
「タマホームって、2025年も手の届きやすい価格で建てられるの?」
1998年6月の設立以来、瞬く間に全国展開したタマホームは、価格だけではない、たくさんの魅力があるんです!
この記事では、実際にタマホームで夢のマイホームを実現された先輩方のリアルな坪単価やご感想、標準仕様やオプションをもとに、住宅アドバイザーのたてまるが、統計をもとにくわしく解説してまいります。
この記事を読めば、以下のポイントがわかります!
- 2020年から2025年までの坪単価と、今年以降に建てる人の坪単価めやす
- 実際にタマホームで建てた人のホンネの感想
- 気になる世帯年収や、標準仕様、人気のオプションと金額
- タマホームの良い評判だけでなく、ネガティブな意見とその対策
- タマホームと比較検討されるハウスメーカー
この記事を読めば、タマホームの価格の納得感と、価格だけではない魅力がきっとご理解いただけるはずです。それではまいります!
▼「タマホームズと似た住宅メーカーの中から、自分に合うハウスメーカーを知りたい」という方は、下の「住宅メーカー診断」で好きな外観を選び、パントリーやキッチンなど、希望の条件を選んでください。あなたにピッタリのハウスメーカーがLINEに届きます。
↓ 好みの外観を選択して Web診断スタート ↓
家づくり専門アドバイザー

大学で材料工学・建築素材を研究、30歳でマイホーム購入を決意。コツコツと住宅知識を増やし、満足の家を建てた経験を持つ。現在は家づくりで役立つ情報をYouTube、SNSにて発信している。著書『図解でわかる! 理想の家づくり 超入門』発売
タマホームの坪単価はずばり約42万円から約106万円【2020年から2025年のアンケート結果】

おうちキャンバスのWebアンケート調査を行ったところ、2020年から2025年の間にタマホームで建てた人の坪単価は約42万円/坪から約106万円/坪ほどという結果になりました。
過去5年の、建売住宅を含む価格帯でいうと、全体の平均は約68.03万円/坪、本体工事費(諸費用込み)の平均金額は約2,499万円となります。

ただし最近では、物価高かつ住宅ローンの金利が上昇しているため、これから注文住宅を建てる場合は余裕を持って土地抜きで約71.1万円/坪(諸費用込み)、30坪2階建て注文住宅の参考価格でいうと2,133万円ほど見ておくと安心です!
- 本体工事費3,560万円 / 延床面積 40坪:約89.00万円/坪 (京都府、 2020年新築)
- 本体工事費2,400万円 / 延床面積 48坪:50.00万円/坪 (青森県、 2021年新築)
- 本体工事1,813万円 / 延床面積 39.72坪:約45.64万円/坪 (岐阜県、 2021年新築)
- 本体工事費1,800万円 / 延床面積 23.74坪:約75.82万円/坪 (香川県、 2020年新築)
- 本体工事費1,700万円 / 延床面積 31.92坪:約53.26万円/坪 (長野県、 2021年新築)
- 本体工事費3,500万円 / 延床面積 40坪:87.50万円/坪 (東京都、 2021年新築)
- 本体工事費1663.7万円 / 延床面積 39.45坪:約42.17万円/坪 (熊本県、 2022年新築)
- 本体工事費 3,700万円 / 延床面積 35坪:約105.71万円/坪 (静岡県、 2023年新築)
- 本体工事費 2,060万円 / 延床面積 42.95坪:約47.96万円/坪 (静岡県、 2021年新築)
- 本体工事費 3,500万円 / 延床面積 34.61坪:約101.13万円/坪 (神奈川県、 2022年新築)
- 本体工事費 1,850万円 / 延床面積 32.51坪:約56.90万円/坪 (愛媛県、 2022年新築)
- 本体工事費 2,400万円 / 延床面積 44.8坪:約53.57万円/坪 (静岡県、 2020年新築)
- 本体工事費 2,500万円 / 延床面積 33坪:約75.76万円/坪 (兵庫県、 2021年新築)
タマホームは業界内でも「リーズナブルタイプ」「ローコストメーカーの中でも少し高め」
タマホームの坪単価は、業界内でも「リーズナブルタイプ」で、「数あるローコストメーカーの中でも、やや高めの価格帯」に該当します。

