場で乾燥・加工し、1棟1棟心地よい木の香りの家を手掛けています。
それでいて地震にも強く、2016年の熊本地震では倒壊ゼロ・瓦の崩落はゼロでした。

実は熊本県の気候は、海抜やエリアによって異なり、天草地方は比較的温暖ですが、熊本地方の平野部は夏の猛暑が見込まれます。
球磨地方や阿蘇地方は雨と冬の寒さが厳しく、湿気対策が欠かせません。
新産住拓では、そのような気候風土に合わせて家全体の風通しを工夫し、湿気やカビ対策をしています。

赤ちゃんが呼吸しやすい「空気質」にもこだわり、化学物質を示す数値は「0.01pm未満」。これは国際基準よりも厳しい数値です。 それでいて、シロアリ対策も加圧注入方式でバッチリです。
国の認定基準「長期優良住宅」も取得できるため、長く安心して住み続けたい方にぴったりです。

新産住拓グループの基本情報

基本情報
設立 1964年11月
構法
  • 木造軸組工法、瓦全数ステンレスビス留め工法標準
標準仕様
  • ZEH水準住宅、長期優良住宅標準
  • 陶器防災瓦屋根、壁材は漆喰など(木や木目調サイディングなど選択可能)
  • 床材に無垢フローリング
人気のオプション
  • 杉材の造作カウンター、造作棚
  • 杉板貼り勾配天井
  • 天井のシーリングファン
  • 太陽光発電システム
耐震性能
  • 耐震等級3が標準
  • 国の基準を上回る大黒柱8寸角(24cm)、通し柱5寸角(15cm)を採用
断熱性能
  • 断熱等級6
  • アルミ樹脂複合サッシのペアガラス
保証
  • 構造・防水30年保証(一部の企画商品は10年保証)
  • 防蟻30年保証(10年目、20年目に防蟻コーキング処理約7万円が必要)
  • 設備機器10年保証
熊本県の展示場・モデルハウス 熊本市東区、南区、北区、合志市、八代市

5位「セキスイハイム九州株式会社」

セキスイハイム

5位は積水化学グループの住宅ブランド、セキスイハイムです!
熊本県での着工頭数は年間「約155棟」で、そのうち平屋の割合は32.70%となります。

セキスイハイム最大の特徴は、業界トップクラスで長持ちする「外壁・構造」です。
サビに強いステンレス屋根と、雨で汚れを洗い流す磁器タイル外壁により、新築から30年、長ければ60年以上、メンテナンスコストを軽減できます(プランによっては、外壁はSFCレリーフウォールが標準となります)。

基礎はベタ基礎が標準、構造には軽量鉄骨ユニット工法を採用しているため、地震にも非常に強いです。 ただしユニットという鉄の枠を組み合わせる構造のため、柱の位置やレイアウトを工夫する必要があります。 振興分譲地の開発やまちづくりにも力を入れていて、仲介手数料不要の硬い地盤の土地などで建てられます。
太陽光発電システムと蓄電池、EVを組み合わせて、都会的な暮らしを実現できますよ。

熊本県の家づくりでは、全体の85%を佐賀県の工場で生産していて、現場に運んでからは半日ほどで組み立てを行います。 このため、施工精度の高さも折り紙つきです。

セキスイハイムの基本情報

基本情報
設立 1971年10月 奈積工業株式会社(現:セキスイハイム工業株式会社設立
構法
  • 鉄骨ラーメンユニット工法(軽量鉄骨スマートパワーステーション、デシオほか)
  • 木造枠組壁工法、2×6構法(木造グランツーユーV)
標準仕様
  • ステンレス屋根、レリーフウォール外壁(ジオマイト外壁、木の繊維とセメント製、SFC外壁とも)
人気のオプション
  • 磁器タイル外壁(メンテナンス外壁)
  • 太陽光発電システム
  • 蓄電システム「e-Pocket」
  • 「快適エアリー」(鉄骨)
耐震性能
  • 耐震等級3
  • コンクリート強度24N/㎟のベタ基礎
  • 外壁に制振装置「GAIASS」(鉄骨)
断熱性能
  • 断熱等級6
  • アルミ樹脂複合サッシ、トリプルガラス
保証
  • 構造、防水30年保証
  • 磁器タイル外壁30年保証
  • 60年間無償点検
熊本県の展示場・モデルハウス 熊本県北区、東区、南区、合志市、八代市中片町、八代市井上町、上益城郡嘉島町、天草市

