
このページでは、子育て世代に人気の「パパまるハウス」の特徴を、30社以上のハウスメーカーを調査し、実際にパパまるハウスの家を訪れた筆者がくわしく解説していきます!
結論からいうと、パパまるハウスは、次のようなハウスメーカーです。
- 建物費用のめやすは2,000万円!坪単価66万円
- なのに高断熱・高気密・全館空調の家づくり(ZEHや補助金に対応!)
- 広々としたリビングスペースや家事ラクの間取り
- 平屋から二世帯、コンパクト住宅まで300以上のプランから選べる
- 標準の内装がオシャレ(カフェ、ヴィンテージ、フレンチスタイルなど)
- 少額で間取りを変更できる
記事の中では、パパまるハウスで人気のオプションや、も解説するので、ぜひ読んでみてくださいね。
パパまるハウスで、家族みんなが笑顔で過ごせる、理想のマイホームを実現しましょう!
▼ パパまるハウスを含む大手ハウスメーカーの中から、今すぐ自分に合うハウスメーカーを知りたい!という方は、下の「住宅メーカー診断」で好きな外観を選び、パントリーやキッチンなど、希望の条件を選んでください。あなたにピッタリのハウスメーカーがLINEに届きます。
↓ 好みの外観を選択して Web診断スタート ↓
家づくり専門アドバイザー

大学で材料工学・建築素材を研究、30歳でマイホーム購入を決意。コツコツと住宅知識を増やし、満足の家を建てた経験を持つ。現在は家づくりで役立つ情報をYouTube、SNSにて発信している。著書『図解でわかる! 理想の家づくり 超入門』発売
年間1,000棟以上の実績!パパまるハウスが選ばれる5つの理由

パパまるハウスは、1982年に新潟で創業したハウスメーカーで、年間1,000棟以上の家を建築しています。2023年度は1,519棟を販売!
2023年7月1日からはヒノキヤグループが母体となり、高性能・快適性がさらに向上しました。
大注目のパパまるハウスの強みを、5項目にわけて解説します!
- 平屋から二世帯まで、300以上のプランから選べる
- 雪国で培われた高断熱・高気密・全館空調の家づくり
- キッチンなど使いやすい標準装備が充実
- 7種類の内装デザインから選べる
- 標準の屋根材・外壁材がしっかりしている
(1)平屋から二世帯まで、300以上のプランから選べる
パパまるハウスの家づくりでは、300以上の価格と間取りプランから自由に選択できます。
「33坪でいくら」など、総額がわかりやすく、平屋、二世帯、25坪ほどの小さな家、ペットと暮らす家など、コンセプトごとにプランが展開されていて、わかりやすいのが特徴です。
人気の住宅モデル「はぴママ」では、ちょっとした家事や在宅ワークなどで使える「ママコーナー」が魅力です。