全国的に「ローコスト代表」として全国に名を轟かせたタマホームですが、最近はベストセラー商品「大安心の家」「木望の家」「ガレリアート(ガレージ付き平屋)」が標準で長期優良住宅になったり、断熱性能を高めた「えがおの家」を販売するなど、時代の変化とともに住宅性能にも力を入れるようになってきました。
タマホームは、アイ工務店や桧家住宅よりも安く、アイフルホームやアイダ設計よりも高いメーカーとなります。
2025年最新の坪単価 | 30坪2階建て注文住宅の参考価格(本体工事費+諸費用込み) | |
---|---|---|
一条工務店 | 107.3万円 | 3,219万円 |
アイ工務店 | 93.4万円 | 2,802万円 |
クレバリーホーム | 91.5万円 | 2,745万円 |
桧家住宅 | 90万円 | 2,700万円 |
ヤマダホームズ | 72.4万円 | 2,172万円 |
タマホーム | 71.1万円 | 2,133万円 |
パパまるハウス | 68.4万円 | 2,052万円 |
アイフルホーム | 67.32万円 | 2,020万円 |
一建設 | 66万円 | 1,980万円 |
アイダ設計 | 64.94万円 | 1,948万円 |
オープンハウス | 60万円 | 1,800万円 |
なぜタマホームが多くの人から選ばれるのか?「理想の住まいを手の届く価格で実現できる」だけじゃない、納得の理由
タマホームが多くの人から選ばれる背景には、次の5点が挙げられます。
- 対応エリアの広さ:47都道府県で注文住宅を建てられる(積雪量や離島など、場合によっては対応できないケースがあるものの、実は47都道府県すべてで建築OKというメーカーは稀です!しっかりした家を、より多くのエリアに届けたいという企業としての姿勢がわかりますね。)
- 明瞭会計:「畳を何畳つけたらいくらです」など、見積もり金額や価格をぼかさずしっかりと伝えてくれるため、「契約ギリギリまで見積もりがわからない……」ということがありません!
- 「ちょうどいい」性能:タマホームでは、建ててからメンテナンスコストが高くつく設備など、「よけいなもの」はついていません。冷暖房設備はエアコンが標準です。一方でお風呂は浴室暖房乾燥機つき、「えがおの家」では換気システムは価格に対して高性能で、半永久的に回る「DCモーター」つきの第1種換気システムがついています。バランスのよい性能の家を、業界内でも手の届きやすい金額で実現できます。
- ゆとりある自由設計:タマホームは、尺モジュールもメーターモジュールも対応可能です(標準はメーターモジュール)! 家族の人数や廊下を通る人の幅に合わせた設計が得意です。メーターモジュールの廊下や階段は、大家族の暮らしやのちの介護でも役立ちます。
- オール電化標準:タマホームは日立のIHクッキングヒーターと、三菱製の370lのエコキュートが標準でつくため、「オール電化で、省エネな暮らしを始めたい」という人にぴったりです(希望によっては、都市ガス、ガスコンロ、他の省エネ設備も選択可能です)。
タマホームは、全国的な知名度にくわえて、「他のハウスメーカーでは断られるエリアでも建築OKなことがある」「住宅性能や冷暖房設備も手の届きやすい安心感のあるもの」「年をとってからも嬉しい自由設計・オール電化標準」と、価格に対してよい条件が揃っていることから、多くの人に選ばれています。
2024年の住宅事業:売上高は666億760万円と、大手メーカートップ20以内に入る数値を維持しています。

ここからはタマホームで建てた人24名へのアンケート調査をもとに、ポジティブ・ネガティブ両方の評判をお伝えしていきます!
タマホームを建てた人の世帯年収は500万円〜800万円

おうちキャンバス調査で、2020年から2025年の間にタマホームで注文住宅を建てた人に当時の世帯年収を聞いたところ、世帯年収500万円から800万円で建てた方が最多で、世帯年収の平均額は約710.77万円という結果になりました。
- 世帯年収950万円 (夫500万円+妻450万円)、 本体工事費 2,500万円(兵庫県、 2021年新築)
- 世帯年収850万円 (夫500万円+妻350万円)、 本体工事費 2400万円(静岡県、 2020年新築)
- 世帯年収800万円、本体工事費 3,560万円(京都府、 2020年新築)
- 世帯年収800万円、 本体工事費 3,500万円(東京都、 2021年新築)
- 世帯年収800万円、 本体工事費 2,060万円(静岡県、 2021年新築)
- 世帯年収800万円 (夫500万+妻300万)、 本体工事費 3,500万円(神奈川県、 2022年新築)
- 世帯年収790万円、 本体工事費 1850万円(愛媛県、 2022年新築)
- 世帯年収700万円、 本体工事 1,813万円(岐阜県、 2021年新築)
- 世帯年収600万円、 工事費 2,400万円(青森県、 2021年新築)
- 世帯年収600万円、 本体工事費 1,800万円(香川県、 2020年新築)
- 世帯年収600万円、 本体工事費 3,700万円(静岡県、 2023年新築)
- 世帯年収550万円、 本体工事費約1,663.7万円(熊本県、 2022年新築)
- 世帯年収400万円、 本体工事費 1,700万円(長野県、 2021年新築)
タマホームは、とくに20代の若い世帯に人気のハウスメーカーでもあります。
背景として、住宅ローンの借り入れは35年が一般的でしたが、最近では20代向けの40年、50年ローンなども増えてきたことが挙げられます。
タマホームでは、長期借り入れを選んだり土地代を抑えることで、無理なくローンを組みやすくなります!
グラフで見る!タマホームのポジティブな評判と選ばれる理由

