
トヨタホームと聞くと、真っ先に「トヨタ自動車」を思い浮かべる人がほとんどでしょう。 まさしく、トヨタホームはトヨタ自動車の住宅事業部から派生したハウスメーカーです。
本記事では、そうしたトヨタホームの特徴はもちろん、車好きなら絶対にグッと来る設備の解説、そして気になる費用感や標準仕様もまとめておりますので、ぜひ最後までご覧ください!
▼自分にあったハウスメーカーを知りたい方には、「住宅メーカー診断」がオススメです。あなたが好きな外観を選び、ご希望の条件を選ぶだけで、あなたにピッタリなハウスメーカーがLINEに届きます!
↓ 好みの外観を選択して Web診断スタート ↓
家づくり専門アドバイザー

大学で材料工学・建築素材を研究、30歳でマイホーム購入を決意。コツコツと住宅知識を増やし、満足の家を建てた経験を持つ。現在は家づくりで役立つ情報をYouTube、SNSにて発信している。著書『図解でわかる! 理想の家づくり 超入門』発売
トヨタホームの特徴8選
トヨタホームの特徴は以下の通りです。
- トヨタ自動車の住宅事業部から進化した「日本の住まいをよくする」ハウスメーカー
- 業界トップクラスの「高い耐震性能」
- 工場生産による高タイパ・高精度
- 高級キッチンやBOSCH製の食洗機で叶える便利な暮らし
- 鉄骨も木造も手掛ける対応力
- 車と家を繋ぐ技術エネトリオ
- 業界トップクラスの保証
1. トヨタ自動車の住宅事業部から進化した「日本の住まいをよくする」ハウスメーカー
冒頭でもご紹介いたしましたが、トヨタホームはあの「トヨタ自動車」の住宅事業部が前身となっているハウスメーカーです。
2003年に営業機能を「トヨタ自動車」から分離し、今の「トヨタホーム株式会社」が設立されました。
トヨタホームはトヨタ自動車のロジカルな発想力を家づくりに還元し、「ユーザーがどうしたら暮らしやすいか」を考えて戸建て住宅の構造や設備を開発・研究しています。
また、自動車の製造や、グループ会社による部品開発で培われた技術力は、家づくり一本で進んできた他ハウスメーカーをも凌駕するほどの精密さ。
創業者・豊田喜一郎の遺訓である「日本の住まいをよくしたい」という理念のもと、長く安心して住める、ユーザーファーストの家づくりが続けられています。
正式名称 | トヨタホーム株式会社 |
---|---|
設立(営業機能分離) | 2003年 |
総販売戸数(2022年度) *住宅産業新聞2023年6月27日号参照 |
3,820戸 |
主な工法 | 鉄骨造(木造商品も対応) |
坪単価目安 | 99.8万円〜 |
30坪2階建ての価格目安 | 2994万円〜 |
現在はパナソニックホームズ・ミサワホームと合同の「プライムライフテクノロジーズ」として、まちづくりを行っています。
2. 業界トップクラスの「高い耐震性能」

トヨタホームの家は、次の仕組みにより業界トップクラスで地震に強いです。
- 「鉄骨ラーメンユニット工法」で地震に強い
- 柱は業界トップクラスの「125ミリ角」
- 柱と梁による強固な基本構造「パワースケルトン」
- 制振装置「T4システム」で家を地震の揺れから守る
「ユニット工法」とは、強靭な鉄骨をボックス状の枠にして、リビングやトイレなど、複数のユニットを組み合わせて1つの家をつくる工法のことです。
トヨタホームでは、柱と梁を溶接して強固に固定する「剛接合」により、複数のユニットを一体化させて耐震性を高めています。
「鉄骨ラーメン構造」とは、柱と梁を溶接などで強化した構造のことです。
家の形を箱型に近付けることで、重心が安定しやすく、揺れの影響を受けづらくなります。
「パワースケルトン」は柱と梁を強固に接合したユニットのこと。
本来、柱と梁は家を支えている分地震の揺れの影響も受けやすくなっています。
「パワースケルトン」では柱と梁が一体化しているため、揺れの影響も受けにくく、木造では難しい柱なしの大空間(最大35畳)まで実現! リフォームもしやすい構造になっています。
トヨタホームでは、地震の際に振動を吸収する耐震装置「T4システム」を壁の中に設置しています。
T4システムは自動車の「ショックアブソーバー」の技術を元につくられていて、地震のエネルギーをまず回転運動に変換、そのエネルギーをさらにオイルが吸収して、建物の変形量を20〜70%まで軽減してくれるんです!