2024年8月には、バルコニーをつくらない屋内完結型の新プラン「ベーシック」や、納戸や書斎など、用途を問わず自由に活用できるアイデア空間つきのプラン「セレクト」が発表されたりと、使いやすいプランが揃っています。
家づくりで悩む人が多いのは、間取りと予算のバランスです。
「完全自由設計の注文住宅では、建物だけで3,000万円を超えて予算オーバー」
「選択肢が多すぎると、かえって迷ってしまう」
「プランや設備を選んで建てる企画住宅では、細かい調整ができない」と、迷うこともしばしば。
その点、パパまるハウスはプランごとの基本料金がわかりやすく、少額で壁の位置調整や左右反転も可能です。
「基本は人気のプランで、こだわりたい場所だけお金をかけたい」という人におすすめです!
(2)雪国で培われた高断熱・高気密・全館空調の家づくり
パパまるハウスは、新潟の寒いエリアでも暖かく過ごせて、夏も涼しい空気を外に逃さない「高断熱・高気密・全館空調の家」を手掛けています。
- 全棟気密測定実施
- C値平均0.4c㎡/㎡
- 断熱+防湿+耐火性能に優れた発泡吹付断熱「アクアフォームNEO」
- 吹付屋根断熱+基礎断熱で1階床から屋根裏空間までポカポカ
近年では、ヒノキヤグループの一員となったことで、全館空調「Z空調」を搭載しています。
Z空調とは、住宅の1階分の室温をエアコン1台で管理する全館空調システムで、初期費用・ランニングコストを抑えて、リビングから廊下まで快適な温度を実現できます。
パパまるハウスが基礎断熱で採用している日本アクアの断熱材「アクアフォームNEO」は燃えにくい点が特徴で、熱伝導率「0.021」と高性能です(屋根・壁の断熱材はアクアフォームLITEとなります)。
これは通常の発泡ウレタンの熱伝導率「0.026」と比較しても、アクアフォームNEOの数値が非常に優れていることがわかります。
それにくわえて、熱交換率80%の全熱交換型第1種換気システムが標準でつくため、外の気温に左右されない生活を確保できるでしょう。
通常の戸建て住宅で、全部屋エアコンにする場合、ベランダに5台や6台もの室外機が必要になりますが、Z空調なら室外機も1台から2台で済みます(マルチエアコンでない場合を想定)。
「サンステージ」や「パパゼロ」という住宅モデルでは、5kW相当の太陽光発電システム(京セラ製)を搭載し、次世代の省エネ住宅を実現できます。
(3)キッチンなど使いやすい標準装備が充実
パパまるハウスでは、キッチンや内装材といった標準装備が充実しています。
他にも、住んでからの暮らしを支えてくれる・構造といった仕様が揃っています。
- 傷や汚れに強くお手入れしやすい「ホーローキッチン」標準
- 1階リビングの天井に「クリアトーン」標準(※変更可能)
- 熱交換率80%の全熱交換型24時間第1種換気システム「ココチE」標準
- 樹脂サッシLow-Eペアガラス標準(遮熱タイプのブルー色!)
- 火に強い構造用合板「EXハイパーボード」採用
- 木造軸組工法と2×4工法のハイブリッドで地震に強い
とくにTakaraスタンダードの高品位ホーローキッチンは「使いやすく、お気に入りの空間になった」と人気です。
(4)7種類の内装デザインから選べる
パパまるハウスには「Palette」という内観セレクトシリーズがあり、7通りのデザインから好きなものを選べます。
- 明るいブラウンが印象的な「カフェスタイル」
- 白基調の室内扉や窓枠で揃えた「シンプルモダンスタイル」
- ダークブラウンの扉がアクセントの「ヴィンテージスタイル」
- 窓枠のコントラストが美しい「ラグジュアリースタイル」
- 明るい北欧風の家具がよく似合う「ナチュラルスタイル」
- ナチュラルオークやハードメープルの床を楽しめる「フレンチスタイル」
- 爽やかな青のクロスや家具が映える「カリフォルニアスタイル」
好きな照明・インテリアを自分で選んで、標準のクロスや室内ドアと組み合わせると、センスが光るおしゃれな空間になりますよ。
個人的には、パパまるハウスの天井材「クリアトーン」が印象的でした!
味気ない白い天井に見慣れていた自分は、リビングに足を踏み入れた途端「おっ」と思いましたよ。
クリアトーンは吸音効果があり、有害物質が発生しない「Fフォースター(F☆☆☆☆)」という素材が使われています。
実際に見ていただくとわかるのですが、天井にクリアトーン+ダウンライト+Z空調の吹出口にアクセントクロス(※オプション)を貼ると、費用を抑えてひと味違う空間をつくれます!住んでからゆっくり好きなクロスを選んでDIYするのも楽しそうです。

(5)標準の屋根材・外壁材がしっかりしている
建ててからのメンテナンスコストに直結するのが屋根材・外壁材です。
パパまるハウスでは、ガルバリウム屋根とニチハの親水性サイディング外壁「マイクロガード」が標準となっています。
価格を抑えて長持ちする素材で、とくにニチハのマイクロガードは、アイ工務店の標準外壁「ケイミューの光セラ」とよく比較検討される、サイディング外壁の中でも高性能なものです。
パパまるハウスの坪単価は66万円、建物価格は1,350万円から2,500万円