6位「タマホーム」

タマホーム

6位は、「ハッピーライフ・ハッピーホーム」のCMでおなじみのタマホームです!
熊本県で年間「約120棟」の戸建て住宅を手掛け、平屋率は53.00%です。

タマホームの主力商品は、自由設計の「大安心の家」。 家族が安心して暮らせて、さらにコミュニケーションもとりやすい注文住宅を長年つくり続けています。
大安心の家のほかにも、建材の品質を高めた「大安心の家 PREMIUM」、屋上でガーデニングなどを楽しめる「グリーンエコの家」、平屋モデルの「ガレリアート」「和美彩」など多彩な住宅モデルを手掛けています。

「グリーンエコの家」は、標準で断熱等級5。 ステンレス製金属防水を採用することで、長期優良住宅に対応。 すべての住宅で地盤調査を実施し、必要があれば基礎の補強や地盤改良工事を実施します。基礎はベタ基礎となります。

タマホームでは、その土地に合わせた地域限定のオプションやキャンペーンを実施しています。
土地代を抜いた、30坪2階建て注文住宅「大安心の家[5・6・7地域]」の参考価格は2,133万円となります。 大手のハイコスト住宅メーカーと比較すると、建物の建築費用が1千万円ほど違います。 月々のローンの支払いに換算すると、差額は2.5万円ほど。
このお金を子どもの教育費に回したり、タマホームのオーナーが入れる「ハッピーライフクラブ」でグルメやレジャー、旅行などを楽しめます。

タマホームの基本情報

基本情報
設立 1998年6月
構法
  • 木造軸組在来工法
標準仕様
  • 劣化等級3
  • 長期優良住宅対応可能(申請により取得可能)
  • 第一種全熱交換型全館セントラル24時間換気システム(グリーンエコの家、大安心の家は第三種とどちらか選べる)
  • 第三種換気システム(木麗な家)
  • 瓦屋根、サイディング外壁(大安心の家、木麗な家)
人気のオプション
  • 基礎内収納
  • 1階の壁に制震ダンパー
耐震性能
  • 耐震等級3対応可能(審査により取得可能)
  • 1邸ずつ地盤調査
断熱性能
  • 断熱等級5以上(大安心の家)
  • 窓はアルミ樹脂複合サッシ・Low-Eペアガラス(アルゴンガス入り・遮熱タイプ)
保証
  • 地盤保証10年
  • シロアリ10年補償
  • 一般住宅の場合構造・防水初期10年保証、有償工事で最長30年
  • 長期優良住宅の場合構造・防水初期10年保証、有償工事で最長60年
熊本県の展示場・モデルハウス 熊本市南区、荒尾市、菊池郡菊陽町、八代市

7位「東宝ホームグループ」

東宝ホームグループ

7位は、北九州全体で広く家づくりを行う東宝ホームグループです!
熊本県での着工頭数は年間「約120棟」で、そのうち平屋の割合は「18.00%」となります。
数字からもわかる通り、おしゃれな2階建て分譲住宅の実績が豊富です。

東宝ホームは長年、西日本の気候風土に合う家づくりを研究し、夏場のムシムシ湿度による蒸れ対策、結露、カビ対策が万全です。
2025年最新の「GX志向型住宅」にも対応した断熱等級6、気密0.4c㎡/㎡以下、外張り断熱工法、第1種換気システムが標準。
地震にも強く、地盤調査を徹底したうえでベタ基礎と制震システム「H.E.A.R.T」による強い家づくりを行っています。

2023年度のZEH普及率は75%、標準で長期優良住宅。保証も60年と長いため、安心感があります。

商品ラインナップは、建築化とつくる注文住宅から分譲住宅、屋外サウナつきのコンセプト住宅、リノベまで、幅広く対応しています。
費用は、土地込みで30坪2階建て分譲住宅で2,700万円ほどとなります。

東宝ホームグループの基本情報

基本情報
設立 1967年7月
構法
  • JWOOD工法(木造軸組工法をベースに、耐力壁と専用金物で固定)
標準仕様
  • 熱交換型第1種換気システム
  • 長期優良住宅標準
  • 劣化対策等級3
  • 省令準耐火構造
  • 床材が標準で無垢材
人気のオプション
  • 吹き抜け天井のシーリングファン
耐震性能
  • 耐震等級
  • ベタ基礎
断熱性能
  • 断熱等級6
保証
  • 構造・防水20年保証(有料メンテナンスにより最長60年保証)
  • 防蟻10年保証(有料メンテナンスにより最長60年保証)
  • 住宅設備10年保証
  • 地盤保証20年[G-Webシステム]
熊本県の展示場・モデルハウス 熊本市南区、熊本市東区、熊本市中央区