タマホームのポジティブな評判と、「建ててよかったこと」を調査した結果、次のコメントが集まりました。
1. コストパフォーマンスの高さ(約29.2%)
タマホームの満足ポイントでは、「コストパフォーマンスの高さ」を挙げる人が圧倒的に多い結果となりました。 中には「浮いたお金で豪華なオプションをつけられた」という声もありました。
- 「ローコストで建てられて、断熱、気密性も高くてよかった」(2022年、愛媛県新築)
- 「ローコストで費用面で抑えられたのが良かったです」(2020年、静岡県新築)
- 「坪単価が安いことと担当者の人柄が良かった」(2021年、青森県新築)
- 「他のハウスメーカーと比較して安く建てられた」(2021年、岐阜県新築)
- 「コスパがいいのに、浴室は標準で乾燥と暖房が付いていて、洗面台の標準のものも普通よりもクオリティが高い」(2021年、岐阜県新築)
- 「安価な割に質が良く、浮いたお金を利用して電動の窓を付けたり床暖部や豪華な外構を作ることが出来ました」(2011年、山口県新築)
- 「費用を抑えられた分、オプションや外構に費用をかけられた」(2011年、山口県新築)
2. 性能や標準仕様への満足(約29.2%)
- 「使用している建材や提携先の設備面も申し分なく、満足できています」(2020年、静岡県新築)
- 「断熱材がしっかりしているので冬でも暖房を付けない日もある位暖かいです」(2017年、北海道新築)
実際にタマホームの新築では、「長期優良住宅」や「耐震等級3」が標準であり、住宅性能評価基準の認定も取得できます(大安心の家・木望の家・ガレリアートなど)。
3. 担当者やスタッフの対応(約25.0%)
- 「予算内で希望通りの家ができ、担当者が細かい部分まで丁寧に対応してくれた点も良かったです」(2022年、神奈川県新築)
- 「営業担当の熱意が素晴らしかった。建てた後のアフターケアも良かった」(2019年、大阪府新築)
- 「スタッフの対応が行き届いており、購入してから実際に住むまでのフォローがて手厚かった」(2007年、栃木県新築)
- 「とても信頼できるハウスメーカーであり、相談がとてもしやすかった」(2019年、沖縄新築)
4. その他(約16.7%)
- 契約前:「住宅展示場に足を運んだことで、実際の雰囲気や間取りを見てイメージがつきやすかったり、色々なハウスメーカーの話を聞けたりして、家づくりに役立った」(2021年、東京都新築)
- 省エネ:「太陽光パネルを設置し、電気代が節約できている」(2021年、東京都新築)
- 間取り:「広い空間があり、安心して暮らせる空間が存在する」(2020年、京都府新築)
- 立地や空間:「田舎で自然に触れ合える環境や、広くとったベランダでのリラックスできる」(2020年、香川県新築)
タマホームの注文住宅において、間取りやデザインでこだわったところ


タマホームの注文住宅では、多くの方がロングセラー注文住宅「大安心の家」を選んでいます!
実際にタマホームで自由設計の家を建てた施主の方々は、それぞれのライフスタイルや希望に合わせて、次のように間取りやデザインにこだわったそうです。
1. 太陽の光をたっぷり採り込む、開放的なLDK(約39.4%)
タマホームでは、リビングの天井を高くし、窓を大きく設計することで、開放感や明るさを実現しようとした方が複数います。断熱性能にもこだわることで、快適な空間になります。
- 「リビングは家族が集まる場所として広く、明るさにもこだわり、窓を大きめに設計しました。また、省エネ性を重視し、断熱性能にも力を入れました。」(2022年、神奈川県新築)
- 「寒冷地のためリビングを吹き抜けにする事は考えなかったです。その分窓を大きくして開放感を出しました。」(2023年、長野県新築)
- 「キッチン周りやパントリーは妻の意向を尊重しこだわりました。オプション代がかかりましたが、広々としたスペースで料理がしやすいです。」(2020年、静岡県新築)
- 「イスの生活があまりリラックスできないため、ダイニングを小上がりにしました。子どもが幼いため、キッチンからリビングダイニングが見渡せるようにしました。また、セール等の来客時にリビングを利用したくないため、そのまま通せる和室(客間)を作りました」(2022年、熊本県新築)
2. 超時短!家事導線や帰宅導線の設計(約24.2%)
タマホームの間取り設計では、キッチン、リビング、洗面脱衣所、玄関、トイレの「回遊動線」にこだわった方や、「玄関→ウォークイン→洗面所」とつながる「帰宅動線」にこだわった方が多いです。
- 「なるべく生活感の出ないように隠し収納を付けたり、LDKから子供達が遊ぶお部屋を見られる位置に配置したり、リビングの窓を大きくし、開放感が得られるようにしました。」(2021年、長野県新築)
- 「玄関にはシューズクロークを設け、靴やコートなどを収納できるようにしました。」(2021年、東京都新築)
- 「キッチンは妻の動きやすい配置にし、居間を極力広い空間にして、家族だんらんのしやすい設計にしました。」(2018年、埼玉県新築)
3. 生活感を隠すための、たっぷりの収納スペース(約18.2%)
- 「なるべく生活感の出ないように隠し収納を付けた」
- 「シューズクロークやウォークインクローゼットを大きめに設けて、家全体がスッキリと片付くようにしました。」(2022年、神奈川県新築)
- 「トイレや洗面所の収納を充実させ、使い勝手を重視しました。」(2022年、神奈川県新築)
- 「玄関にシューズクロークを作って、ベビーカーや自転車等の外で使ってる物をすぐにしまえる様にしました。」(2022年、愛媛県新築)
- 「リビングの上の天井を高くし、そこに大きな窓とシーリングファンをつけて解放感をだした。」(2020年京都府新築)
4. おしゃれなデザインと素材で個性を演出(約12.1%)
- 「外壁、クロス、床の色は白基調にしました。お風呂は子供とゆっくり入れるようにワンサイズ広い規格にしました。」(2021年、静岡県新築)
- 「お家のデザイン(外壁、内装、お庭など)で、他の家と被らないようにと意識しました」(2019年、大阪府新築)
- 「お家のデザイン(外壁、内装、お庭など)では、白をベースにして、開放的な空間になるようにしました。」(2019年、沖縄新築)
- 「お家のデザイン(外壁、内装、お庭など)モダン系になるようエコカラットクロス、床材などこだわり抜いて選びました。落ち着いた統一感のある家にしました。」(2021年、岐阜県新築)