大きな地震に耐えることだけが「耐震性」ではありません!
制振装置などで小さな地震による建物の変形や室内クロスの剥がれ、傷などを抑え、修繕費やメンテナンスコストを抑えるのも長く暮らす家の「耐震性」には必要なポイントなんです。
徹底した地盤調査と地盤改良工事、強い基礎
トヨタホームでは、とくに地盤調査と地盤改良工事に力を入れています。
地盤調査は、広く用いられる「スクリューウエイト貫入試験(SWS試験)」と「ボーリング調査」の2種類を採用しています。
地盤改良工事は「表層改良工法」「柱状改良工法」「小口径鋼管杭工法」の3種類すべてに対応。 適切な地盤改良工事を行います。
トヨタホームの基礎は、基礎幅170mmの「布基礎」が標準です。
一般的に、2階建て住宅の重さは「約60トン(プリウス48台分)」と言われていますが、トヨタホームの「T字型」の布基礎なら、建物の荷重を分散しやすく、さらに「一体打ち基礎」で隙間からの水の侵入や劣化を防ぐ効果が期待できます。 主筋は13mm、基礎と構造躯体の接合部に専用のグラウト材(モルタル)を用いて一体化しているので、比較的安心感があります!

よくトヨタホームと比較される、鉄骨ユニット工法の「セキスイハイム」は「ベタ基礎」が標準です! よく「布基礎とベタ基礎どちらがいいの?」と議論になりますが、結論としては、その土地によりピッタリの基礎が異なります。 そして実は、寒冷地には布基礎の方が合っているという説があります。 理由としては、土が凍結して膨張するのを避けるために、地中深くに基礎を打ち込む必要があるためです。布基礎ならコストを抑えて、地中深くに打ち込めます! 木造住宅の場合、不同沈下を防ぐ目的でベタ基礎がよいと言われますね。 いずれにせよ、軽量鉄骨でもシロアリ対策は必須です!
実際の建物を使った耐震実験で「震度7」に耐えることを証明
トヨタホームでは、実際の建物を使用した耐震実験を行い、「震度7の揺れ」に耐えることを証明しています。
具体的には、兵庫県南部地震(震度7)」や予測東海地震(震度7)のデータを再現し、「構造体に損傷なし」という結果を実証しました。
加振回数 | |
---|---|
耐震 | 35回 |
耐震+制振 | 55回 |
計 (震度6以上の揺れ) |
90回 (17回) |
*震度6以上の揺れには兵庫南部地震(震度7)や予測東海地震(震度7)の再現も含む
構造体・タイル外壁・太陽光パネル・大型サッシ等に損傷、破損なし
こうした万全な耐震技術により、トヨタホームは標準で「耐震等級3」を取得できます!
3. 工場生産による高タイパ・高施工品質
トヨタホームの一番の特徴と言ってもいいその「高いタイムパフォーマンス」「施工精度の高さ」の秘訣は、主にシンセシリーズという住宅モデルに使用されている「自社工場生産」です。
トヨタホームでは、家づくりの85%を自社工場で行っています。
オートメーション化されたロボットと技能者が連携し、天候に左右されない環境で施工精度の高いユニットと家をつくり上げます。
現場ではなんと、6時間で組み立て完了。
一般的な木造軸組工法の住宅が着工から完成まで6か月ほどかかるのに対し、ユニット工法では、発注から完成まで約4か月と、タイムパフォーマンスが高いのが特徴です。