8位「住友林業」

住友林業

8位は、豊富な自社森林を管理し、落ち着いた木の家をつくり続ける住友林業です!
熊本県では、年間約120棟の戸建て住宅を手掛けています。 

住友林業はもともと、江戸の元禄時代に愛媛県の別子銅山で建築用木材を調達していました。
住宅業界の中でもとくに長い歴史をもつ企業で、九州では宮崎県を中心に造林を行い、海外に事業を拡大していきました。

住宅のデザイン面では、国産ナラ、クリ、山桜、ブラックチェリーなどの珍しい建材を内装に採用できます。 業界で初めてオリジナルペット保険ど導入した企業でもあるため、愛犬や愛猫と暮らしたいという方にもおすすめです。

平屋の割合は、熊本県の住宅メーカー10社の中でもっとも多い78.60%
長く住み続ける木の平屋を建てたいという方から人気です。

費用は、41坪の平屋で4,800万円、30坪2階建て注文住宅(My Forest BF)で3,573万円ほどとなります。 最近では2,300万円ほどの手が届きやすい企画プランも充実しています。

住友林業の基本情報

基本情報
設立 1948年2月
構法
  • ビッグフレーム(BF)構法(木造軸組工法がベース)
  • スミリンREP工法
  • マルチバランス構法
  • 外通気工法、基礎パッキン工法
標準仕様
  • 第3種換気システム(平屋、2階建て)
  • スレート瓦屋根、吹付塗装外壁シーサンドコートもしくはSODO
  • 1階の床に挽板または無垢材、2階の床に突板
  • 室内扉にハイドア
人気のオプション
  • 全館空調システム「エアドリームハイブリッド」
  • 第1種全館換気システム「e-kikubari(イーキクバリ)」
  • エコワン/床暖
  • 木の質感を活かした内装オプション(室内格子、なぐり調フロア)
  • 外壁吹き付けSODO刷毛引き仕上げ
耐震性能
  • 耐震等級3
  • 立ち上がり幅160mmのベタ基礎標準
断熱性能
  • アルミ樹脂複合サッシ、アルゴンガス入りLow-E複層ガラス標準
  • 断熱材はグラスウール、押出法ポリスチレンフォーム
保証
  • 構造防水30年保証(長期優良住宅の場合)、最長60年保証
熊本県の展示場・モデルハウス 熊本市北区、熊本市南区、熊本市東区

9位「積水ハウス」

積水ハウス

9位は、賃貸含め世界No.1の建築実績をもつ積水ハウスです。
熊本県での着工頭数は年間「約100棟」で、平屋率は62.00%と、高い数値です。

熊本県では、佐土原や平成駅など、利便性の高いエリアで土地開発や分譲住宅販売も行っています。
積水ハウスは、九州南沿岸部で里山を保全・管理したり、資源循環センターで自社リサイクル製品を開発したりと、まち全体の未来や資源の循環を見据えた事業を展開しています。

家づくりでは、時間帯ごとの日あたりまで考慮した外観・窓の位置調整や、庭や区画全体の防犯・プライバシーの配慮、家族がコミュニケーションをとりやすく、家の中にいながら自然を感じられる住まいになります。

構造面では、木造・軽量鉄骨・重量鉄骨の3種類の戸建て住宅を手掛けており、鉄骨住宅が「イズ・ロイエ」、木造が「シャーウッド」です。積水ハウスの用いる集成材は強度があり、100年以上もつ接着剤を用いて組み立てています。
積水ハウスの木造は、壁の中に空気を通し、湿気を外に逃がす構造なので、夏場のジメジメにも強いです。

費用は、土地代を抜いた30坪2階建てで3,603万円ほどとなります。

積水ハウスの基本情報

基本情報
設立 1960年8月
構法
  • 木造はシャーウッド構法(木造軸組工法をベースに、鉄骨のモノコック構造とラーメン構造を部分的に採り入れたハイブリッド工法)
  • 軽量鉄骨はダイナミックフレーム・システム(軽量鉄骨軸組ブレース構法)
  • 重量鉄骨はβシステム(通し柱不要の重量鉄骨梁勝ちラーメン)構法
標準仕様
  • 太陽光発電システム標準
  • 陶器瓦の屋根、木造の外壁が陶版外壁ベルバーン、鉄骨1・2階建ての外壁がダインコンクリート、鉄骨3・4階建ての外壁がシェルテック・コンクリート
  • 床材に突板フローリング
  • 第3種換気システム「「エアキス」
  • 鉄骨住宅には1階の壁に制振装置「シーカス」標準
人気のオプション
  • 熱交換型の室内環境システム「スマートイクス」(天井付空気清浄機エアミー、第1種換気システム)
  • 全館空調システム「エアシーズン」
耐震性能
  • 耐震等級3標準
  • 立ち上げ760mm、基礎幅160mmのベタ基礎標準
  • 型式認定取得
断熱性能
  • 断熱等級5が多い(グリーンファーストゼロは断熱等級6)
  • 窓はアルミ樹脂複合サッシ、Low-E複層ガラス
保証
  • 初期30年保証(有償メンテナンスで永年保証)
熊本県の展示場・モデルハウス 熊本市南区、東区、北区