タマホームでは、基本の建築費用を抑えつつ、好みのデザインでオリジナリティを演出している方が多いようです。
ほかにも、「外壁を雨で汚れが流れるものにした」という、見た目だけでなく機能性にこだわった事例もありました!
5. 将来のライフスタイルや介護も考えた設計(約6.1%)
- 「メーターモジュールもあってか、階段や廊下、部屋の広さも一回り大きい感じがして満足してます。」(2010年、福島県新築)
- 「将来の事も考えてリビング横に和室をつけました。今は子供の遊び場になってるので和室を作って本当に良かったです。」(2022年、愛媛県新築)
- 「今の生活だけでなく、将来のライフステージも考慮して家づくりを進めると、より長く快適に住み続けられます。子どもの成長や老後のことなど、今のうちに考えておくと良いです」(2022年、神奈川県新築)

タマホームは、標準の設計がメーターモジュールで、希望によっては尺モジュールも選べるなど、ゆとりある空間づくりと設計自由度の高さが特徴です!
タマホームで契約された方は、先々のことを考えて、1階にもう1部屋設ける方が多いようです。
後悔した?タマホームのネガティブな評判と対策

タマホームで建てた人に感想を聞いたところ、「もしやり直せるなら改善したい」という後悔ポイントが5項目挙げられました。
1. 間取りに関する後悔や不満(約42.4%)
- 「子ども達との交流も考え、リビング階段にしましたが、高熱費を考えると扉もしくは玄関から離れた場所に設置するべきだったと後悔しています」(2022年、熊本県新築)
- 「リビングを広くとってしまい、出来上がったら玄関が狭くなってしまったところを後悔しています」(2017年、福岡県新築)
- 「もう少しキッチンの収納を工夫すればよかったと感じています。引き出しや棚の配置にもう少し余裕を持たせ、使い勝手を考えた配置にすればよかったです」(2022年、神奈川県新築)
- 「もっとリビングを広くしたかった」(2016年、石川県新築)
- 「収納スペースをもっと取ればよかった」(2021年、青森県新築)
- 「収納スペースが少ないところが残念です。結局家具を置くと部屋が狭くなったように感じてしまいます。階段下等のスペースを有効に使うような設計だと良かったです」(2017年、北海道新築)

タマホームの家づくりでは、希望のサイズ感の住まいになるよう、間取り設計と土地探しを並行して行いましょう。 インスタやカタログなどで、気に入った施工事例を保存しておくと、営業担当者ともイメージを共有しやすく、あとあと重宝します!
2. 営業担当者に関する後悔や不満(約15.2%)
- 「900万の土地の値段を850万に値切ってもらえると聞いていたが、結局できずに、900万支払った」(2023年、静岡県新築)
- 「熱意がとてもあったのはあったのですが、それに逆に押されて物事を決めてしまったようなことがあったので、そこを後悔しています」(2019年、大阪府新築)
- 「営業マンが言ったことを忘れていたりして手間がかかった」(2020年、京都府新築)
- 「担当者の方が時間にルーズで待ち合わせ時間に遅れることが何度かあったのが残念な点でした」(2019年、沖縄新築)