トヨタホームの鉄骨ユニットは錆びにくく、長ければ60年、100年と長持ちします! 理由は、トヨタ自動車の塗装に使われる「カチオン電着塗装」。 塗料の入った電着槽に、鉄骨を丸ごと浸して塗装しています。
トヨタホームではユニット工法のデメリットを克服
ユニット工法のデメリットは「間取り自由度の低さ」だと言われています。
限られたユニットを組み合わせることで、一定の間取り制限が生まれるためです。
その点、トヨタホームではユニットの
間取りの最小変更単位を見てみると、そこまでの不自由は感じないはずです。
- 外壁:25cm
- 内壁:12cm5mm
トヨタホームでは、「ワイドジョイント」といって、ユニットの真ん中の柱を抜いて広い空間をつくることも可能です。
「邸別生産」を採用しており、一邸一邸お客様の希望に合わせて豊富なユニットの中からピッタリのものを選ぶため、ユニット工法でも比較的自由度の高い間取りを実現できるんですよ!
4. ハイグレードキッチンやBOSCH製の食洗機で叶える便利な暮らし

トヨタホームは、LIXILのリシェルSIやトクラスのベリー、クリナップのステディアなど、有名メーカーのハイグレードなモデルを採用できます。
高級キッチンで知られる国内メーカー「キッチンハウス」とコラボした「Style Select Kitchen」では、次の仕様を実現できます。
- 「BOSCH(ボッシュ)」製ビルトイン食器洗い機
- 人気の「デュエ」(Ⅱ型。キッチンカウンターを並列にレイアウトするキッチン)も選べる
- ハイクラスレンジフード「フェリーチェ」
- 欧州樹脂素材の天板「EVALT(エバルト)」
- 浄水器一体型タッチレス水栓

「BOSCH」は自動車部品の開発などで知られるドイツの外資メーカーです! トヨタホームで採用できるBOSCHの食器洗い機は、人気の大容量フロントオープンタイプ。 幅60cmモデルなら「4人家族の3食分の食器」をまとめて洗えて超便利です! 乾燥には、BOSCHが特許を取得した、湿気を吸着すると熱を発する「ゼオライト」という鉱物が使われています。音や振動もほとんど気にならないことから、夜間の食器洗い・乾燥にもピッタリですよ。
キッチンハウスの高級キッチンは、規格住宅「SINCE BiSS」の一部プランでも採用できます(ただし、高い! 200万円から)!
そのほか、タカラスタンダードやリクシルなどのハイグレード設備も人気です。
5. 鉄骨も木造も手がける対応力
トヨタホームは、平屋から3階建て、規格住宅まで幅広く対応可能な鉄骨住宅「シンセシリーズ」が主力で、そのほかに2・3階建て商品の鉄骨邸宅「エスパシオ」、そして木造の邸宅・建売住宅も手がけています。
トヨタホームの2大人気商品「シンセ」と「エスパシオ」の違い
トヨタホームの主力商品は大きく分けて「シンセシリーズ」「エスパシオシリーズ」の2つ。
そこからさらにコンセプトや建てたい階数、住宅タイプに特化したものに分かれています。