10位「アネシス」

アネシス

10位はアネシスです!
アネシスは熊本県で年間約100棟の戸建て住宅を販売し、創業以来2,889棟もの住宅を手掛けています。

創業は1994年、合志市や菊陽町、大津町など、主に熊本県東部で土地開発と分譲住宅の販売を行ってきました。
素材の質感を活かしたシンプルな外観の住宅を多く手掛けており、東京をはじめ全国で流行している「袖壁や軒天に木調のサイディングを使った箱型の住まい」や、「勾配袖壁を使ったトレンドの外観」なども実現可能です!

商品ラインナップは、北欧スタイルのおしゃれなセミオーダー住宅「Fort」や、サンワカンパニーの設備や建材を採用できる自由設計の2階建て住宅「ASOLIE」、介護や看護専門の「ひとやね」など、住む人の生活に寄り添う設計になっています。
アネシスの構造は「木造」で、6方向から面材で支えるハイブリッドモノコック構造を採用しています。
土地選びでは、外部機関による地盤調査と地盤保証がつき、基礎はベタ基礎が標準。

構造部には、柱などの水気をシャットアウトするタイベックシート通気工法、ホウ酸による環境にやさしい防蟻処理が特徴となります。
アネシスでは、地震に強い「耐震等級3」の家や「長期優良住宅」を建てられます。
通常の住宅メンテナンスのほかに、「災害対策室」が完備されているので、地震や台風で問題が起きた際にもすぐに相談できます。

費用は、土地込みの分譲住宅で3,500万円から5,800万円ほどとなります。

アネシスの基本情報

基本情報
設立 1994年7月
構法
  • SII(スケルトン・インフィル)構法(木造軸組構法がベース)、剛床工法
標準仕様
  • ガルバリウム鋼板屋根、防火サイディング外壁
  • 第3種換気システム
  • 造作洗面台
  • ガス仕様「エコジョーズ」
人気のオプション
  • 太陽光発電システム
  • 造作カウンター
  • ガルバリウム鋼板外壁
  • スケルトン階段
  • 天井までのハイドア
耐震性能
  • 断熱等級5相当(ZEH取得申請可能)
  • 基礎幅150mmのベタ基礎標準
断熱性能
  • アルミ樹脂複合サッシ、ペアガラス
保証
  • 構造・防水初期20年保証(20年目以降、5年ごとの有償点検継続で最長60年保証)
  • 地盤保証20年
  • 防蟻10年保証(10年目以降、5年ごとの防蟻施行で最長60年保証)
  • 設備10年保証
熊本県の展示場・モデルハウス 熊本市東区、西区、北区、宇土市、合志市、菊陽町、大津町

そのほか熊本県で注目のハウスメーカー

そのほか熊本県で注目されている、高性能住宅を建てられる住宅メーカーを、鉄骨・木造それぞれで紹介します。

鉄骨メーカー

木造メーカー

ぴったりの建築会社がわかる「住宅メーカー診断(無料)」

今すぐ自分に合うハウスメーカーを知りたい方は、下の「住宅メーカー診断」をどうぞ! 好きな外観と内装を選び、家族構成、パントリーやキッチンなど、希望の条件を選ぶと、あなたにぴったりのハウスメーカーがLINEに届きます。

ぴったりな3社を手軽に知る住宅メーカー診断

↓ 好みの外観を選択して Web診断スタート

熊本県で家を建てた人の感想

熊本県で家を建てて暮らしている人のご感想を、Webアンケートで聞いてみました。

2019年アネシスでご新築されたG様のご感想

2022年シアーズホームでご新築されたA様のご感想

2022年タマホームでご新築されたK様のご感想

2010年ミサワホームでご新築されたF様のご感想

たてまる
たてまる

最近では建材や人件費の高騰と、必要とされる住宅性能の向上により、建築費用が上がっています。
その代わり、各社で人気の高い間取りを集め、価格を抑えた「規格住宅」を多数発売しています。コストパフォーマンスが高く、現在エリア拡大中のパワービルダーも増えてきているので、幅広く検討してみてください!