タマホームの家づくりでは、Web予約や紹介制度を通して、家づくりの知識豊富かつ、情熱がある、自分と相性のよい営業担当者と出会うとうまく行きやすいです! 実際には、家づくりへの熱意あふれるよい営業担当者が多いので、迷ったらおうちキャンバスの家づくりオンライン相談(無料)で、営業担当者の紹介をご活用ください。 万が一合わなかった場合の穏便なキャンセルも承っています。
3. 最終確認(設計や工事の確認不足・ミス)に関する後悔や不満(約12.1%)
- 「ベランダは要らなかったな〜と思っています。あと、お風呂場の窓を開かない窓にしたかったです。旦那の要望でベランダとお風呂の窓付けましたが、使ってません。手洗い場にも開かない窓が欲しかったです。薄暗いので昼間でも電気付けてます」(2021年、長野県新築)
- 「駐車場スペースが思ってたより狭くなった」(2008年、茨城県新築)
- 「コンセントの配置はもう少し念入りに考えれば良かったです」(2021年、静岡県新築)
- 「コンセントの設置ミスが2箇所、物干し金具がついていない、カウンターのつけ忘れなどがありました」(2022年、愛媛県新築)
- 「窓の位置や大きさ」(2021年、兵庫県新築)
タマホームの間取り設計では、モデルハウス見学や完成見学会を通して、「3畳ってこのくらい」「家づくりの先輩が満足しているポイント」などを目で見て抑えておくとよいです! また、引き渡し前の施主検査では、営業担当者と一緒に写真を撮りながら、細かいところまでチェックしましょう。
3. 打ち合わせに関する後悔や不満(約9.1%)
- 「工事中に細かい打ち合わせが多く、時間や手間がかかりました。また、完成後に水道管が漏れるトラブルがありましたが、対応が遅く不満でした」(2021年、東京都新築)
- 「気になる点を相談してもすぐに返事が来ることが少なく、不安が募ることがありました」(2018年、埼玉県新築)
- 「値段を下げるためのシステムのようですが、建築士と直接会う機会を一度も持つことが出来ず営業の方を通して希望を伝えるしかなかったため、きちんと希望が伝わっていなかったこと」(2011年、山口県新築)

タマホームでは、決算時期の3月にはお客さんが多くなるケースがあるため、じっくり打ち合わせを行いたい方は、決算時期を避け、余裕をもって相談するとうまく行きやすいです! 本当に重要なことはメモを取ったり、メールやSMSの文面に残す工夫をするとよいですが、そうならないよう、最初から相性のよい営業担当者と契約することをおすすめします。
5. その他(約21.2%)
- 「外構工事が思ったより高かったです。坪単価も結局44万円と、当初30満足弱の見積もりだったのですが、ツメが甘かったです」(2010年、福島県新築)
- 「断熱性がほかのハウスメーカーと比べる劣る面です。永年の劣化で効果がなくなってくるので心配です」(2021年、岐阜県新築)
- 「田舎の方でのんびりできていることには満足していますが、買い物をするときは不便な時があります。周りの交通面も少し配慮しながら選ばれたらよかったな、と思います」(2020年、香川県新築)

タマホームで、土地選びや駐車スペース以外の植栽にこだわる場合は、事前に優先度を営業担当者に伝えたり、自分で不動産会社や業者を当たるなどの工夫が必要です。
また、断熱性を高めたい場合は、最近ではタマホームの中でも高断熱・高気密にこだわり、断熱等級7水準・UA値0.23W/㎡・Kの「えがおの家」を選ぶことで、より満足度の高い仕上がりになるでしょう!
予算内で理想の家を実現!タマホームで坪単価を抑える賢い選択肢
タマホームで坪単価を抑えて大満足の家を建てるには、次の点を工夫するとうまく行きやすいです。
- タマホームの家具・家電オプション「タマリビング」を最小限にして、カーテンや照明を施主支給する(約20万円の節約)
- 「長期優良住宅」を自分で申請する(約15万円の節約)
- キャンペーンがあれば活用する(通常はオプション価格となる外壁や設備のグレードアップサービス、内装材プレゼントなど)
- 外構・植栽にこだわりたいときは、自分で外構工事業者を探して依頼する
- 土地代を抑える(駅徒歩15分以上など、少し範囲を広げるだけで地価が500万円以上下がるということも!)

タマホームはもともと低価格が魅力のハウスメーカーですが、上記のような工夫で、さらに坪単価を抑えて、満足のいく家になります! どうしても譲れないこだわりがある場合は、構造や断熱などの基本的な部分や、玄関ロビーやキッチン、リビングなど、滞在時間が長い場所に多くお金をかけるようにすると、満足度の高い家になりやすいです。
「決め手は価格だけじゃない!」──実際にタマホームを選んだ人のリアルな声
ここからは、タマホームで建てた3名の方に伺った感想をお伝えします。
2022年愛媛県でご新築R様のご感想(坪単価57万円)

2022年、タマホームの注文住宅「The tama home typeA」を建てました!外壁のカラーは白です。

土地と建物の面積と、本体工事費(税込)を教えてください。

土地55坪、建物の延床面積34.61坪、本体工事費3,500万円、総額5,300万円(建物の坪単価57万円)です。

当時の世帯年収(手取りベース)を教えてください。

790万円です。

間取りやデザインで、どのようにこだわりましたか。

玄関にシューズクロークを作って、ベビーカーや自転車等の外で使ってる物をすぐにしまえる様にしました。将来の事も考えてリビング横に和室をつけました。今は子供の遊び場になってるので和室を作って本当に良かったです。