二つのシリーズの主な違いは「工法」と「外壁」。
シンセシリーズは工場で部分ごとに作成、現場で組み立てるユニット工法でしたが、エスパシオシリーズは一般的な鉄骨軸組工法(鉄骨の骨組みで家の重さを支える)となっています。
「どちらがいい・悪い」ということはありませんが、先述した通りシンセシリーズのユニット工法は工場で作成・現場では組み立てのみであることから他の工法よりも工期を短くできるメリットがあります。
お子様の入学や賃貸の更新の関係で希望納期がはっきりしていて、かつそれまであまり時間がないという方にはシンセシリーズの方が適しているでしょう。
(もちろん「間取りやコンセプト、費用など総合的に満足できているか」が判断基準として最重要に変わりありません)
木造邸宅「MOKUA(モクア)」
木造邸宅「MOKUA(モクア)」は2×4工法で、鉄骨の商品と同じ工場生産。その精密さは木造でも発揮されています。
商品 | MOKUA(2×4工法)・MOKUA J(木造軸組工法) |
---|---|
保証 | 初期保証10年・最長30年・付帯設備保証5年 |
注意 | 地域限定のため詳細は営業マンへご確認ください |
主力商品ではないため、鉄骨の商品に比べて保証が短くなっていますが、それでも木造住宅のハウスメーカーの中でも長めの最長30年保証の長期保証があるため安心です。
6. サイディング・ナノ親水タイル・ALC外壁の違い
シンセもエスパシオも、外壁の標準仕様は「ニューセラミックウォール」というサイディング外壁となっています。
ニューセラミックウォールも耐久性・メンテナンス性に優れた外壁材となっていますが、それぞれオプションでまた違った魅力のある外壁材に変更できるんです。
シンセシリーズで採用できる「タイル外壁」は「ナノ親水タイル」というタイルで、表面に水分による膜ができることで汚れが直接外壁につかず、雨で流れてくれるんです。
原理は違いますが、わかりやすくいえばフライパンのフッ素樹脂加工のようなもの。
食材がくっつかずにスルッとお皿に移せるフライパンを想像すると、ナノ親水タイルの汚れをスルッと落としてくれる力にも惹かれてしまうのではないでしょうか。
また、エスパシオシリーズで採用できる「ALC外壁」のALCとは、軽量気泡コンクリートのこと。その名の通り軽量で、木材とほぼ同等の軽さで水にも浮く素材です。
一方で、ALC外壁の強みはその耐久性。
とくにエスパシオシリーズで採用されているALC外壁では、目止め塗料・下塗り・中塗り・上塗りの4重塗装でさらなる高耐久を実現しています。

汚れ対策、傷・歪み対策、どちらもメンテナンス性を高めてくれる素材となっているため、タイル・ALCを採用して長期的な手間や費用を抑えるのがオススメです!
7. 車と家を繋ぐ技術「エネトリオ+」
トヨタホームならではの技術の一つがこの「エネトリオ+」。
2021年度に省エネ大賞も受賞した設備で、トヨタ自動車で培ってきた電気自動車の技術が存分に応用されています。
具体的には、次の3つの設備で、クルマと家をつなぐ快適な暮らしを実現します。
(1)クルマde給電

「クルマde給電」は車と家を繋いで、電源として利用する非常時給電システムです。(非常時給電システム付きコンセントを搭載した自動車の利用に限る)
停電が発生する非常時でもケーブルで家と接続するだけで、最大5日間電力を供給できます。
また最大1500Wまで同時に電力を使うことができ、普段と変わらず使用できるとまではいきませんが、必要な明かり、冷蔵庫、調理器具といった家電であれば問題なく使用できます。
壁には、充電ケーブル一体型で使いやすい「壁掛型充電器 (3kW/6kW)」を搭載しているので、充電のたびにケーブルを出し入れする必要がありません。
対応している給電車は、電力を蓄えての移動ができるため、自宅の非常時だけではなく、被災した遠方のご家族やご友人の電力供給の力になることもできるんです!
夏場・冬場に災害が来て電気が止まったり、復帰の目処がなかなか立たなかったりする可能性を考えると、クルマde給電システムはかなり安心材料になりますね!
(2)V2Hスタンド
また、非常時の電源だけではなく、車を太陽光発電で作った電気を蓄える蓄電池としても活用できます。
さらに、トヨタホームの設備では、200Vの一般的な充電器の約半分の時間で充電が可能なんです。
また、電気代が安価な昼の時間帯に車に蓄電、割高になる夜の時間帯に放電するなどして、電気の使い方を効率化できます。
もちろん、蓄電池として災害時の非常電源としても活用できますよ!
これら以外にも、一般的な電気自動車の充電ポートや蓄電池の設置なども幅広く対応できるところが強みとなっています。
(3)車から家に給電できる!「住宅用蓄電池」
長時間の停電の際に車から家に給電できる、最大出力5.5kWの住宅用蓄電池も魅力です。
トヨタの蓄電池があれば、雨や曇りで太陽光発電ができないときも、車から蓄電池、そして家の照明やスマホ充電、冷蔵庫などに給電できます!
8. 業界トップクラスの保証
建ててからの「保証」のような、目に見えない安心の部分も気になりますよね。
トヨタホームの保証は以下の内容になっています。
保証名 | アトリスプラン・エース | アトリスプランM |
---|---|---|
商品 | シンセシリーズ・エスパシオシリーズ(鉄骨商品) | MOKUA・MOKUA J(木造商品) |
構造耐力上主要な部分 | 初期保証40年(最長60年) | 初期保証10年(最長30年) |
雨水侵入を防止する部分 | 初期保証30年(最長60年) | 初期保証10年(最長30年) |
付帯設備 | 10年 | 5年 |
・構造耐力上主要な部分・・・構造体・基礎・外壁・床・屋根
・付帯設備・・・屋根設備・空調設備・電気系統設備・玄関、窓設備・キッチン設備・太陽光発電システム・トイレ設備・浴室、洗面所設備・給湯器
*詳しくは営業担当へご確認ください
初期保証期間が終了したら、トヨタホームのメンテナンスプログラム・仕様に従った有料点検を受けることで保証を延長できます。
最長60年保証は住宅業界の中でも数少なく、現状、最長30年というハウスメーカーが多いです。
保証期間は、「何かあったときに最長何年頼れる場所があるか」という指標になるのはもちろんですが、「家自体の性能の根拠」という指標にもなるんです。