おしゃれで家事動線◎な間取り3選

おしゃれで家事動線がしっかりした間取りを3つ紹介します。

1. 買い物からの帰宅動線バッチリ!31坪3LDKの間取り

こちらは、玄関横に水回りをまとめたプランです。

トヨタホームの間取り1階
1階の間取り(参考:トヨタホームSINCE BiSS)
トヨタホームの間取り2階
2階の間取り(参考:トヨタホームSINCE BiSS)

買い物から帰ってすぐ、洗面台で手洗い。そのままLDKの収納(パントリー)と冷蔵庫に食材をしまえる間取りになっています。
洗面脱衣室が広く、使う場所に収納を完備しています。
リビング階段があることで、帰宅後、必ず家族と顔を合わせる仕様です。
広いリビングには3.1畳の和室があり、キッチンで料理をしながら子どもの様子を見守れます。
ダイニングテーブルは、人気の「キッチン横並びダイニング」で、食器の配膳もバッチリです。

2階には大きなバルコニーがあり、ちょっとした休憩や読書、布団やシーツなど大きな布の物干しに活用できます。 日当たりのよい2.4帖のマルチルームがあることで、室内干しも可能な間取りとなっています。

2. 洗面・ファミリークローゼット・ランドリールームがつながる36.8坪3LDK+畳の間取り

こちらは1階にファミリークローゼットのあるプランです。

ミサワホーム1階の間取り
1階の間取り(参考:ミサワホーム)
ミサワホーム2階の間取り
1階の間取り(参考:ミサワホーム)

学校や仕事から帰ってきて、すぐに洗面で手洗いを済ませ、ファミリークローゼットで上着やカバンを置き、ランドリールームを通ってLDKに回遊できます。
洗面スペースとランドリールーム(洗濯機やガス乾燥機のある脱衣室)をわけることで、帰宅時の混雑を和らげます。
日当たりのよい南側には3畳の和室があり、赤ちゃんの寝かしつけや子どもの宿題、ちょっとした家事、仮眠などに役立ちます。

2階の廊下にスライド扉の収納を設けたことで、季節のものや掃除機などをしまえます。

3. 玄関ホール・和室・リビングがつながる38.3坪3LDK+和室の間取り

こちらは、1階の中央に和室を設け、玄関ホールからLDKに行き来できるプランです。

セキスイハイム1階の間取り
1階の間取り(参考:セキスイハイム)
セキスイハイム2階の間取り
2階の間取り(参考:セキスイハイム)

玄関扉の前に大きなタイルデッキがあり、ちょっとしたDIYでも活躍します。
1階の和室は、お客さんが泊まりに来たときも活躍しそうです。

2階はウォークインクローゼットを広くとり、季節の衣類なども収納できます。あえて壁面にアクセントクロスや窓を設けないことで、壁一面にプロジェクターで映画を映して楽しめます。

熊本県で建ててはいけないハウスメーカーはあるの?

熊本県には、大手から地域密着型まで、さまざまな建築会社があります。
これから新築を建てるにあたって、注意が必要なハウスメーカーは次の通りです。

2016年に熊本大地震があり、今後も地震の心配がある熊本県では、地盤調査や地盤改良工事をして、耐震性能の高い構造が求められます。

令和5年に施行された「宅地造成及び特定盛土等規制法」通称:盛土規制法により、大雨時の土砂災害を防ぐため、熊本県内全域で適切に盛土・切土・土石の堆積を許可または届け出することになりました(熊本市の区域のみ、熊本市が指定します。2025年4月時点の情報です)。
このような知識もある建築会社であれば、安心して家づくりを任せられるでしょう。

土地選びでは、駅や学校へのアクセス以外にも、地盤の特性や、もともとどのような土地だったのかなど、リスクも含めて伝えてくれるところが信頼できます。
また、日本では地震以外にもさまざまな自然災害が予想されるため、保険等の加入も合わせて検討してみてください。

家づくりでは建築会社選びと営業担当者との出会いが9割

住まいづくりでは、上記で紹介した建築会社選びのほかに、営業担当者との出会いも超重要です。
中には、「家づくりの成功を左右するのは営業担当者が9割」と考える人もいるほど、営業担当者とのマッチングが重要になります。

30代男性
2022年新築

営業担当の連絡のレスポンスがとにかく遅く、適当な返事をしている感じが嫌でした。

30代男性
2013年新築

営業担当の顧客数が多く、こちらが質問してもなかなか答えが返ってこなかったことが不満でした。

30代男性
2019年新築

施主検査を希望したが、することができず半ば営業さんに押し切られた感じがある。案の定、引き渡し後に気になるところが数点発覚した。

30代男性
2020年新築

下調べ不足でした。営業担当や設計担当ともうまくやりとりができなかったと感じています。もう少しこだわりや金銭面の調整をしたかったです。

30代男性
2018年新築

営業担当の提案力が乏しく、造作などが無く、建売のような家になってしまった。

おうちキャンバスでは、住宅の知識豊富なアドバイザーが、家づくりのご希望をヒアリングして、ご予算と条件に合う住宅メーカーを複数ピックアップして紹介いたします。

ご希望の方には、優秀で相性のよい営業担当者を紹介し、万がいち合わなかった場合の穏便なキャンセルも承っております。
相談は無料ですので、お気軽にご活用いただければと思います!