そのハウスメーカーで「建ててよかった」と思うポイントを語ってください。

ローコストで建てられて、断熱、気密性も高くてよかったです。

キッチン、お風呂、トイレ、洗面化粧台のメーカーを教えてください。

キッチンはタカラスタンダード、ホーロー製、洗面台はLIXIL、トイレはTOTO、お風呂はパナソニックです。

住宅設備や建具・建材でとくにこだわったところはどこですか。

階段から下りて右側にトイレがあるので、トイレの扉を折戸にしました。外壁を雨で汚れが流れる物にしました。

住宅性能評価基準の認定を受けた場合、名称を教えてください。

「長期優良住宅」「耐震等級3」です。

逆に、後悔していることや、不満な部分があれば教えてください。

リビングに掃き出し窓をつけたが、庭に下りる時に結構高さがあるので、庭との段差があまりないようにすればよかったです。
子供が産まれて脱衣所が狭く感じるので、脱衣所をもう少し広めにすればよかったです。

ありがとうございます! 最後に、これからタマホームで建てる人に向けて、後悔を避けるためのコツを伝授願いします!

(自分のときは)コンセントの設置ミスが2箇所、物干し金具がついていない、カウンターのつけ忘れなどがありました。工事中何度も足を運んで、つけ忘れがないかなどを確認したほうがいいと思います。
2021年兵庫県でご新築N様のご感想(坪単価76万円)

タマホームの注文住宅「大安心の家」を建てました。外壁のカラーはベージュです!

土地と建物の面積と、本体工事費(税込)を教えてください。

土地37坪、建物の延床面積33坪で、本体工事費2,400万円、土地代は0円(坪単価54万円)でした。

お家を建てた時の世帯年収(手取りベース)を教えてください。

夫500万円、妻450万円の合計950万円です。

間取りやデザインで、どのようにこだわりましたか。具体的に教えてください。

なるべくリビングを広くできるようにしました。小さいながら庭も作りました。

そのハウスメーカーで「建ててよかった」と思うポイントを語ってください。

費用を安く抑えられたことです!

キッチン、お風呂、トイレ、洗面化粧台のメーカーを教えてください。

オールLIXILです。

住宅設備や建具・建材でとくにこだわったところはどこですか。

屋根に5kwの太陽光発電システムを付けたことです。

住宅性能評価基準の認定を受けた場合、名称を教えてください。

「長期優良住宅」です。

ありがとうございます! 最後に、これからタマホームで建てる人に向けて、後悔を避けるためのコツを伝授願いします!

窓の位置や大きさで少し後悔しています。窓の位置や大きさは何度も確認して決めることをお勧めします! また、収納の大きさも。
2020年静岡県ご新築S様のご感想(坪単価54円)

2020年、タマホームで2階建ての注文住宅「大安心の家」を建てました。外壁は白にしました!

土地と建物の面積と、本体工事費(税込)を教えてください。

土地68坪、建物の延床面積44.8坪で、本体工事費2,400万円、土地代は0円(坪単価54万円)でした。

お家を建てた時の世帯年収(手取りベース)を教えてください。

夫500万円、妻350万円の合計850万円です。

間取りやデザインで、どのようにこだわりましたか。具体的に教えてください。

間取りは担当営業のたたき台を参考に各部屋を広めに設計して頂きました。(デザインでは)白基調の外壁や内装を希望し、理想に近づけることができました。

そのハウスメーカーで「建ててよかった」と思うポイントを語ってください。

ローコストで費用面で抑えられたのが良かったです。オーソドックスなデザインだと思いますが、使用している建材や提携先の設備面も申し分ないと満足できています。

キッチン、お風呂、トイレ、洗面化粧台のメーカーを教えてください。

キッチンはタカラスタンダード、洗面とお風呂はパナソニック、トイレはTOTOです。

住宅設備や建具・建材でとくにこだわったところはどこですか。

キッチン周りやパントリーは妻の意向を尊重しこだわりました。オプション代がかかりましたが、広々としたスペースで料理がしやすいです。

住宅性能評価基準の認定を受けた場合、名称を教えてください。

「長期優良住宅」です。

ありがとうございます! 最後に、これからタマホームで建てる人に向けて、後悔を避けるためのコツを伝授願いします!