正直な話、どのハウスメーカーであっても必ず「性能が高いよ!」とは言います。
そのため、「どこで話を聞いても皆性能が高いと言うので比較検討ができない」というお悩みもよくあるんです。
そんなとき、判断材料の一つにしてほしいのがこの保証期間で、「実は性能が低い」となったら長期保証なんてまずできません。
本当はすぐ破損したり浸水したりするとなったら、その分保証しなくてはいけないハウスメーカー側の出費が多くなりすぎて、赤字になってしまいますよね。
そう考えると、構造40年の初期保証は性能の高さが証明されています。
トヨタホームの価格帯
では、そんな魅力の多いトヨタホームの価格帯はどれくらいなのでしょうか。
ここでは、おうちキャンバスが独自に調査した代表商品ごとの坪単価目安をまとめました。
商品名 | 坪単価 |
---|---|
Since Smart Stage+ (ユニット工法・2階/平屋プランあり) |
86万円〜 |
ESPACIO LS理想の邸宅 (鉄骨軸組工法・2階/3階建てプランあり) |
90万円〜 |
SINCE Cada(注文住宅) | 65万円〜 |
SINCE LQ (規格住宅) |
80万円〜 |
SINCE BiSS (規格住宅) |
83万円〜 |
※「おうちキャンバス」独自調査をもとに算出。
※実際の坪単価は構造や間取りなどにより変動します。必ずハウスメーカーにご確認ください。
※上記の坪単価は建物の本体工事費のみで算出。土地代、内装費、消費税等は含まれません。

おうちキャンバスが独自に取ったアンケートでは、シンセシリーズ、35坪で本体工事費が3,500万円という事例も見られました。建売住宅はエリアにもよりますが、土地込み5,200万円から6,500万円が相場となります。
トヨタホームに近い価格帯のハウスメーカーは、セキスイハイム・ミサワホーム・ダイワハウス・日本ハウスHD・住友不動産・一条工務店となります。
トヨタホームの標準仕様とオススメ設備
トヨタホームは、全棟太陽光発電システム搭載、断熱等級6の「GX志向型住宅」仕様です。ソーラーパネルのメーカーはソーラーフロンティアやシャープなどです。
トヨタホームの標準仕様は以下の通りです!