家づくりオンライン相談(無料)の流れ・サービス詳細

熊本県の新築戸建て住宅の平均床面積は「約33坪」

熊本県の平屋や2階建て、3階建て住宅を含めた、平均的な床の総面積は「約33坪(109㎡)」です。

これはどの都道府県でも言えることですが、1階の面積が17坪ほどの、コンパクトな住宅を建てる人の割合が年々増えています。
コンパクトな家を建てるメリットは、土地代や住宅性能に費用を回したり、子どもの教育費や貯蓄に回せることです。
一方で、世帯の人数によっては狭いと感じることもあります。

建物+土地の資産価値を守り、長く住み継ぐ

最近では「スムストック」や古民家リノベ、空き家バンクなど、最初に高性能な住宅を建てて長く住めるようにする。 そして、地価が上がったり、ライフスタイルや家族構成が変わったら手放す(貸家や売却)という仕組みづくりが進んでいます。
その都度住みやすい土地や建物に住み替えることで、のちにその建物で暮らす人にとってもよい循環が生まれます。

建物と土地は何坪が理想?

家づくりで重要な、建物と土地の面積の考え方についてお伝えします。

1. 建物の面積は1人あたり8坪から10坪で計算

まず、建物の面積は、1人あたり8坪から10坪で考えるとうまくいきやすいです。
たとえば「4人家族では28坪から37坪」が一般的です。

このとき、将来の家族構成の変化や来客のことなども考えたいものです。
国土交通省が推奨する人数別の居住面積水準の考え方を、表にまとめました。

一般誘導水準 都市型誘導水準 健康で文化的な最低限度の水準
2人 75㎡(22.6875坪) 55㎡(16.6375坪) 30㎡(9.075坪)
3人 100㎡(30.25坪) 75㎡(22.6875坪) 40㎡(12.1坪)
4人 125㎡(37.8125坪) 95㎡(28.7375坪) 50㎡(15.125坪)
4人+未就学児童1名(0.5人換算) 137.5㎡(41.59375坪) 105㎡(31.7625坪) 55㎡(16.6375坪)
5人 150㎡(45.375坪) 115㎡(34.7875坪) 60㎡(18.15坪)

計算式は次の通りです。

2. 土地の面積は車やバイクの台数、庭の面積も考慮して決定する

土地の面積は、建ぺい率や容積率、北側斜線制限をふまえて、建物の建坪(1階部分の床面積)の外側にどれぐらいスペースが必要か考えて決めます。
このとき、駐車する車の台数や自転車、バイクの数、倉庫の場所やサイズ、お庭の面積、お隣との距離感なども考慮し、最終的な土地面積を決定するとよいです。

30坪2階建て住宅で、車2台駐車する場合は、車の大きさにもよりますが1台4.5坪と考えて2台で9坪(敷地面積全体でいうと30坪から60坪)、車3台駐車する場合は1台4.5坪×3台で約13.5坪(敷地面積全体でいうと45坪から68坪)あればOKです。

限られた土地で駐車スペースを確保するには、1階をビルトインガレージにする方法もあります! 地価が高いエリアでは、1階をビルトインガレージにしたほうが坪単価を抑えられるケースもあります。

熊本県の家づくりでは5割の人が「平屋」を選んでいる(熊本市を除く)

熊本県では、アパートやマンション、高層ビルの多い熊本市を除く地域で、約5割の人が「2階建て」を、そして5割近くの人が「平屋」を選択しています。

平屋の建築割合は、ここ5年ほどで年間2%ずつ増えており、アフターコロナの家づくりでじわじわと人気が高まっています。

平屋に馴染みがないと、つい「平屋って、屋根や基礎、床で使う素材が2階建てよりも多くなるから、結果的に高くつくんじゃないの? スペースも少なくて、デメリットのほうが多そう」と思ってしまいますが、実は長い目で見ると、暮らすうえでのメリットが多いんです。

土地代を安くし、軽くて性能の高い屋根材を用いることで、住みやすく快適な平屋になりますよ。

ただし、高い建物が近くにある土地では日当たりが悪くなったり、巨大地震で倒壊した建物が倒れてくる可能性があるため、土地選びや設計には工夫が必要です。
また、2025年時点では土地にかかる固定資産が高く設定されているため、年間の支払い金額をふまえて家を建てましょう。

一般戸建て住宅で使われる構造は5種類

一般戸建て住宅で使われる構造は、木造・アルミ造・軽量鉄骨造・重量鉄骨造・鉄筋コンクリート造(RC造)の5種類です。
とくに木造と軽量鉄骨造は、工務店や大手ハウスメーカーでも用いられる、着工戸数の多い構造です。
各構造の特徴は次の通りです。

主に一般戸建て住宅で使われる構造と主に高層タワーなどで使われる構造

工務店と大手ハウスメーカー、どちらを選ぶ?