予算面のこともあると思いますが、じっくりとハウスメーカー選びを行い絞り込むことが大事です。デザインや設備を選ぶときに迷う場面もあると思うので、事前にイメージを持って打ち合わせに臨むとスムーズに進みやすいと思います。
カタログだけでは伝わらない、住み心地への追求──充実の標準仕様
タマホームの標準仕様では、キッチンやお風呂、トイレ、洗面化粧台に人気メーカーの設備を採用できます。
タマホームは着工棟数が多いため、大量発注のスケールメリットを活かし、業界内でも標準仕様が充実しています。たとえばお風呂は、「標準仕様で浴室に乾燥と暖房が付いており、洗面台の標準品も普通よりもクオリティが高いと感じた!」という方もいました。
- キッチン:LIXIL, タカラスタンダード、EIDAI、クリナップなど
- お風呂:LIXIL, パナソニック、TOTO
- トイレ:TOTO(1階タンクレストイレ、2階タンクありトイレなど)
- 洗面化粧台:LIXIL, パナソニック
- 熱交換型第一種換気システム(機会給気・排気)
- 屋根:陶器瓦、スレート、ガルバリウ鋼板
- 外壁:サイディング外壁
- 窓:樹脂サッシLow-Eペアガラス
- 基礎:よび強度24Nのベタ基礎標準
タマホームの標準の設備は、全国規模の大手ハウスメーカーの中でもしっかりしていて、選択肢も多い方です。
中でもLIXIL製の設備は安価かつ性能にも一定の信頼があり、アンケート結果では、「すべての設備をLIXILにした」という声もありました。

タマホームでは、標準仕様のままでも便利で暮らしやすい家になりますが、キッチンやお風呂など、1箇所だけこだわってグレードアップするのも楽しいですね!
ちなみにタマホームの断熱材は、壁と天井にはグラスウール、床にはポリスチレンフォームが標準となり、「断熱等級4〜5(大安心の家PREMIUMなら5)」の住まいを実現できます。
タマホームで人気のオプション
タマホームでは、標準仕様に100万円から500万円ほど加えて、オプションを追加する方が多いです。 具体的には、以下のオプションが人気です。
参考価格 | |
---|---|
リビングの天井を変更する(1階の高さを2.5mから2.6mに上げる、下がり天井など) | 約10万円 |
小上がり和室、畳スペース | 約20万円から30万円 |
スキップフロア(中2階)追加 | 約50万円から100万円 |
小屋裏収納追加 | 約15万円から25万円 |
小屋裏収納への固定階段 | 約20万円 |
床下収納 | 約2万5千円 |
階段下収納 | 約4万円から5万円 |
食洗機を大容量タイプに変更 | 約5万円から15万円(メーカーにより異なる) |
ダウンライト追加 | 9個まで無料、10個目以降1つあたり1万円 |
トリプルサッシに変更 | 約27万円 |
電気コンセント追加 | 約2千円 |
屋外EVコンセント追加 | 約3万円 |
テレビボードにエコカラット追加 | 約10万円 |
バルコニー水栓増設 | 約3万円 |
防水紙を遮熱シートに変更 | 約6万円 |
長期優良住宅 | 約20万円から30万円(自分で申請すれば5万円から8万円) |
省令準耐火仕様 | 約25万円から30万円 |
「耐震等級3」の取得(木麗な家の場合。タマホームオリジナルダンパーを追加、構造計算) | ダンパー1つあたり約20万円 |
電動の窓シャッター | 1か所あたり約7.5万円 |
ファミリークローゼット増設 | 約9万円 |
玄関ドアの断熱グレードを上げる | 約5千円 |
外壁のサイディング材を目地のない「窯業系シーリングレスサイディング」「親水機能、セルフクリーニング効果」のある素材に変更 | 約15万円から50万円 |
床暖房(都市ガスのみ) | 8帖あたり5万円 |
屋根に太陽光発電システムを追加(5kWなど。補助金の申請可能) | 約100万円から150万円 |
個人的にタマホームのいいところは、1階の天井高が標準で2.5mなところです! 通常の2.4mよりも高く設定されているため、ゆとりある空間になります。
そこからオプションでさらに天井高を高く設定したり、吹き抜けをつくることで、開放感のあるおうちになりますよ。

注意点としては、タマホームは大量発注・ベースとなる間取りプランを微調整することで着工頭数を伸ばしてきたハウスメーカーなので、注文住宅でよくある「造作の本棚をつくりたい」「造作の洗面台にしたい」という希望を叶えると、かえって高くつくことがあることを抑えておいてください!
迷っているあなたへ──タマホームが「ちょうどいい」理由
タマホームは、ローコストでバランスのよい性能・利便性の高い住宅設備を採用できることから、全国で人気のハウスメーカーです。
とくに最近のタマホームは日立のIHクッキングヒーターを積極的に導入しているので、「エアコン、エコキュート、IHでオール電化の暮らしをしたい」と考える人にとっては、業界内でも手の届きやすい価格で省エネな暮らしを実現できる、まさに相性ぴったりのハウスメーカーと言えます(希望により、ガスも選択できます)。
注文住宅を建てる人の後悔として、多いものが「家づくりでいわゆる『ハイ』の状態になってあれもこれもとオプションをつけてしまい、予算オーバーした」「逆に、予算をケチりすぎた。一生に一度の家づくりなのだから、もっとこだわればよかった」というものです。
タマホームの感想では、他メーカーと比較してこのような後悔ポイントが少ないという特徴がありました。 多くの人が、自分にとって「ちょうどいい価格帯の家」を無理なく実現していることがわかりますね。
タマホームの保証は構造・防水・シロアリ10年と短いものの、その分建築費用を抑えられ、月々のローン支払いで苦しくなることなく、趣味や食事、ペット、子どもの教育費などに充てられます。
マンションのように上下階に気を使わなくてよい暮らしを叶えられるため、大家族の方で、「変に華美でなく、それでいて性能のバランスも申し分ない、ちょうどいい家を無理なく建てたい」という堅実な方におすすめです。