また、トヨタホームでオススメな設備が全館空調「スマートエアーズPLUS」。
全館空調として家全体を快適な温度にしてくれます。
さらに、窓を開けずに空気の入れ替えができる第1種換気システム「ピュア24セントラル」も注目のポイント。
花粉やホコリなどの細かな粒子をキャッチしてくれる「高性能HEPAフィルター」を搭載しているため、花粉症の方をはじめ、排気ガスや黄砂、PM2.5が気になる方にもおすすめです。
また、除湿モードなどのモード切り替えもできるため、室内干しがすぐ乾くところも採用したいポイントです!
ほかにも、家庭用蓄電池や貯水タンクの「マルチアクア」家中の蛇口の水をキレイにする浄活水装置「ウォーターランニングシステム」など、便利な設備をオプションでつけられますよ!
全国のトヨタホーム
トヨタホームというと、トヨタ自動車のイメージから愛知を拠点としているイメージがありますよね。
実際、本社は愛知県名古屋市になりますが、トヨタホーム自体は全国に展開されています。
「トヨタホーム株式会社」という名前ではない場合もあるため、以下に対応エリアと対応している販売会社名をまとめました。
会社名 | エリア |
---|---|
トヨタホームとうほく | 宮城県・福島県 |
トヨタホーム茨城 | 茨城県 |
トヨタウッドユーホーム トヨタホームカンパニー(北関東) |
栃木県・群馬県 |
トヨタウッドユーホーム トヨタホームカンパニー(さいたま) |
埼玉県 |
トヨタホーム東京 | 東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県・山梨県 |
トヨタウッドユーホーム トヨタホームカンパニー(長野) |
長野県北部 |
トヨタホーム名古屋 信州カンパニー |
長野県南部 |
トヨタホーム岐阜 | 岐阜県 |
トヨタホーム静岡 | 静岡県 |
トヨタホーム愛知 トヨタホーム名古屋 |
愛知県 |
トヨタホーム三重 | 三重県 |
トヨタホーム近畿 | 大阪府・京都府・滋賀県・奈良県・兵庫県 ・和歌山県・徳島県 |
トヨタホーム岡山 | 岡山県 |
トヨタホーム 中国カンパニー |
広島県・山口県 |
トヨタホーム九州 | 福岡県・佐賀県・大分県・熊本県 |
お近くの事業所やモデルハウスは公式HPからご確認ください!
トヨタホームの口コミ
さて、ここまでトヨタホームの魅力をお伝えしてきましたが、実際トヨタホームで家を建てた人はどんな感想を抱いているのでしょうか。
ここでは、おうちキャンバスが独自に取ったアンケートからトヨタホームの評価をご紹介いたします。

建ててよかったポイント: 完成までが早かった点。気密性が高く、エネファームと全館空調があるので快適に過ごすことができる点。
後悔していること: 紙面で間取りを練って、ある程度形になったら立体イメージを作ってもらうという流れだったので、後になって立体にした時後悔ポイントが出てきたりしたこと。
愛知県・2018年建築・シンセシリーズ本体工事費5,000万円(107坪)

建ててよかったポイント:
大手ハウスメーカーなので災害時の対応や、建てた後のメンテナンスやアフターフォローが手厚いトヨタホームに決めました。気密性が高いので冬はとてもあたたかく快適に過ごすことができています。
後悔していること:
他のハウスメーカーで建てた知り合いの家と比べて内装や設備にそこまで大差がないのに金額が高いように感じます。
愛知県・2020年建築・シンセシリーズ本体工事費3,500万円(35.02坪)
タイムパフォーマンスが良い点や災害時の対応はもちろんですが、全館空調と高気密による快適さもしっかり評価されていますね!
一方、進め方や価格面で後悔されているお言葉も。
こちらは、実は他のハウスメーカーでも十分ありえてしまうことなんです。
大満足の間取り設計にはプロへの相談や、アプリがおすすめ!
家づくりの先輩に、間取り設計のポイントを聞いてみました!

間取りは同線を考えて、どのように使っていくかなど考えて作った方が絶対によいです。(2019年/山口県/一条工務店ご新築)

後悔をさけるためには『注文住宅』で一から関与することです。大変かと思いますが、いろいろなアドバイスを建築士さんや営業さんからいただきながら家を作り上げることができます。また、現状に合わせた家ではなく、長期的なスパンで考えて建築したほうが良いです。(2014年/埼玉県/積水ハウスイズ・ロイエご新築)
間取りは打ち合わせの初期段階でざっくりと紙面で組んでそのまま打ち合わせとともに詰めていくことが多くなっています。
後から立体化することになり、仕上がりにギャップが生まれてしまうことも。
専属の設計士さんや営業担当者の方に相談しながら、長く暮らせる間取りを考えましょう。
ほかにも、間取り作成アプリの活用もオススメです!
アプリによっては、設計図のような形で間取りを作るとそれを実際の家の3Dモデルに起こして中を見られるようになっているものもあるんです。
必ず立体化や、建築した際にまったく同じになるとは言い切れないものの、確認として使うのに便利です!
紙面を詰めていく際のサポートとして、検討してみてください。
価格で後悔しないためには同時比較と優先順位決めが大切!
価格で後悔しないためのポイントも聞いてみました。
まとめると、複数の住宅メーカーを検討することと、優先順位を決めることが大切です。