工務店と大手ハウスメーカーのメリット・デメリットをふまえて決定しましょう。

工務店のメリット

工務店のデメリット

工務店のデメリットとしては、倒産リスクやアフターサービスの少なさ(自分で業者を調査・発注する必要があること)、工法の不透明さ、その会社の口コミを確認しづらいこと、完成形をイメージしづらいことなどがあります。

ただ、大手では「こだわりのキッチンを戸建て1軒のためだけに特注する」などはかえって費用が高くなり、工務店のほうが安く採用できるケースがあります。 
このため、自分で調べることに抵抗のない方や、「これぞ」という設備や建材がある方には、むしろ工務店の方が合っています。

大手ハウスメーカーのメリット

大手ハウスメーカーのデメリット

大手ハウスメーカーのデメリットは、建築費用が高いことです。
総合展示場への出展や広告宣伝費、人件費などが家の費用に上乗せされているため、「高い」と感じる人もいます。
ただし、これらの費用は企業のブランド力や安定した長期保証、住宅性能の向上や新しい構造・商品の開発費にも寄与しています。

また、大手ハウスメーカーは標準の仕様や選べる設備、間取りが決まっており、自由度が少ないと感じる人もいます。

たてまる
たてまる

工務店と大手ハウスメーカー以外にも、3県以上のエリアに展開する「パワービルダー」を選ぶ人も増えています! パワービルダーの中には、工務店と大手ハウスメーカーの中間の価格帯で、現在事業規模を拡大している会社も多く存在します。 こちらも合わせて注目です。

熊本県で安くていい家を建てるポイント

熊本県で安くいい家を建てるには、次のポイントを意識しましょう。

新築時に申請できる国の補助金

2025年の目玉となる国の補助金は、GX志向型住宅の160万円(すべての世帯)と、ZEH水準住宅の40万円と長期優良住宅の80万円(子育て世帯、若者世帯)です。(参考:子育てグリーン支援事業2025|国土交通省と環境省

ほかにも、次の認定住宅を建てると、国の補助金を申請できます。

上記の補助金は、建築主に代わり、建築会社が申請します。

なお、高効率給湯器の設置には給湯省エネ2025事業により、1台あたり6万円から16万円の補助金が支給されますが、こちらはZEH水準住宅・長期優良住宅・GX志向型住宅の補助金に含まれるため、子育てグリーン支援事業2025とは併用不可となります。

2025年の住宅ローン控除・減税制度

また、住宅ローン控除や減税制度により、0.7%の控除(つまり、住宅ローンの税金が安くなること)が受けられます。

たとえばZEH水準住宅を建てて2025年度中に入居すると、3,500万円の借り入れで年間最大24.5万円(13年間で318.5万円)の控除が受けられます。

長期優良住宅と低炭素住宅は4,500万円の借り入れで年間最大31.5万円、省エネ基準適合住宅は3,000万円の借り入れで年間最大21万円の控除、その他の住宅は年間最大14万円の控除を受けられます。

住宅の種類 借入限度額 年間最大控除額 控除額の上限
(2025年に入居した場合)
控除率
長期優良住宅・低炭素住宅 4,000万円
(子育て世帯5,000万円)
28万円
(子育て世帯35万円)
13年間で364万円(子育て世帯455万円) 0.7%
ZEH水準省エネ住宅 3,500万円
(子育て世帯4,500万円)
24.5万円
(子育て世帯31.5万円)
13年間で318.5万円(子育て世帯409.5万円) 0.7%
省エネ基準適合住宅 3,000万円
(子育て世帯4,000万円)
21万円(子育て世帯28万円) 13年間で273万円(子育て世帯364万円) 0.7%
その他の住宅 0円(2023年までに新築の建築が確認された場合2,000万円) 14万円 0円(2023年新築の場合、13年間で140.0万円) 0.7%

参考:住宅ローン減税の子育て世帯等に対する借入限度額の上乗せ措置等を令和7年も引き続き実施します!~令和7年度税制改正における住宅関係税制のご案内~|国土交通省

住宅ローン控除のほかにも、固定資産税の減税などを申請できます。

控除・減税の申請は、家を建てた年度の1月から3月(年度末)に、最寄りの税務署に申告、電子申請の場合はe-Taxで、確定申告を行います。

地方自治体の補助金(2025年4月2日時点)