余談ですが、タマホームでは入会金1,000円、月額450円で加入できる「ハッピーライフクラブ」というサービスがあり、トイレつまりやドアの不調、電球の交換などの住宅トラブルを相談できたり、レジャーやグルメなどライフサポートの優待が受けられます。こちらも要チェックです!
知っておきたい!タマホームとよく比較検討されるハウスメーカー
タマホームとよく比較検討されるハウスメーカーは、知名度の高い全国大手からローコスト系までさまざまです。
ハウスメーカー名 | 30坪2階建て注文住宅(諸費用込み)の参考価格 | 特徴 | |
---|---|---|---|
全国大手(知名度:高) | セキスイハイム | 3,069万円 | メンテナンス性能が業界トップクラス、全館空調で快適な鉄骨住宅を建てられるハウスメーカー。 |
住友林業 | 3,573万円 | 四季の変化を楽しむ、高級な木の家を建てられる大手ハウスメーカー。 | |
木造メーカー(間取り自由度:高) | 一条工務店 | 3,219万円 | 業界トップクラスの高気密・高断熱住宅を建てられる木造メーカー。 |
クレバリーホーム | 2,745万円 | タイル外壁かつ間取り自由度の高い家を建てられる、全国大手フランチャイズメーカー。 | |
おしゃれ・住宅設備のグレードが高め | アイ工務店 | 2,802万円 | 高気密・高断熱で、おしゃれなデザインと間取り、グレードの高い住宅設備で人気急上昇中のハウスメーカー。 |
桧家住宅 | 2,700万円 | コスパ最強の全館空調「Z空調」を搭載し、屋上やスキップフロア、ガレージなどワクワクする間取りを実現できるハウスメーカー。 | |
ローコスト寄り | アイダ設計 | 1,948万円 | しっかりした設備・仕様で、業界トップクラスのローコスト住宅を建てられるハウスメーカー。 |
オープンハウス | 1,800万円 | 関東や関西など、都市部で人気のエリアで建てられるハウスメーカー。 |
タマホームと他のハウスメーカーで迷ったら、おうちキャンバスの「住宅メーカー診断」をどうぞ!好きな外観・内装、家族構成など、条件を選ぶだけで、あなたの家づくりの方向性と、ピッタリのハウスメーカーが3社LINEに届きます。
まとめ
この記事では、タマホームの坪単価・建てた人の感想をくわしく解説しました。
- タマホームの坪単価は約42万円から106万円で、2025年の坪単価めやすは約71.1万円/坪(本体工事費2,133万円)
- タマホームでは、「価格が安い」だけでなく、自由度の高い間取り設計や、住宅性能のバランスの良さで「ちょうどいい家」を実現できる点が支持されている
- 記事の施主アンケートをもとに、標準仕様や人気オプションを把握し、後悔のない家を建てよう
タマホームは、ただ「安い」だけの住宅会社ではありません。
標準仕様の充実度、施工品質、対応エリアの広さ、そして住んだ後の快適さを実感している声が多数あることがわかりました。
2025年以降の物価高と金利上昇、住宅価格の上昇も見越して、今のうちに正確な情報を集め、自分に合ったハウスメーカーを見つけておくことが後悔しない家づくりの第一歩です。
タマホームが「ちょうどいい」と言われる理由は、数字だけでは語れない住まい手の満足感にありました。
「タマホームと他のハウスメーカーで迷う」
「自分の予算で、タマホームで建てられる?」と不安になったら、おうちキャンバスの家づくりオンライン相談(無料)をご活用ください!
家づくりの知識豊富なアドバイザーが、土地やゆずれない条件をヒアリングし、ぴったりのハウスメーカーをお伝えします。ご希望の方には、あなたと相性のよい優秀な営業担当者も紹介しますので、ぜひお気軽にご参加くださいね。
それでは、最後まで読んでくださってありがとうございました!
- 実施期間:2022年2月から2025年4月
- 対象:過去20年以内に家づくりをした男女260名(うちタマホームで新築した人:24名)
- 媒体:Webアンケート
担当者コメント
最後までご覧いただき、ありがとうございます!
相談の流れ・サービス詳細タマホームは「価格を抑えながらも、住み心地や性能に妥協したくない」という方に、本当にフィットする選択肢だと実感しています。
ただし、同じタマホームでも価格や仕様には地域差・時期差がありますし、設計の自由度が高い分、打ち合わせの密度も重要です。
このレポートが、理想の住まいづくりのヒントになれば嬉しいです。
ご自身やご家族にとってベストな選択ができますように──それではまた、次回のレポートでお会いしましょう!