パパまるハウスの建物価格は、坪単価が66万円、30坪2階建て住宅で約2,000万円がめやすとなります。
土地代を抜いた建物の総額でいうと、1,350万円から2,500万円ほど(諸費用、付帯工事費込み)となりますが、建物だけで2,500万円を超えるのはかなり広い家など限られたケースです。
坪単価 | 住宅の参考価格 | 特徴 | |
---|---|---|---|
ハピまま (Hapimama) |
46万〜66万円 | 1,526.8万円〜 | 人気No.1モデル。趣味やちょっとした家事に使える「ママスペース」のある住まい。 |
パパまる (PaPamaru) |
44万〜64万円 | 1,084.6万円〜 | 土間収納と和室、バルコニーを備えたシンプルで飽きのこないパパまるオリジナルプラン。 |
ユーロ (Euro) |
45万〜65万円 | 1,375万円〜 | 妻飾りのついた欧州の外観デザインが魅力。憧れのユーロデザインを叶える住まい。 |
パパゼロ (PaPaZero) |
42万〜68万円 | 1,535.6万円〜 | 5kW相当のソーラーパネル、高性能エアコン、HEMS標準のZEH水準の住まい。オプションでヤマダスマートハウスパッケージの「V2H」、「テスラ製蓄電池」でさらに省エネ。 |
サンテラス (SUNTERRACE) |
49万〜69万円 | 1,452万円〜 | 1階にLDKや寝室・水回りを設け、2階には子ども部屋と屋外空間「サンテラス」を設計。家庭菜園やヨガでも活躍。 |
サン・ステージ/ サン・ステージSMILE(SUN STAGE) |
51万〜74万円 | 1,701.7万円〜 | 京セラ製「太陽光発電システム」+Z空調、ホーローキッチン、大容量収納で叶える快適な住まい |
カラフル (COLORFUL) |
41.8万〜61万円 | 1,566.4万円〜 | ペットと暮らすオプションが充実!クリーンゾーンやエントランス手洗い、アウトドアリビングでワクワクする住まい |
セレクト (SELECT) |
41.1万〜65万円 | 1,622.5万円〜 | 自由に設計できる「セレクト」エリアを設けた省エネ住宅。ソーラーパネル搭載、1階に和室を設けたゆとりのある暮らし |
ハイスタイル (High Style) |
41万〜61万円 | 1,716万円〜 | アクセントクロスやまるで造作のような洗面台を設けた、デザイン性の高い住宅。 |
アーバン (Urban) |
42.3万〜64円 | 1,557.6万円〜 | 無駄のないシンプルなデザインで実用性抜群の住宅。シューズクローク、来客用にも便利な6畳の和室スペース完備。 |
ベーシック (BASIC) |
44.4万〜64万円 | 1,424.5万円〜 | バルコニーのない住まい。1階のファミリースペース、2階のランドリースペースで屋内完結型の暮らし。 |
二世帯 | 44.4万〜64万円 | 1,933.8万円〜 | 親世帯と子世帯の生活空間をわけたプランと、部屋数重視のプランを完備。 |
パパまるハウスは業界内で「リーズナブル」「ローコスト寄り」のハウスメーカー
パパまるハウスは他のメーカーと比較して「リーズナブル」「ローコスト寄り」に該当するハウスメーカーです。


最近は物価が上がり、有名な住宅メーカーで家を建てると、建物の価格だけでも軽く3,000万円を超えてきます。
その点、パパまるハウスなら2,000万円前後で、全館空調つきの快適な家を建てられます。これはスゴイことです!
パパまるハウスは、一条工務店やアイ工務店、桧家住宅よりも安く、一建設やアイダ設計、オープンハウスよりも高いハウスメーカーとなります。
注文住宅の坪単価 | 30坪2階建て住宅の参考価格 (諸費用込み) |
|
---|---|---|
一条工務店 | 107.3万円 | 3,219万円 |
セキスイハイム | 102.3万円 | 3,069万円 |
アイ工務店 | 93.4万円 | 2,802万円 |
桧家住宅 | 90万円 | 2,700万円 |
タマホーム | 71.1万円 | 2,133万円 |
パパまるハウス | 68.4万円 | 2,052万円 |
アイフルホーム | 67.32万円 | 2,020万円 |
一建設 | 66万円 | 1,980万円 |
ヘルシーホーム | 66万円 | 1,980万円 |
アイダ設計 | 64.94万円 | 1,948万円 |
オープンハウス | 60万円 | 1,800万円 |
パパまるハウスはどうして安くていい家を建てられるの?
パパまるハウスが建築費用を抑えて高性能な家を実現できる理由は3つあります。
- 人気のプランを用意しておくことで、設計費用を抑えているから
- 幅広い知識を持つ営業担当者が一緒に家づくりを進めてくれるから
- 総合住宅展示場に出展せず、モデルハウスを建てているから
パパまるハウスでは、お客さまの住む実際の家に近いモデルハウスを多数建築しています。
内見して「いいな」と思ったら、そのまま購入できるため、ギャップが出ない点も嬉しいですね。
最近では、標準でZ空調がついている住宅も増えています。

余談ですが、最近の家づくりは「家は一生に一度の買い物」ではなく、「長い目で見たときの転勤や移住に合わせて、気軽に住み替えたり貸家にするもの」という価値観が高まっています。
その点、アクセスしやすい好立地の戸建て住宅や、シンプルで多くの人に好まれるデザインの家は、将来的な住み替えや貸家の際にも活躍するでしょう。
パパまるハウスで建てた人の感想