熊本県では、東京からの移住者に対して、市町村から単身で60万円、2人以上で100万円の移住支援金を支給しています。(参照:熊本県移住支援事業について|熊本県

熊本県の市町村ではそのほか、新築や移住、地域建材の活用、再エネ設備の導入で補助金を支給しているところがあります。

熊本県の14市の補助金

市名 補助金
あ行 阿蘇市
天草市
荒尾市
宇城市
宇土市
か行 上天草市
菊池市
熊本市
合志市
た行 玉名市
は行 人吉市
ま行 水俣市
や行 山鹿市
八代市

熊本県の7町村の補助金

熊本県の町村では、移住や新築、設備の購入に対する補助金のほか、空き家の再生、耐震強化、ブロック塀の除去、創業や事業者への支援等も行っています。

最近では、「移住に興味があるけど、どんな暮らしなんだろう?」という人に向けた移住体験なども行っています。

町村名 補助金
下益城 美里町
玉名 玉東町
和水町
南関町
長洲町
菊池 大津町
菊陽町
阿蘇 南小国町
小国町
産山村
高森町
南阿蘇村
西原村
上益城 御船町
嘉島町
益城町 一般会計より抜粋(町全体での予算)
  • 「戸建て木造住宅耐震改修等事業補助金」1080万円
  • 「土木費国庫補助金|住宅費補助金」40万円
  • 「木造住宅防蟻処理委託料」1030万円
  • 「民生費県補助金|障害者住宅改造助成事業補助金」45万円
  • 「民生費県補助金|高齢者住宅改造費助成事業補助金」83万3千円
  • 「戸建木造住宅耐震改修等事業補助金」1万8百円
  • 「土木費県補助金|戸建木造住宅耐震事業補助金」345万円
  • 「扶助費|高齢者住宅改造費」166万6千円
  • 「土砂災害危険住宅移転促進事業補助金」300万円
甲佐町
山都町
八代 氷川町
葦北 芦北町
津奈木町
球磨 錦町
あさぎり町
多良木町
湯前町
水上村
相良村
五木村
山江村
球磨村
天草 苓北町

まとめ

この記事では、熊本県でおすすめのハウスメーカーと、建てる際のポイントを解説しました。

熊本市を除く地域では、2階建て5割、平屋が5割と、平屋の割合が多いことがわかりましたね。
また、市町村ごとにさまざまな補助金や支援制度、土地活用をしているので、覗いてみるのも楽しいです。

「自分の予算に合う住宅メーカーを知りたい」
「こういう家を建てたいんだけど、ぴったりの会社はある?」
という方は、おうちキャンバスの無料オンライン相談から、お気軽にご相談ください!

家づくりの知識豊富なアドバイザーが、あなたの希望や予算に合う建築会社をお伝えし、ご希望の方には相性のよい営業担当者も紹介します。
それでは、最後まで読んでくださりありがとうございました!

監修者コメント

たてまる
家づくり専門アドバイザー
たてまる

家づくりは突き詰めると、土地・建物・設備のどこにどれぐらいお金をかけるかのバランスの話になってきます。

大手はトータルでの提案が魅力な一方、オーダーメイドを叶えるほどに価格が高くなりがちです。なので、「こだわりのキッチン・太陽光・蓄電池を採用したい!」という方は、パワービルダーや工務店に1戸分のみ発注してもらうことで、建物総額を抑えて住みやすい家を建てられるでしょう。

土地選びでは、アクセスのよいエリアは地価が高いため、駅や勤務地、スーパーや学校など、通う年数と優先順位を立てて決めましょう。
熊本県ではとくに、自治体ごとにさまざまな災害対策を行っているため、まちづくりの方針についても頭に入れておくとよさそうです。

最近は、おしゃれで家事動線がしっかりした、オリジナリティの高い家を建てる建築会社が増えています。 さまざまな選択肢がありますので、ぜひ自分らしい素敵な家を建ててくださいね!

家づくりオンライン相談はこちら

家づくりを始める方へ、お役立ちコンテンツ。あなたの家づくりをサポート

オンライン相談とは...ご自宅から気軽に約60分のご相談であなたにベストな1社が分かります

累計35,000人以上が活用した住宅メーカー診断にて、あなたに合うハウスメーカーをご提案し、ご希望される場合はご紹介いたします。各ハウスメーカーの特徴やネットには掲載されていない「坪単価情報」も面談中にお伝えします。

あなたに合うハウスメーカーをご提案します
大手から中堅ハウスメーカーまで数十社に対応

コラム一覧