内装等はあとでお金に余裕ができたときにいくらでもリフォームできるので、(間取りも大変ですが変えられます。)後で変えられない家の大きさ等にお金をかけてもよいのかなと思います。(2019年/北海道/セキスイハイムスマートパワーステーションご新築)

色んなハウスメーカーを訪ねて話を聞くこと。一つだけじゃ分からないし、値段交渉もバラバラなので、毎週通い詰める。(2023年/三重県/トヨタホームアクトベースご新築)

契約する前に自分のこだわりたい部分を見積もりに反映させてもらってその価格交渉をしてから契約されたほうが良いと思います。(2014年/兵庫県/ダイワハウスxevo Eご新築)
自分の優先度と、何に一番お金をかけたいのかを整理することで、自分に合った家づくりがしやすくなりますよ。
「自分の叶えたいことや優先順位がなかなか掴めない…」
という方にはおうちキャンバスの無料オンライン相談がオススメです!
注文住宅アドバイザーがあなたのこだわりやお悩みを丁寧にヒアリング。
家づくりの基礎知識からご説明するので、自分でもわかっていなかったこだわりや憧れを言語化できますよ!
まとめ
さて、ここまでトヨタホームの特徴から、価格帯や標準仕様などもご紹介してきました!
以下から各見出しに戻ることもできますので、気になったポイントがあった方はぜひご活用くださいね!
- トヨタ自動車の住宅事業部から進化した「日本の住まいをよくする」ハウスメーカー
- ユニット工法で実現する高タイパ・高精度(およそ4か月ほどで建てられる)
- ユニット工法で実現する耐震性(90回の加振で構造体に損傷なし!)
- 鉄骨と木造の両方を手がける対応力(木造も工場生産で高精度!)
- 車と家を繋ぐ技術エネトリオ(非常時給電も光熱費の効率化も叶える技術力!)
- 業界トップクラスの保証(性能の高さを裏付ける最長60年保証!)
トヨタホームはその技術力による耐震や非常時給電システムなどで、「住まいをよくする」を徹底して追求しているハウスメーカーです。
最初に長持ちする強い家を建てて、長くずっと暮らしていくという価値観です。
「でも現実問題、トヨタホームで建てられるのかな」
「トヨタホーム以外に合っているハウスメーカーはないのかな」
「何社か見たいけど、迷子になってしまった」
と、思った方には、おうちキャンバスの無料オンライン相談がオススメです。
注文住宅アドバイザーがあなたのお悩みやこだわりを丁寧にヒアリング。
トヨタホームがぴったりかどうかはもちろん、予算に合うハウスメーカーや、住宅ローンや土地探しなど、家づくりに関するお悩み解決もサポートさせていただきますよ!
それでは、あなたのお家づくりが実りあるものとなることをお祈りしております!
担当者コメント
トヨタホームといえば、先日愛知県みよし市にて、全75邸の大型戸建て分譲地の開発をしたことでも話題になっています。
無料オンライン相談はこちらトヨタホームの技術力、とくに災害対策の強さと細やかさが
分譲住宅でももちろん素敵ですが、ここにさらに自分の憧れや好きな間取りを採り入れられるとなったら、さらに夢が膨らみます。
「トヨタホームが気になるけど、自分たちにも合っていると言えるのかな?」など、気になる方はぜひおうちキャンバスの無料オンライン相談にご参加ください。
注文住宅アドバイザーがあなたのご希望を丁寧にヒアリング。 トヨタホームが合っているのかどうかはもちろん、他にピッタリなハウスメーカーのご紹介や住宅ローン、家づくりスケジュールなど家づくりに関するお悩みや疑問の解決もお手伝いさせていただきますよ。