2024年、長野県で緑系の外壁のパパまるハウスの「ユーロ」を建てました。

建物の延床面積とかかった費用を教えてください。

建物の延床面積38坪、土地込みの総額は3,200万円(建物の坪単価は約57.8万円)でした。

お家を建てた時の世帯年収(手取りベース)を教えてください。

夫)450万円、妻)100万円でした。

そのハウスメーカーで「建ててよかった」と思うポイントを語ってください。

季節に関係なく快適に過ごせるように考えました。自分たちが一番いいと思うように建てたので、日々快適に過ごせるようになったことです。

キッチン、お風呂、トイレ、洗面化粧台のメーカーを教えてください。

キッチン:リクシル お風呂:リクシル トイレ:TOTO 洗面台化粧台:リクシルです。

住宅設備や建具・建材でとくにこだわったところはどこですか。

屋根に4.5Wのソーラーパネルと蓄電池を取り付けました。

性能評価基準の認定を受けた場合、名称を教えてください。

「耐震等級3」です。

ありがとうございます! 最後に、これからパパまるハウスで建てる人に向けて、後悔を避けるためのコツを伝授願いします!

家は一生に一度の人生で一番大きな買い物になるかと思います。その時は大変でもしっかりと考え抜いて建ててください!
パパまるハウスで人気のオプション3選

続いては、パパまるハウスで人気のオプション(アップグレード)を3つ紹介します!
(1)間取りプラン変更
パパまるハウスでは、1階あたり+10万円ほどで、既存のプランの間取りを変更できます。
実際にパパまるハウスで建てたお客さまも、「その価格なら」と間取りを変更する方が多いそうです。
たとえば次のような変更が可能です。
- 「6畳の部屋」と「6畳の部屋」の隣り合った壁を取り除いて「12畳の部屋」に変更
- 室内ドアの位置をずらす
- 目隠し壁の追加
- 洗面脱衣室の出入り口を1つに減らす
- 窓を減らす(断熱性アップ!)
- 窓の大きさや高さを変更
- 「ママスペース」のカウンター位置を変更
- トイレ位置の変更
「子どもが小さいうちは広い1部屋を2人で使い、将来的には間仕切りで2部屋にわけたい」
「並んだクローゼットの中の壁をなくし、1続きのクローゼットに変更したい」
「部屋の出入り口をアーチ壁(R垂れ壁)に変更したい」
など、家づくりのこだわりを実現できます。
「これぞ」という希望がある方は、打ち合わせの際にぜひ相談してみてくださいね。
(2)耐震等級3、長期優良住宅の取得
パパまるハウスでは、耐震等級2が標準です。
これを次の価格で「耐震等級3」にアップグレードできるので、こちらもおすすめです。
- 耐震等級3の認定を取得:+35万円ほど
- 長期優良住宅+耐震等級3の認定を取得:+55万円ほど
- 制震ダンパーを40坪以下の家なら4基、間取りによっては6基から8基をオプションでつけられる:+20万円ほど
標準では、2×4工法と木造軸組工法のハイブリッド工法で、床は剛床工法、耐震金物を使っているため、揺れへの対策はしっかりしています。
基礎も基礎幅150mmのベタ基礎で、立ち上がり部分の主筋に直径13mmの異形鉄筋を通しているので、水準としては標準か少し良いほうです。
地盤調査で必要があれば、地盤改良工事(柱状)も行ってくれます。

余談ですが、たとえ耐震等級3の家でも、湿気による木の劣化により倒壊することがあります。
その点、パパまるハウスの家は、断熱材の湿気対策にこだわっています。
標準でも地震に強く、耐震等級3で湿気対策をしていない家に比べて地震時に倒壊しにくいという見方もあります。
不安な方は、オプションで耐震等級3の取得を検討してみてくださいね!
(3)食洗機やセンサーなど住宅設備・建材のアップグレード
パパまるハウスでは、費用を追加して住宅設備や建材をアップグレードできます。
- 食器洗い乾燥機の追加(+20万円ほど)
- 玄関の人感センサーライト追加
- 洗面化粧台をビルトインシャワー水栓に変更
- 制震ダンパーの追加(40坪以下なら4基20万円ほど)
- キッチンの天板やシンクを「アクリル人造大理石」に変更
- ランドリールームの天井に「洗濯物干し」追加
- バルコニー水栓の追加
- 2階トイレの追加
- 「屋根裏収納」(+20万〜50万円)
パパまるハウスでは屋根裏をつくるのがおすすめ!
2階建て住宅の屋根部分につくる、少し背の低い「屋根裏収納」は、パパまるハウスで非常に人気の高いオプションです。
屋根裏収納の価格は+20万〜50万円と、他社の約半額で実現できる点が大きな魅力です(しっかりした階段と床面がつきます)。
パパまるハウスは屋根断熱なので、夏場も屋根裏空間が暑くなりにくく、結露も抑えられます。
家づくりでは「収納が少ない」ことがネックになりやすいですが、屋根裏部屋をつくることで、季節の品物の収納やゲーム収納、子どもの隠れ家、書庫など、幅広い用途に使用できますよ。

パパまるハウスの建築エリア
パパまるハウスの建築エリアは次の通りです(2025年1月時点)。
都道府県 | |
---|---|
東北エリア | 山形県、宮城県、福島県、新潟県 |
関東エリア | 長野県、山梨県、群馬県、埼玉県、茨城県、栃木県、千葉県 |
東海エリア | 静岡県 |
北陸エリア | 富山県、石川県 |
近畿エリア | 奈良県、滋賀県 |
着工から引き渡しまでが早い!約9〜10か月
契約してから着工までの打ち合わせは、平均2〜3回ほどとなります。
工事担当者を交えたコーディネートとの打ち合わせは原則1回ですが、営業担当者とは制限なしで打ち合わせ可能です。
初回の相談から完成まで、約9〜10か月ほど見ておくとよいでしょう。
着工後は、近隣住民の方や道路環境への配慮もしてくれます。
契約金は約10万円となります。
アフターフォロー最長60年
パパまるハウスでは、2024年10月から、最長60年保証になりました!
- 構造躯体:30年(有償点検で最長60年に延長)
- 不同沈下:30年
- 防水:15年(有償点検で最長60年に延長)
- 防蟻:20年(有償点検で最長60年に延長)
- Z空調:10年
引き渡し後は、オーナー専用アプリでいつでもかんたんに修理の依頼ができます。
定期点検もしてくれるので、長く安心して暮らせるでしょう。
逆に、パパまるハウスに欠点はあるの?
パパまるハウスの欠点ですが、次の3点を挙げる人が多いです。
- 防音・遮音性能がやや不安?(家具や布小物で緩和!)
- 3階建てやインナーガレージ、スキップフロアの間取りは不可
- 築10〜20年後に外壁と屋根のメンテナンスが必要
パパまるハウスの外壁と屋根は、ガルバリウムとサイディングという素材が使われています。
サイディングとスレートは、初期費用が抑えられるという大きなメリットがある反面、10〜20年ごとに定期的なメンテナンス費用が発生します。
逆に言うと、手をかければキレイな状態が長持ちするということですので、こだわりのおうちを大切にメンテナンスしてあげてくださいね!
まとめ
この記事では、パパまるハウスの特徴について解説しました。
とくに重要なポイントは、次の5点でしたね。
- 建物費用2,000万円で全館空調&高断熱な家が建てられる
- プランや価格がシンプルでわかりやすい
- 建材や住宅設備が価格以上に高品質で、内装もおしゃれ
- 打ち合わせから引き渡しまでがスピーディー
- 最長60年保証で安心
まとめると、パパまるハウスは
「高気密・高断熱で、全館空調つきの家を、2,000万円前後で建てたい」
「人気のプランや設備を、カスタマイズして建てたい」
という人におすすめです!
「パパまるハウスと他のハウスメーカーで迷う」という人は、家づくり無料オンライン相談からお気軽にご相談ください!
住宅の知識豊富なアドバイザーが、あなたの希望を伺い、ピッタリのハウスメーカーと信頼できる営業担当を紹介します。
それでは、最後まで読んでくださりありがとうございました!
担当者コメント
パパまるハウスは、全館空調つきの家を建てたい人におすすめです!
家づくりの悩みを相談するZ空調の家は、床面と天井付近に吹出口がつきますが、エアコンが露出しないので、実際に暮らしてみるとむしろ見た目がスッキリして見えると思います。
プランもシンプルながら、「カウンタースペース」や「屋根裏部屋」など、使い勝手のよい設計が加えられているのが嬉しいですね。
パパまるハウスには、土地探しからプランまで相談に乗ってくれる、頼もしい営業担当者が多いです。優秀な営業担当を紹介してほしいという人は、お気軽にご相談くださいね!